高橋 昌也(税理士)- コラム「経営実践」(22ページ目) - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,431件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

経営 - 経営実践 のコラム一覧

1831件中 211~220件目RSSRSS

企業会計の基本目的

おはようございます、今日は金型の日です。 製造業における、肝となる部品です。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 会計について、企業の内外にいる利害関係者が活用する点に触れました。 ここで、今日における会計の基本目的を確認します。 実際には企業に限定されませんが、ここでは企業会計という言葉で統一してしまいます。 それこそ税理士試験等...(続きを読む)

2023/11/25 08:00

会計を利用する人について

おはようございます、今日は鰹節の日です。 どちらかというと、我が家は昆布だし派です・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 会計について、まず大前提となるルールを確認しました。 次に考えてみたいのは、会計を誰が利用するのか?という点です。 これには大きく、2つのグループがあります。 ・企業や組織の外部にいる人たち ・...(続きを読む)

2023/11/24 08:00

弾かれる情報があることを認識した上で、しっかり活用する

おはようございます、今日はあんこうの日です。 アンキモポン酢、よくいただきます・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 会計について、前提となる「期間」「尺度」について確認しています。 期間については、通常一年間で設定されています。 尺度はその国の法定通貨(日本でいえば円)が用いられます。 その上で、期間が大きくズレていたり、通貨...(続きを読む)

2023/11/23 08:00

一定期間の経済活動を、金銭を尺度に記録する

おはようございます、今日はボタンの日です。 ここ数年、使うことが激減した部品のひとつです(紐愛用者)。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 会計について、全体像の確認をはじめました。 まず会計の基本的な目的について、あらためて確認します。 会計の基本ルールは、大きく2つ存在します。 ・一定の期間を定めて記録すること ・...(続きを読む)

2023/11/22 08:00

会計について

おはようございます、今日はインターネット記念日です。 私が大学生くらいから普及しだしたので、概ね30年くらいにはなるのか~・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 昨日まで、保険について色々とお話をしていました。 今日からは話題を変えて、会計について取り上げていきたいと思います。 自著の中でも有用な学びとして「簿記」について簡単に取り上...(続きを読む)

2023/11/21 08:00

保険に対する認識を更新していく

おはようございます、今日はホテルの日です。 毎年決まった宿に泊まっています。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 保険について、さまざまな角度からお話をしてきました。 なんどもなんども繰り返しますが、保険の本分は保障(補償)です。 なにか困ったことが起こったときに、保険金というまとまったお金が入ってくるのは、たいへん助かります。 ...(続きを読む)

2023/11/20 08:00

結果としての節税は、なんの問題もない

おはようございます、今日は鉄道電化の日です。 最近はどことどこの路線がつながっているのか、どうにも把握ができません。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 節税保険について、余程のケースでないと有効活用はできないのでは?と指摘しました。 ここで再度補足をしておきます。 私は「保険なんて不要だ」ということが言いたいのではありません。 そ...(続きを読む)

2023/11/19 08:00

税務署に税金を払うか、保険会社を儲けさせるか

おはようございます、今日は土木の日です。 人が住む空間をつくりあげる、基礎技術です。 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 節税保険を使うと、手元資金は結局減るという点に触れました。 そもそも保険という金融商品ですから、この保険に加入すると、必ず儲かる人がいます。 それは保険会社です。 支払う保険料の中には、必ず保険会社の儲け...(続きを読む)

2023/11/18 08:00

節税保険を使うと、手元のお金は減る

おはようございます、今日は蓮根の日です。 揚げたヤツが一番好きかな・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 節税保険について、その実態は課税の繰り延べである点に触れました。 そもそも、節税保険には根本的な自己矛盾があると考えています。 というのも、節税保険を使うと、手元のお金は結局減ります。 ・節税保険を使って、1,00...(続きを読む)

2023/11/17 08:00

トータルでみれば、実は節税にはならない

おはようございます、今日は録音文化の日です。 自分の歌を録音して聴いてみると、結構絶望的な気分が味わえることもしばしば・・・ 自著『高校生からはじめる投資のはなし』について。 節税保険について、現在ではかなり下火になったことに触れました。 この節税保険、長い目でみると、別に節税にはなっていないことがわかります。 起こっている減少としては、節税(税金を減...(続きを読む)

2023/11/16 08:00

1831件中 211~220件目

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム