各種の着付け・着物 の専門家に相談、悩み解決!
専門家
該当する情報は見つかりませんでした。
専門家が投稿したコラム
夏から秋へ 男もの単衣
9月になったとはいえ、まだまだ暑い日が続くと、つい薄物を着たくなります。 きものの「着用カレンダー」では、9月は単衣のきものに単衣の長襦袢、となっているのですが、このところの地球温暖化のせいでなかなかその通りにするのも難しくなっています。 周りの人がまだまだ夏服の中、一人だけ秋物を着て周りの人に暑苦しい感じを与えるのもイヤだと思われるかもしれません。 特に汗をかきやすい男...
- 執筆者
- 田村 祐子
- きものコンシエルジュ/きもの講師
THE 大島紬!
大島紬を衝動買いした。 この麻の葉柄の大島紬を見て、懐かしい気持ちになった方も多いことだろう。 いつもはモダンな着こなしを心掛けているのだが、昔ながらの大島らしい柄にも心惹かれるものがある。 そう言えば祖母が生前着ていたかな。 証紙にはあまりこだわらない。 本場大島紬の証紙には、地球儀が描かれているものと日本国旗が描かれているものがある。 この大島は後者で、鹿児島の大島紬協同組合...
- 執筆者
- 田村 祐子
- きものコンシエルジュ/きもの講師
夏から秋、単衣の季節
暑かった夏もそろそろ終わり。 9月になるときものは単衣へと代わって行きます。 理論的には袷で着られる着尺を、裏をつけずに仕立てると単衣として着ることが出来るわけですが、やはり素材により、単衣に向くものと袷として着た方が良いものとがあります。 単衣向きの素材としては、裏を付けずに着た時に、肌にサラリと心地よいものが着ていて気持ちが良いでしょう。 洋服でいうとシアサッカーのシャ...
- 執筆者
- 田村 祐子
- きものコンシエルジュ/きもの講師
夏きものたち
夏きもののお稽古も8月いっぱいで終わり。 9月からは単衣のきものになります。 今日の生徒さんは夏大島。 ウスバカゲロウの羽のように、薄くて繊細な夏大島は、大変涼し気。 絣のトンボは代表的な夏の柄の一つです。 このような具象柄のきものには、それを邪魔しない柄の帯を。 ここでは地あきの多い抽象柄の帯を合わせて、きものの柄を引き立てています。 無地の上布の帯などと合...
- 執筆者
- 田村 祐子
- きものコンシエルジュ/きもの講師
浴衣と熱中症
今年の夏も暑くなった。 各地で猛暑日をむかえる中、浴衣を着てイベントに参加し、熱中症になってしまった若い女性が、十分に水分をとったのかという質問に、 「浴衣を着ていたのでお手洗いが不便かと思い、水分摂取を制限していた」 と答えていたのが大変気になった。 浴衣に限らず、きものを着ているとお手洗いが不便、というのは間違った認識である。 確かにきものはお手洗いで袖や裾を汚さぬよう少...
- 執筆者
- 田村 祐子
- きものコンシエルジュ/きもの講師
サービス
該当する情報は見つかりませんでした。
専門家が投稿した写真・作品
「写真の撮り方」に関するまとめ
-
運動会や紅葉狩りなど撮影の絶好シーズン!プロがきれいな写真の撮り方を教えます!
秋は運動会や紅葉狩りなど写真を撮るには絶好のシーズンですね!でも、被写体がぶれる、暗くなってしまったなど、キレイに撮れない時が多いんじゃないでしょうか。最近ではスマートフォンアプリのInstagramも流行っていますね。一眼レフやデジカメ、スマホで写真をキレイに撮影するコツをプロカメラマンに聞いてみました。
- 各種の着付け・着物に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積