グループ
カイロプラクティック - スポーツ関連 のコラム一覧
222件中 51~60件目RSS
スポーツ障害をチャンスに変えよう!
スポーツ障害を症状と言う結果だけで捉えてしまうと、マイナスになってしまいます・・・。 症状が改善するのは大前提、マイナスがゼロに戻った状態。 そこからプラスに転化したとき、いろんな気づきを実感します。 気づくことで、プラスに変わると言ったほうが正確かもしれません。 例えば・・・ 「以前の悪い癖の理由が分かり、その癖が出なくなった!」 「カラダの使い...(続きを読む)
伊達公子さんの現役復帰で感じること
昨日のニュースで、テニスの伊達公子さん現役復帰を知りました。 ファンとしてとても嬉しい話です。 また、インタービューの内容によると、 「若い選手にコートでボールを打ちながら伝えていきたい」 と言うような現役復帰の意図があるようです。 現役復帰にも、さまざまな理由がありますよね。 シンクロナイズドスイミング、フランスのヴィルジニー・デデュー選手。 彼女は...(続きを読む)
マッサージで揉んでも、コリが戻るのはナゼ?
よく聞く話にこんなことはないですか? 「マッサージしてもらって、そのときは良いんだけど、一日くらいですぐ肩がこってしまうんだよね」 なぜ筋肉を揉んでほぐしても、すぐまたこってしまうのか? それは、筋肉のコリには、神経が深く関わっているからです。 【神経の仕組みは電気と似ている】 上の絵のように、明かりをつけるとき、スイッチを入れると電気がつきますよね。 ...(続きを読む)
スギ花粉症・・・克服しました!!
前回、 スギ花粉症デビューのことを書きました。 あれから十数年、春先はホントつらい季節でした。 家に引きこもり状態で、いじけていました。 でも、 今はほとんど完治しています! 極たまに、 心身のバランスが崩れてくると・・・ 鼻がムズムズしてきたり、くしゃみが出始めますが、 心身のバランスを保っていると、 ...(続きを読む)
スギ花粉症デビュー・・・中学の時でした
毎年、スギ花粉症の方はとっても嫌な時期ですよね。 よーーーく、分かります。 私も中学生のときからスギ花粉症でした。 今でも忘れません。 中学二年生の終わり、三年生の卒業式の練習で屋外に集合していると・・・ ものすごく目がかゆくなってきたのです。 それから次第に、くしゃみも頻繁にするようになり・・・ ひどい時は夜、目のかゆみ...(続きを読む)
妊娠中の腰痛 体験者の声
神奈川県在住 主婦の方から 昨年夏、二回目の妊娠中に、腰痛でこの陽開カイロプラクティックを訪れました。 その時はそれほど激しい痛みではなかったのですが、6年前、初めての出産後にかなり重い腰痛に苦しんだので、産後の予防も含め、治療していただきました。 元々、人体を部分的に見る西洋医学より、全体として見る東洋医学を信頼していましたし、精神と身体(病気)のつながりがあるだろ...(続きを読む)
スポーツと代替医療
スポーツニュースなどを拝見していると、スポーツ選手の代替医療の利用が増えてきているようです。 カイロプラクティックに関わらず、鍼灸やアロマテラピーなど、スポーツ選手にとって代替医療の秘めた価値は非常に大きいのではないでしょうか。 アメリカで、もっとも普及・発展している代替医療はカイロプラクティックですので、アメリカのスポーツ選手の間では、カイロプラクティックを取り入れている選...(続きを読む)
激しい生理痛・・・女性であることへの抵抗(後編)
前回の続きです。 激しい生理痛を作り出している抑圧した感情・・・ 彼女の場合はいくつかあったのですが、一番印象的で分かりやすいパターンは、小さい時、見てきた両親の関係性でした。 お母さんは専業主婦と言うことで、お父さんとお母さんの関係は、上下がはっきりしていたそうです。 またお母さんからは、「私は仕事ができないから我慢しなくてはいけない」「○○ちゃんは将来、仕事が...(続きを読む)
激しい生理痛・・・女性であることへの抵抗(前編)
当院では、ひどい生理痛でご相談に来られる方も多くいます。 先日、相談を受けた方は、薬も効かない激しい痛みでとても辛そうでした。 すぐ検査・施術を行い、その場で腰の重さが残る程度まで軽減することができ、「ほっ」とした様子でした。 自覚症状があるときの生理痛は、施術前後ですぐ比較できるので、アプローチが的確かどうか、その場で検査し明確になりやすい症状の一つではあります。 ...(続きを読む)
膝関節半月板損傷 痛みと構造は別?!Part2
前回、膝関節半月板損傷について、概要をご説明しました。 今回は、症状について説明から、構造的変化と痛みとの関係性をご紹介しましょう。 まず、膝関節半月板損傷の直接的な症状は、無症状、または程度により膝関節の可動域減少や関節を動かした時のスムーズさの減少です。 一般に自覚症状として起こる膝関節の疼痛、関節内に水が溜まる、筋の緊張(それによる可動域減少)は、半月板損傷自体...(続きを読む)
222件中 51~60件目