グループ
カイロプラクティック - 自律神経の症状 のコラム一覧
222件中 81~90件目RSS
自律神経失調症とその対策 Part3
前回、自律神経失調症の対策として、''「気づいていない心に気づく練習」''をご紹介しました。 心と頭を分離させることが必要な時もあったのかもしれません。分離することでうまくいく時期もあったのかもしれません。 しかし、人は変化(進化)する生命体です。 以前の成功体験をそのまま引きずり、心と頭が分離したままの状態では、心からの幸せな生き方ができなくなります。 自律神経失調症...(続きを読む)
自律神経失調症とその対策 Part2
自律神経失調症の原因として、ストレスが大きく影響していることをシリーズでご紹介してきました。 今度は、その対策を心とカラダの両面からご紹介しましょう。 まずは、心の面からのアプローチ。自律神経失調症には、認識していない慢性ストレスが大きく影響していますので、潜在的な慢性ストレスに気づくというエクササイズです。 私たちは、周りとの円滑な関係のために感情を抑圧したり、倫理道徳的...(続きを読む)
自律神経失調症とその対策
前回からの続きです。 自律神経失調症の本質的原因には、抑圧したストレス、認識していないストレス、歪んで認知しているストレスなどの慢性的ストレスが深く絡んでいることをご紹介しました。 ここで大切なポイントは、ストレスが直接的な原因ではなく、ストレスを認識していないこと、直接的な原因だということです。 国際認知療法学会会長のロバート・リーヒ(Robert L. Leahy...(続きを読む)
自律神経失調症とは? Part5
なぜ、自律神経失調症の方の多くは、自分がストレスを抱えていることに気がつかないのでしょう? それは、急性ストレスと''慢性ストレス''の違いをご紹介することで見えてくるのではないでしょうか。 たとえ話でぬるま湯につかったカエルの話があります。 カエルを熱いお湯に入れるとびっくりして飛び出しますが、水からゆっくり沸かしていくと、熱くなるのに気付かずに逃げるきっかけを失い、最後...(続きを読む)
自律神経失調症とは? Part4
前回、自律神経失調症には精神的ストレスが直接的原因になっていることをご紹介しました。 そう聞くとストレスがいけないのなら、「ストレスを忘れよう、避けよう、排除しよう」としますが、実際問題、難しいですし、その対処の仕方は、問題を先送りにしただけで本質的解決にはなりません。ちょっとどっかの国の政治みたいですよね。 実は、厳密に言うとストレスが自律神経失調症を作るのではなく、ストレス...(続きを読む)
自律神経失調症とは? Part3
前回、自律神経から自律神経失調症について、ご紹介してきました。 自律神経が正常に機能していない状態を自律神経失調症と言うわけですが、なぜ、うまく機能しなくなってしまったのでしょうか? そこには、生活環境、生活習慣、食生活、そして''ストレス''が深く関係しています。 自律神経は、朝と夜で交感神経と副交感神経が入れ替わりながら健康を維持していますので、朝も夜も関係なく明...(続きを読む)
自律神経失調症とは? Part2
前回からの続き。 自律神経失調症とは、自律神経の調整がうまくできなくなった状態の総称ですが、まず自律神経とはどんな神経かをご説明しましょう。 「自律神経」とは、カラダの内的環境を常に健康に保つために、自律的にコントロールを行なっている神経です。 分かりやすいところでご紹介しますと、心臓や脈の調整、発汗などの温度調整、内臓の働きなどに深く関与しています。 自律神経は...(続きを読む)
自律神経失調症とは? Part1
最近、ニュースでうつ病の割合が年々増えているのが摂り立たされています。 なんと子供のうつ病も急激に増加しているそうで、とても大きな社会問題になっています。 しかし、このうつ病、決して急に起こるものではありません。うつ病になる前段階に自律神経失調症があるのをご存知でしたか? 自律神経失調症、この言葉も一般によく聞く言葉になっていますが、実は正式な病名ではありません。 ...(続きを読む)
足底腱膜炎とバレエ 後編
前回の続き。 バレエによる足底腱膜炎と思われる症状の方を3症例続けてみてきました。 肉体的ストレスが本質的原因なら、肉体的ストレスが過度にかかれば、症状の悪化を起こしますが、3症例とも必ずしもそうではありません。炎症が痛みを起こしているという考えに対しても、施術後、すぐに痛みが消失するのも炎症による痛みとする見解には、矛盾が出てきます。 本質的原因は何で、施術により何が改善...(続きを読む)
足底腱膜炎とバレエ 前編
ここ最近、ベレエの方のご紹介で、バレエ関連の方を多くみる機会に恵まれています。 バレエの方の傾向でみてみると、足の裏に痛みを自覚されている方が多くいる印象を受けます。 つま先の痛みやカカトの痛み、いわゆる足底腱膜炎と言われる症状です。 以前にも足底腱膜炎をご紹介したことがありますが、簡単に''足底腱膜炎''を説明すると、足の裏、カカト(踵骨)から足の指の付け根までにある腱膜で、そ...(続きを読む)
222件中 81~90件目