高橋 昌也(税理士)- コラム「経営」(414ページ目) - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,421件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

経営 - 会計・税務 のコラム一覧

5367件中 4131~4140件目RSSRSS

無制限に支払えるわけではない

おはようございます、どうも部屋のエアコンの調子がイマイチです。 十年くらいすると、色々なところが壊れてきますねぇ…。   税金と家族の関係について紹介しています。 家族に給与を支払うと税金の総額が安くなることを紹介しました。 これは実に手軽で効果の高い節税方法だったりします。   ただし、無制限ではありません。 個人事業主でこの方法を使おうとする場合   ・青色申告にしている ...(続きを読む)

2013/01/24 01:00

家族に給与を支払う

おはようございます、今日は税理士としてでなく合唱関係者としてテレビ出演の予定です。 合唱連盟という組織で役職をやっている関係で、そちらでも色々と動いております。   税金と家族の関係について紹介しています。 所得税と家族、特に自営業者の方に聴いて頂きたいお話です。   ずばり、家族に給与を支払うことで税金総額が安くなります。   ・自営業者本人が100の儲けを抱えると40の税金が取...(続きを読む)

2013/01/23 01:00

所得税と家族

おはようございます、今日もまた背中で子供が就寝中。 おんぶで寝かし付け、そのままウェブ更新がすっかり習慣です。   税金と家族の関係について紹介しています。 今日は所得税について少し。   所得税で家族というとまっさきに思い浮かぶのは   ・配偶者控除と扶養控除   これではないでしょうか。 家族を養っていることで自分の税金が安くなるアレです。   ただ、扶養控除ですが効...(続きを読む)

2013/01/22 01:00

所得税と相続税

おはようございます、今日あたりから税理士事務所も本格的な確定申告ムードかと。 一年で一番の繁忙期、今年も平常心で。   税金と家族の関係について紹介しています。 課税対象がまとまっていると税金が高くなることを確認しました。 この性質が発揮される税金の代表例が   ・所得税(個人の一年間の儲けに対して課せられる税金) ・相続税(個人が死亡したときに遺産額に応じて課さられる税金)  ...(続きを読む)

2013/01/21 01:00

税金の基本的な性質

おはようございます、本日北海道から帰ってきている…はずです。 どうなんでしょうね~ともかく雪が多いという情報が気になっています。   税金と家族の関係について紹介しています。 まず最初に税金の基本的な性質を確認します。 それは   ・課税対象が一つにまとまっていると税率が高くなることが多い   具体的な数字を使って話をすると   ・一人で100の儲けがあると、40税金が取られ...(続きを読む)

2013/01/20 01:00

税金と家族

おはようございます、予定では本日旭川でペンギンを観ているはずです。 果たして飛行機は無事ついて、動物園は開いているのでしょうか。   結婚十周年のことを昨日書きました。 実は税金と家族というのは非常に強くリンクしてきます。 簡単にいえば、家族の仲が良く、やりとりが頻繁な方が税金が安く済むことが多いのです。   今日から少しの間、このテーマでお話を進めてみます。 特にこれからの確定申...(続きを読む)

2013/01/19 01:00

十周年

おはようございます、今日も今日とて三男坊を背中で寝かせての更新作業中です。 こういうことが日常になるとはなぁ…としみじみ。   さて、今日は私と妻にとって十回目の結婚記念日です。 2003年1月18日に入籍、挙式を済ませました。   十年か~早いもんですねぇ…。 つい最近結婚して、割と最近親になって、結構最近税理士として開業した気がしていましたが。 どれもこれももう片手では足りない...(続きを読む)

2013/01/18 01:00

最後に宣伝

在庫、売掛金から複式簿記の取り扱いまで紹介しました。 最後にちょっと宣伝をば。   中小事業者の経営を実務レベルで考えるならば   ○社長さんは会計のあまり細かいところまで気を回す時間はない ○帳面を作る複式簿記の技術はそれなりに習得が面倒 ○営業など事業活動本体を頑張ってもらう ○帳面は税理士がしっかりと作る ○出来上がった帳面を税理士とチェックしながら色々と話し合い ○社長...(続きを読む)

2013/01/17 01:00

道具に振り回されるなかれ

在庫、売掛金から複式簿記まで話が及びました。 ここで注意すべき点も確認します。   確かに複式簿記は強力なツールです。 これを使いこなすことで経営にとても役立つことは間違いありません。 ただし、決して万能な道具ではないのです。   複式簿記がどれだけしっかりしていても商売そのものが上手くいくわけではありません。 売掛金や在庫の管理が完璧でも、そもそも売上がなければダメです。 どん...(続きを読む)

2013/01/16 01:00

複式簿記

在庫や売掛金から簿記の高度な使い方まで話が及びました。 このお話はもう少し突き詰めると、複式簿記という道具そのものの話になります。   簿記には大きく二種類あって ○単式簿記:家計簿やお小遣い帳のようなもの ○複式簿記:事業活動を記録するのに必要な会計   単式と複式の大きな違いは情報の蓄積です。 単式では売上や費用、資産や負債など各項目の情報がそのままでは蓄積されません。 一方...(続きを読む)

2013/01/15 01:00

5367件中 4131~4140件目

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム