対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
生命保険の見直しについて教えてください。
現在加入の生命保険・学資保険について、
勧められるままに加入しています。
5年ごと利差配当付更新型終身移行保険は
もうすぐ10年の更新になり、
金額がかなり上がるので、今のうちに見直しを考えています。
正直、保険の内容について、
わかっていないのが現状です・・・。
減らせるなら、減らしたいのが本音です。
よろしくお願いします。
夫(35歳)手取り35万前後(扶養手当等の手当はなし)
妻(30歳)手取り7万(パート)
子供男3人(小学1年、5歳、3歳)
現在夫の実家にて生活中。
もしかしたら、家を出ることになりそうなので
(家を買う予定はありませんが・・・)
見直しをしたいと思いました。
≪夫の保険≫
利差配当付更新型移行終身保険 月10611円
○保険金額 1000万
○基本年金額 170万
○生存給付金額 10万
(その他)
ガン保険(終身)+家族コース(妻含む)月2824円
都民共済 月3000円
≪妻の保険≫
利差配当付更新型移行終身保険 月7439円
○保険金額 1000万
○基本年金額 180万
○生存給付金額 15万
(そのほか)
都民共済 月3000円
≪長男・次男≫
都民共済 こども保険 月1000円ずつ
≪学資保険≫
長男 15歳満期 月3015円 満期50万
18歳満期(生存保険金付育英年金付学資保険)月6250円
満期100万
次男 15歳満期 月3230円 満期50万
18歳満期(生存保険金付育英年金付学資保険)月7306円
満期104万
三男 15歳満期 月3240円 満期50万
18歳満期(生存保険金付育英年金付学資保険)月11360円
満期160万
学資保険は三男はお金のまわりが
きつくなるだろうと考え、あえて金額を増やしました。
無駄な部分、足りない保障等
教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
リラックメさん ( 東京都 / 女性 / 30歳 )
回答:5件
生保見直しの件
ラリックメさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
ご主人様が現在加入している生命保険につきましては、移行終身とい名前にはなっていますが、保険種類としては定期保険(掛け捨て保険)に加入していることになります。
ご主人様の生命保険を見直すときのポイントとしては、お子様が成人されるまでの必要な保障期間中に更新がないような保険に加入すること。
また、お子様の成長に合わせて保障金額が下がっていくように設計されている生命保険に加入することで、支払い保険料が安くなります。
よって、逓減定期保険など掛け捨ての保険に加入し直すことで、支払い保険料を抑えることができると考えます。
尚、ガン保険につきましては、まず、ご夫婦共々医療に加入したうえで、さらに医療保険の上乗せ給付としてガン保険が必要かどうかをお考えください。
奥様が加入している生命保険につきましては、まず、現在加入しているほどの死亡保障が必要かどうかを考える必要があります。
具体的には、ご主人様に万が一のことがあった場合、保険でカバーする必要性があると思われますが、奥様に万が一のことがあった場合は幾らくらいの遺族保障が必要かということでお考えください。
お子様のが加入している学資保険につきましては、支払い保険料の総額と将来受け取れる満期保険金との差額を一度計算していただくことをおすすめします。
その結果、支払い保険料の総額の方が受け取れる満期保険金を上回ってしまっている場合、見直しをする必要があると考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス

釜口 博
ファイナンシャルプランナー
-
保険見直しクリニック
リラックメ 様
ご質問をいただきまして、ありがとうございます。
保険実務に強いBYSプランニングの釜口です。
よろしくお願いいたします。
≪夫の保険≫
利差配当付更新型移行終身保険 月10611円
○保険金額 1000万
○基本年金額 170万
○生存給付金額 10万
⇒ご主人に万が一があった場合の必要保障額のシミュレーションをした上で保険金額に設定をされることをおすすめします。シミュレーションをすれば上記保険がニーズに合わない保険であることがご理解いただけると思います。
保険種類としては、死亡保障として収入保障保険(家計保障保険など同一)が一番フィットする保険になります。
(その他)
ガン保険(終身)+家族コース(妻含む)月2824円
都民共済 月3000円
⇒がん保険はアフラックですね!保険内容を拝見させていただければ継続した方がよいかどうかの診断をさせていただきます。アフラックだとすれば、基本的にはよい保険です。加入時期によってはがん診断金の支払い条件に問題がありますが・・・
都民共済は基本的にはよい保険ですが、ほとんどの保障が65歳までになっている点は注意が必要です。
≪妻の保険≫
利差配当付更新型移行終身保険 月7439円
○保険金額 1000万
○基本年金額 180万
○生存給付金額 15万
⇒リラックメ様のご家庭の保険で、一番の見直し対象です。
死亡保障の必要性から検討されることをおすすめいたします。
≪長男・次男≫
都民共済 こども保険 月1000円ずつ
≪学資保険≫
⇒これらの保険はどこの学資保険ですか?
学資保険は元本割れになっているものが多いです。
元本が割れているものははたして貯蓄と言えるでしょうか?(学資保険は貯蓄商品という位置づけと考えた場合)
もし元本割れになっているようでしたら、損切りされた方が良いでしょうね!
ご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
http://www.bys-planning.com/

ファイナンシャルプランナー
-
商品の前にご自身の希望を確認することが大切
リラックメさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
堂堂人生ですね。
ご存知のように更新タイプですので、同じ保障内容で更新すると保険料が上がります。
また更新時の生存給付金ですが、一般的には次の保険料の一部に充当されることが多いため
指定年齢に達しても別途保険料を払わないと終身保険には移行できないことが多いようです。
今は更新のないタイプの保険がたくさんありますので見直したほうがいいでしょう。
死亡保険、医療保険と別に加入した方が安く確保できます。
ご主人の死亡保障に関しては学資保険に育英年金が付いていますし、都民共済にも死亡保障があります。
それを継続するか、やめるかで保険金額は異なってくるでしょう。
学資保険は支払う保険料総額と受け取る満期金を比較してみるとおそらくもらう金額が少ないという元本割れかと推測します。
医療保障に関しても都民共済を継続するかどうかで新規加入する日額は異なってくるでしょう。
リラックメさんの保険は死亡保険が過剰ではないかと思います。
1000万円+180万円×10年(または5年)
それに都民共済の400万円です。
見直しを考える際は、まずご自身の希望を考えるところから始めましょう。
ご主人がなくなった時にいくらあればやっていけるか、それはいつまでか
入院の時にいくらあれば助かるか、80歳まででいいか、一生涯か
リラックメさんの場合もおなじですね。
それを決めてからその希望に合う保険を探すという流れにしましょう。
いくらあればやっていけるのかが分からないという場合は、FPにご相談してみるといいと思います。いくらあればいいかは人それぞれ。
万が一の場合はどこに住むか、妻の収入は、お子さんたちの進路は・・・
と具体的に考えて保障額を決めるといいですよ。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/

清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
-
本当に必要な保険とは?
こんにちは、清水保険資産設計[[http://www.sifp.ecnet.jp:http://www.sifp.ecnet.jp FPの清水光彦です。
たくさんの生命保険や共済にご契約のようですね。
お気づきの通り、更新型の保険は、保険料が大きく上がっていきますので、きとんとした将来の収支計画がないと、結局、保険を解約してムダな保険料を支払うことになりかねません。
リラックメさんの場合、抜本的な保険見直しが必要だと思われます。
保険を見直すためのポイントは、
「どのような補償(死亡・入院・学資など)が必要なのか?」
「どれだけの補償(補償金額)が必要なのか?」
を見極めることです。
しかし、必要な補償内容や金額はご家庭によって大きく違ってきますので、対面できちんとご相談をされることをお勧めします。
よろしければ、1月16日(土)に東京・銀座で「生命保険見直しの基本を学ぶ」というセミナーを開催いたしますので、ご参加いただければ、具体的にリラックメさんのご家庭に必要な保険をアドバイスさせていただくことができると思います。
セミナーの詳細は、http://profile.allabout.co.jp/fs/sifp/event/detail/61/ をご覧ください。
清水保険資産設計 清水光彦

大関 浩伸
保険アドバイザー
-
ズバリ特効薬は・・・・
リラックメさん、こんにちは。実務に強いFPの大関と申します。
現在加入の「更新型終身移行保険」は、典型的な
**売り手側論理での既成商品ですので見直しすべきです。
保障ニーズの整理と優先順位をまず整理しなければなりませんね。
ご主人の職種や社会保険加入状況などで、必要保障額は異なりますが
まずは、更新型ではないものがいいでしょう。
一例として
>生活保障(社会保険の上乗せ)として月額15万円
保険期間20年・・・・月額掛金:4,000〜5,000円<
といった、収入保障保険を主体に考えてみるといいと思われます。
下記コラムをご参照下さい。
↓↓↓
(生命保険の検討に必要な絶対的3ヵ条とは?)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/22616
(商品選定の前にニーズ確認を!実例編)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/31447
(安い保険を探す前に・・・)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/17622
(無事故ボーナスが支給される保険って?)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/16684
(本当の収入保障保険とは)
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/31342
以上、参考にして戴けたら幸いです。

リラックメさん
どうもありがとうございます。
2009/12/07 10:19ご回答いただきまして、ありがとうございます。
もうすこし生命保険について教えていただきたいので
よろしくお願いいたします。
私自身の保険に関して、正直疑問をもっていたので
これから検討したいと思います。
独身のときのままで継続してきたものなので
見直したいと思います。
堂々人生は解約し、
私の場合は都民共済とガン保険の家族含部分で
大丈夫なのでしょうか?
妻の死亡保障とはどのくらいあれば
いいのでしょうか??
夫の終身移行型保険も金額もあがるので
少しでも若いうちに、そして大病しないうちに
検討したいと思います。
ちなみに掛け捨てでやっている
都民共済はそのままで、他に死亡保険というものを
検討したほうがいいのでしょうか?
(どんなものを探したらいいのかすら
わからない状態ですが・・・)
今加入しているガン保険は(アフラック)です。
死亡保険など追加して、終身移行保険を解約も
考えていました。
○診断給付金 初めて 100万
○入院 日額10000円 無制限
「ガン先進医療給付金」をつけるとプラス1100円ぐらいになると最近のパンフレットでみましたが
プラスするべきでしょうか??
夫の父親は52歳で大腸がんで亡くなっています。
夫の母親は50代で子宮がんをして、摘出しているとのことで、
夫のガンに対してかなり不安があります。
最近のガン治療も進んでいるので
見直しもしておきたいです。
アドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。
リラックメさん (東京都/30歳/女性)

リラックメさん
たくさんのアドバイスありがとうございました
2009/12/07 21:29たくさんのFP様からの回答をいただき
どうもありがとうございました。
勉強不足だったと実感させられました・・・。
結婚して7年ですが、もっと早く気付くべきでした。
堂々人生についてはやっぱり早急に解約の方向で
手続きをとりたいと思います。
他の保険もあるので、もったいないですね・・・。
都民共済や学資保険ついても検討していきたいと思いました。
学資保険は元割れしていますので
今後どうしたらいいのか考えたいと思います。
夫の生命保険ですが、更新がなく、一生涯保障の続く保険。探してみたいと思います。
65歳払い込みで一生涯保障は続くっていうのが
やっぱりいいんでしょうか??
そして、収入保障保険というのは夫に万が一のことがあったときにおりるということでしょうか?
(調べてみましたが、理解できているか不安です・・・)
子供の成長に合わせて保障金額が下がっていくように設計されている生命保険があるなんて、知りませんでした。
こちらも探してみたいと思います。
ガン保険は継続の方向で、先進医療特約をプラスしようか
検討したいと思います。
私自身の保険についてなのですが、
今女性の保険がたくさんありますが
このような保険はどうなのでしょうか??
(フェミニーヌなど)
リラックメさん (東京都/30歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A