高橋 昌也(税理士)- コラム「経営」(415ページ目) - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,421件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

経営 - 会計・税務 のコラム一覧

5367件中 4141~4150件目RSSRSS

内訳、残高を気にすること

在庫と売掛金から会計全般的な使い方まで話が及んでいます。 一段階上の使い方として、資産や負債の内容、推移をみることを紹介しました。   在庫や売掛金に即して言うなら、これらの項目の残高や内容をきちんと把握することです。 在庫金額が膨れ上がっていないか。 不良在庫はないか。 売掛先で入金が滞っているところはないか。 現金決済までの期間が気がついたら伸び伸びになっていないか。 これらは...(続きを読む)

2013/01/14 01:00

帳面屋のプロとしての視点

在庫と売掛金について考えています。 決済や割引など、売上や費用などの損益を見ているだけではわからないことを紹介しました。 ここで会計の概念を一段階上げてみます。 ずばり、簿記を勉強しただけの人と経営レベルで役立てることが出来る人の違いです。   会計を始めて最初の頃に気になることといえば、やはり ・売上はいくらか? ・売上から費用を引いた残りの利益はいくらか? この2つではないかと...(続きを読む)

2013/01/13 01:00

値引と割引の違い

在庫と売掛金について考えています。 掛売り・掛仕入れや現金決済など、決済全般に話が及んできました。   ここで値引と割引の違いについて知っておきましょう。 実はこの2つは会計的にはまったく別のものです。   ○値引き:商品の値段を安くすること こちらは分かりやすいですね。   ○割引き:決済を早くすることで生じる金利のようなもの 本来は一ヶ月後に払うものを今日払うとします。 ...(続きを読む)

2013/01/12 01:00

現金決済特化型事業

在庫と売掛金について考えています。 在庫・売掛金共に資産だから良いもの!と気楽には言えないことがわかってきました。   昨日は現金での支払いを優遇する話をしました。 これを更に突き詰めて、現金決済に特化させているケースもあります。 カード不可、掛売不可で現金のみ、その代わり少しお安くしますよ。 これも立派な営業上の強みと言えるでしょう。   この逆をやっている方もいます。 仕入れ...(続きを読む)

2013/01/11 01:00

現金で払ってもらう工夫

在庫と売掛金について考えています。 売ってからなるべく早く手元に現金化したい。 これはすべての事業者が考えることです。   このように考えて、値引きなどで差をつける例がよくあります。 掛売りに比べて現金売りでは値引きをする業者も数多くあります。   大手家電量販店では、現金購入とカード購入ではポイントが違います。 カードを使われるとカード会社に手数料を支払う必要があるのも大きいです...(続きを読む)

2013/01/10 01:00

早く手元にお金が欲しい

在庫と売掛金について考えています。 売ってからの話を紹介してます。 簿記の教科書では資産=良いものと定義されていました。 しかし実務においては一概にそうとも言い切れません。 くどいようですが、資金繰りの鉄則は手元の現預金です。   考えてみれば当り前なのですが   ・いますぐお金をくれる ・三ヶ月後にお金をくれる   どちらの方が嬉しいでしょうか? 当然にいますぐくれる方が...(続きを読む)

2013/01/09 01:00

売ってからの話

在庫と売掛金について考えています。 仕入、在庫について諸々触れてきましたが、次は売ってからの話です。 売ったけれどまだ入金していない、つまり売掛金です。   ここでは簿記の教科書を少し参考にしてみます。 手元にある簿記三級のテキストでは   ・資産=良いもの   と無条件で買いてあります。 この条件であれば、売掛金は資産ですから良いものです。   しかし、ここでまた経営にお...(続きを読む)

2013/01/08 01:00

仕入れロット

在庫と売掛金について考えています。 今日は仕入れロットについて。 例えば海外発注などを活用することで低単価で仕入に成功するとします。 しかし、そのためのロットがでか過ぎて結局微妙…。 これだったら多少単価が高くても国内でやったほうが良かったかも。 そんな例が沢山あります。   これも販売側で小ロット対応することで強みにしているケースがあります。   雑談として。 江戸の頃だった...(続きを読む)

2013/01/07 01:00

納期の短縮

在庫と売掛金について考えています。 仕入の方法について考察していますが、今日は納期について。   簡単にいえば、納期が短ければ手元の在庫が少なくても安心できます。 多少在庫が心もとなくても、すぐ注文すれば良いわけです。 仕入先を見つけるに辺り、この短納期というのは大きなポイントとなります。   これを逆に売上側で活用している方もいます。 短納期を実現することで、多少単価が高くても売...(続きを読む)

2013/01/06 01:00

仕入先候補

在庫と売掛金について考えています。 仕入先や仕入の方法についていくつか考慮すべき点があります。 まず仕入先をいくつかみつけておくことについて少しだけ。   仕入先にいくつかのアテをつけておくのは、いわゆるリスク回避です。 もちろん、メインとなる得意先はあるのではないかと思います。 ただ、何かあったときのために知っておくのは悪くありません。 実際、震災の直後に別ルートを使って仕入の危機...(続きを読む)

2013/01/05 01:00

5367件中 4141~4150件目

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム