高橋 昌也(税理士)- コラム(293ページ目) - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,421件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

コラム一覧

5421件中 2921~2930件目RSSRSS

中小零細企業と金融機関

おはようございます、今日はむち打ち治療の日です。 人生で二回ほどなったことがあります。   新しくお仕事を始めるに当たり、必ずやらなければならないことがあります。 それは金融機関とのやり取りです。   ・新しく預金口座を開設する ・必要に応じて借り入れを行う   私達が行っている色々な事業を円滑に進めるためには、やはり金融機関の活用は必須です。 小売業などの現金商売であっても、...(続きを読む)

2016/06/07 07:00

有利不利で選んで良いかと思います

おはようございます、今日は楽器の日です。 6歳の6月6日に始めると上手くなるという言い伝えがあるのだとか。   非営利・文化活動についてお話をしてきました。 非営利型法人の設立について、税務上の取り扱い以上にマーケティング的にその方が狙い目であるケースがあることも確認しました。   個人的には、営利型法人なのか非営利型法人なのかは、やりたい事業をやりやすい方を選べば良い、と考えます。 ...(続きを読む)

2016/06/06 07:00

マーケティング的に有利なケースも

おはようございます、今日は落語の日です。 寄席に行ったことが何回かあります。   非営利・文化活動についてお話をしています。 非営利法人を設立した場合のメリットについて確認をしています。   税務上のメリットなどが主軸とされることが多いのですが…個人的にはそれ以上に、非営利型法人には大きな利点があると思っています。 それはイメージの問題です。   実際によくあるのですが、行政や学...(続きを読む)

2016/06/05 07:00

実際には損をすることがある場合も

おはようございます、今日は虫の日です。 我が家の近所でも昔よりは減りましたね。   非営利・文化活動についてお話をしています。 非営利型法人を設立した際、基本的には法人税等の申告が不要であることを確認しました。   ただ注意点が一つ。 申告をしなくて良い→税金的に得ができる…とは限らないということです。 非営利型法人であっても、一定の事業については法人税等の申告が必要になります。 ...(続きを読む)

2016/06/04 07:00

非営利型法人のメリット

おはようございます、今日は測量の日です。 ものを測る、というのも非常に人間的な行為です。   非営利・文化活動についてお話をしています。 非営利型法人の設立について、制度上および関与する人間側の技術・知識・意識の問題まで含めて確認しました。   そこまで踏まえた上で、非営利型法人を設立することのメリットを確認していきます。 まず、1番わかりやすいのは基本的な事業については非収益事業と...(続きを読む)

2016/06/03 07:00

非営利・文化活動だからこそ公明正大に

おはようございます、今日は横浜カレー記念日です。 ナンカレーがそこかしこで食べられる時代が来るとはなぁ・・・   非営利・文化活動についてお話をしています。 関与している方々の意識に関する問題提起をしました。   例えば政治家という職業について考えてみましょう。 皆さん、おそらくはそこの求めるイメージとして「公明正大」というものではないかと思います。 今も昔も有名政治家さんに関する...(続きを読む)

2016/06/02 07:00

意識の問題

おはようございます、今日は電波の日です。 昔に比べて、きっとすごい数が飛んでいるのでしょうねぇ。   非営利・文化活動についてお話をしています。 関わっている人の税務知識等について、かなり偏りが多いことを紹介しました。   そしてもう一つ、これまたちょっと困ったお話なのですが・・・ これは関わっている方々の意識に関する問題です。   「私たちは社会的に意義のある活動をしているのに...(続きを読む)

2016/06/01 07:00

関わっている人たちの問題

おはようございます、今日は世界禁煙デーです。 タバコは10年以上前にやめました。   非営利・文化活動についてお話をしています。 非営利型法人の税務等は営利法人に比べてかなり難しいことを確認しました。   この上で、非営利・文化活動での難しさは制度以上に関わっている人間側が問われています。 これは多少の偏りもある意拳ですが・・・   この辺りの活動に関わられている方の多くは、もと...(続きを読む)

2016/05/31 07:00

非営利型法人の特徴その3:税務が複雑

おはようございます、今日は消費者の日です。 消費者という言葉について、色々と考えなおさないとならない時期が来ているのかも。   非営利・文化活動についてお話をしています。 非営利型法人は設立、運営が結構大変だということまで確認しました。   次に確認をしたいのは税務です。 ハッキリ言えば、非常に複雑です。 行う事業の種類によって、法人税等の課税対象になったりならなかったりで、かなり...(続きを読む)

2016/05/30 07:00

非営利型法人の特徴その2:運営が手間

おはようございます、今日はこんにゃくの日です。 最近は色々な種類のこんにゃくが売られていますね。   非営利・文化活動についてお話をしています。 非営利型法人は、設立に手間がかかることを確認しました。   この手間は、そのまま運営側にも引き継がれます。 中小企業などでは特に必要とされない株主総会(実際には社長自身が株主だから開催の意味がない)に代わり、理事会などの運営機関をしっかりと...(続きを読む)

2016/05/29 07:00

5421件中 2921~2930件目

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム