高橋 昌也(税理士)- コラム「経営実践」(143ページ目) - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,431件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

経営 - 経営実践 のコラム一覧

1831件中 1421~1430件目RSSRSS

イベント運営における高齢化問題

おはようございます、今日は消防記念日です。 出来れば一生お世話にならないで済むと嬉しいものです。   趣味の事業化についてお話しをしています。 合唱を題材に高齢化問題について簡単に。   合唱というのは、文化系の趣味ではかなり大規模です。 少し探してみると、全国各地に相当な数の合唱団があることがわかります。 中には設立から数十年といった団体も散見され、歴史、参加人口ともに、趣味の中...(続きを読む)

2017/03/07 07:00

高齢化問題

おはようございます、今日は正解一周記念日です。 あまり海外には心が惹かれないのですよねぇ・・・   趣味の事業化についてお話しをしています。 どこの趣味業界でも起こっている問題について。   ずばり、高齢化問題です。 これ、本当にどこの趣味業界をみても感じます。 当たり前のことですが、大概の人類種は一年に一回年をとります。 ですので、趣味人口にまったく変動がない場合には、一歳ずつ...(続きを読む)

2017/03/06 07:00

リピーターの重要性

おはようございます、今日は珊瑚の日です。 英語でコーラル、歌に繋がるので好きな言葉です。   趣味の事業化についてお話しをしています。 釣りやゴルフを題材に、常連さんのことを考えてみました。   何度となく遊びに来てくれる人が沢山いることは、その業界にとって本当に大切です。 売上というのは単価、客数、回転率で決まります。 当然、同じ趣味をしている人の中でも回転数は大きく異なってきま...(続きを読む)

2017/03/05 07:00

ゴルフで仕事は取れるのか?

おはようございます、今日はミシンの日です。 裁縫はすべての家事の中でもっとも苦手です。   趣味の事業化についてお話をしています。 釣りについて、常連さんの存在が釣り業界を助けていることに触れました。   私自身はゴルフをまったくやりませんが、付き合いがある人の中には相当回数通われている方もいらっしゃいます。 仕事上で通っている人もいれば、まったく別に趣味として通われている方もいます...(続きを読む)

2017/03/04 07:00

週に何回来ているんだろう?

おはようございます、ひな祭り、30年くらい前は自宅でデカイのが飾られていました。 我が家は子供が男ばかりなので、ちいさ~いのが机の上にチョコンと。   趣味の事業化についてお話しをしています。 釣り業界をサンプルに、常連さんの存在について考えてみます。   船釣りについて考えてみます。 安くても一回で数千円、時に1~2万円くらいかかるのが相場です。 決してお安くはない趣味だよな、と...(続きを読む)

2017/03/03 07:00

釣りに行くと思うこと

おはようございます、今日は遠山の金さんの日です。 あれ、まだ200年経ってない話なのですね。   趣味の事業化についてお話をしています。 色々な趣味を仕事にするためには、やはりある程度の人口が必要なのではないか?という前提を立ててみました。   そこで、趣味としてはかなりメジャーである釣りについて。 一般的社会人の中で言うと、ゴルフかテニスか釣りか、といったところでしょうか? (色...(続きを読む)

2017/03/02 07:00

趣味人口について

おはようございます、今日は豚の日です。 豚肉、よく小間切れで炒め物をつくったなぁ・・・   趣味の事業化についてお話をしています。 まずは基本中の基本、趣味人口について。   趣味が仕事になるためには、やっぱりある程度人の数が必要です。 中には「世界で唯一の◯◯コレクター」みたいな肩書で仕事ができることもありますが・・・ それでも、その収集対象に対して興味を持つ人が増えないことには...(続きを読む)

2017/03/01 07:00

趣味の事業化

おはようございます、今日はビスケットの日です。 歴史はかなり古いのかと。   ブログ、コラム等でも何度か触れていますが、色々と趣味があります。 この文章を書く少し前は、ロシア武術を楽しんできました。   少し前ですが、趣味などを通じて身体意識を高めることの重要性について長々と書かせて頂きました。 今回書いてみようと思うのは、それとはまた違った観点で   ・趣味を仕事にするというの...(続きを読む)

2017/02/28 07:00

帳面だけでは何も進まず

おはようございます、今日は洗濯機の日です。 長男の部活動開始以降、回転数がすごいことに。   経営者と身体能力についてお話をしています。 生存能力とは、現状のヤバさを感じられるか否かにかかっています。   税理士という仕事をしていると、つくづく感じることがあります。 それは帳面だけでは商売は判断できないし、数字だけでは人は動かないということです。   例えば同じような業績が書かれ...(続きを読む)

2016/08/01 07:00

現状に気が付けるか?

おはようございます、今日は蓄音機の日です。 音楽の楽しみ方、伝播方法が変わった象徴的な出来事です。   経営者と身体能力についてお話をしています。 事業の大前提として「生存すること」が最重要であることを確認しました。   この生存能力を左右するのが身体感覚です。 ものすごく簡単にいえば、生存能力とは   ・あれ?いまやばくね?   と感じられるか、そして感じた時に   ・...(続きを読む)

2016/07/31 07:00

1831件中 1421~1430件目

プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム