高橋 昌也(税理士)- コラム「印税って」 - 専門家プロファイル

高橋 昌也
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します

高橋 昌也

タカハシ マサヤ
( 税理士 )
高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
サービス:0件
Q&A:0件
コラム:5,436件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
044-829-2137
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

印税って

- good

経営 経営実践 2009-10-16 08:00
手回しオルガンの中身。

おはようございます、やはり譜面部分もデカイ!


昨日からの続き、作家さん的に古本が流通することによって
生じる厳しさについて。

印税という仕組みについてごく簡単に説明します。
例えば「印税率10%」ならば、本屋さんで定価1,000円の本が
1万冊売れた場合、作家さんに

・1,000円 × 10,000冊 × 10% =100万円

が取り分として入りますよ、ということになります。
実際に印税の率というのは個別の本ごとに色々あるようで、
著名な作家さんなら率が高くなることも多いでしょうし、
売れれば売れるだけ印税率が上がっていくなんてケースも
あるみたいです。


昨今では「大ヒット!!」といわれる本ですら10万部程度です。
仮に定価が1,000円だとすると、それで1,000万円が作家さんに
入ることになります。
これだけ聞くと結構な数字のように感じられるかもしれません。
しかし、これだけ売れる本というのはかなり稀なケースなのです。
ソコソコ売れたって2〜3万部、初版の5,000部程度すら売りきれない
ような本が相当にあるのが現実です。

仮に定価1,000円、5,000冊の販売で手に入るのは50万円です。
これでは主業務として文筆業を選ぶのは相当に厳しいでしょう。
その只でさえ厳しい状況が、古本の流通によってより過酷なものへと
変わることになります。


この項、明日に続く。

いつもお読み頂き、ありがとうございます。
プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスコラム