阿部 マリ
アベ マリグループ
面会交流の意義
-
面会交流が子どもに与える影響について、心理学観点からの実証的研究は日本では少なく、米国は多い。
そこで、米国研究の心理学知見からみた面会交流の意義(kelly,J.B&Emery,R.E)を家裁月報64-7-46から抜粋してご紹介します。
離婚の有無によらず、父母双方が適切な子育てをすることが大切なんですね。
そして、離婚家庭の場合には、非監護親と子どもの接触が少ないので、意識して子育ての関与方法を考えていかなくてはならないのだと思います。
それが面会交流です。(阿部が理事をしている面会交流支援NPOびじっとも面会交流=子育て支援としています。)
●父と定期的に交流して父母双方と良い関係を維持していた子は、他の子と比較して、自我機能が良好であり、自己評価が高く、離婚を原因とする抑うつ状態に陥ることがなかったが、逆に接触がない又は少ない子は、失望、孤独感、無力感、怒り等の感情を抱きがちであった。
「コラム」のコラム
子どもの海外連れ去り防止方法(2015/05/26 04:05)
調査官調査の子どもへの手紙(2015/04/07 13:04)
面会交流のしおり(名古屋家裁)(2014/08/21 08:08)
韓国の養育手帳(2014/06/03 15:06)
面会交流を禁止・制限すべき事由とは(2014/03/20 10:03)
このコラムに関連するサービス
- 料金
- 10,000円
年間1000件の相談実績。
阿部オフィスでは、解決のために、離婚協議書等条件書面の作成と相談、アドバイス・コーチング・離婚相談・コンサルティング、情報や資料の収集、手続きの代行、他士業との連携等、 最適な方法をコーディネートします。
多様な案件に関わってきた経験から、個別具体的な解決方法を提供しており、弁護士等、他の専門家とも連携しております。