無駄吠え
2007/05/23 08:58ミニチュアダックス5ヶ月オスを2匹飼っています。今外でゲージの中に小屋をいれ屋根はテントをしています。一匹のほうがずっと吠えます。何もないのに吠えて近所迷惑にもなり困っています。声帯手術も考えてますが色々と問題があるみたいなので・・・
まつぼっくりさん ( 茨城県 / 女性 / 35歳 )
回答:5件
声帯手術などとんでもないことです!
犬は人間と何ら変わりません。
特に思春期を越えるまで、親の(犬の場合は飼い主の)管理・監督・保護責任を果たすことです。
管理・監督を怠れば、その経験の中で勝手に行動を学んでいきます。子どもを不良に育ててしまう親のパターンは、「放任」あるいは「過干渉」という報告があります。
ここで言う犬における管理・監督とはサークルに入れておくとか言うことではありませんよ。
サークルは必要かも知れませんが、好ましい行動をちゃんと理解できるように教えてあげると言うことです(それがしつけです)。
犬が思春期を乗り越えるのは諸説あるでしょうが、大方8ヵ月〜1歳です。
それは人間で言えば中学〜高校生にあたると考えます。
5ヵ月の犬は人間で言えば小学校高学年ぐらいでしょうか。
その時期外で飼うのは、人間の小学校高学年の子どもを離れで暮らさせるようなものです。
人間社会における好ましい行動、好ましくない行動を学ばせる前に、親の目の届かない状況で生活させる。その子どもが将来どうなるかは、想像がつきます。
今起きている問題は、「不適切な飼育環境でちゃんとしたしつけもなされていない」からに過ぎません。ただそれだけです。
まず室内飼いをなさることですね(そもそもミニチュアダックスは外で飼う犬ではありません)。
そして、しつけ教室などに通われて、管理・監督・保護責任を果たすとはどういうことか、を飼い主自身が学ばれることです。
茨城ですとJAHA認定インストラクター[[http://www.jaha.or.jp/capp/instructor.html
が数名いますので、そちらにご相談なされることです。
評価・お礼

まつぼっくりさん
とっても詳しく易しく後のフォローまで教えてくださりありがとうございました。暖かい言葉に心落ち着き明日からはもう1回一緒に住んだ日のように可愛がろうと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
無駄吠え
5ヶ月の仔犬を外で飼っている。ですか。とてもかわいそうですよ。
まつぼっくりさんがこのわんちゃん達の立場だったらどうか考えたことありますか?
仔犬にはきちんとした管理と社会化の機会をしっかりつくってやらなければなりません。
家族として迎え入れるのならばきちんと管理をしてあげてください。
ご質問に答えると「外飼い」という状況をまず変えることをお勧めします。
ずっと吠えているということは必ず何かの原因、吠えることによってメリットを感じているはずです。
外飼いの場合は、その状況を見てあげること、管理してあげることもできません。ですから原因を発見することも対処することもできないはずです。
まずは環境を変えてあげてください。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
何故そのような環境に?
屋外で飼わなければならない理由は何でしょうか?
吠え声に困っていらっしゃるので番犬ではないのでしょう。2匹いるのは寂しくないように、という理由でしょうか?
私はこの子達の飼育環境に違和感を覚えます。
なぜなら「雨風しのげて遊び相手もいる十分満たされた環境」と思っているのは人間だけで、5か月のワンちゃんが本当に欲しいのは家族との接触だったり、刺激的な遊びの時間であるはずだからです。
それから「何もないのに吠えている」というのはあくまでもまつぼっくりさんの視点であって、吠えているワンちゃんには必ずそれなりの理由があるはずです。
人恋しくて吠えている、通行人に吠えている、猫やカラスをみつけて吠えている、もう一方の犬と遊びたくて吠えている、暇で仕方なくて吠えている、などなど。
想像するだけでも吠える理由はいくらでも挙げられますが、それらを見つけられなければ、対処の仕様もありません。
それから、すでに他の先生も指摘されていますが、生後5か月の子犬というのは、その子の将来を左右するといっても過言でないくらい、とっても大切な時期にあたります。この時期の子犬は積極的に人間社会、犬社会、そしてこれから出会うであろう様々な刺激に会う機会を与えてあげて欲しいと思います。
まだ5か月の子犬です。
まつぼっくりさんが今からでもしっかり犬という動物についてお勉強され、ワンちゃんに適切な環境を与え、十分なしつけをすれば、今よりずっと楽しい愛犬との生活が送れることと思います。
評価・お礼

まつぼっくりさん
わかりました。外で飼うようになったのは、犬のアレルギー症状が家族にでました。玄関で飼ったのですが改善されず・・・。しかし1度飼うって決めたので手放せず。しつけ少しがんばってお互いいい暮らし方をかんがえます。未熟でもうしわけないです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

川野 なおこ
しつけインストラクター
-
無駄吠え
まだ5ヶ月の子犬、、
人間の社会で共存してゆくルールもまだ分からない状況、教えられていない状態で、、
要求の吠えだったり、外で飼われている為に物音への警戒の吠えだったり、、
まず、飼い主さんご自身が犬のしつけを勉強され、
時間を使う事を検討してみて下さい。
何もルールを教えないで、いきなり声帯手術をされるという事が、もしもご自身、私達人間の身に起きたら、、と想像してみてください。
評価・お礼

まつぼっくりさん
そうなんですが・・・分かってはいるんですがどうしたらいいのか・・・

中西 典子
しつけインストラクター
-
犬は吠えるんです
声帯手術は、人間の身勝手ですね。
でも、それほどお困りなのでしょう。
吠えるのを止めさせることは、プロなら
わりと簡単にできますので、ぜひ相談なさってみてください。
そもそも、どうしてまだ5ヶ月の子犬が、
外で飼われているのでしょう!?
ダックス君たちは、まつぼっくりさんと一緒に
いたいのだと思います。
だから、一緒にいてあげてください。
吠えている子の方が、不安で甘えん坊なんだと思います。
評価・お礼

まつぼっくりさん
一緒にいる時間をふやしてます。散歩も時間かけてするようにしました。甘えん坊なんだと心に言い聞かせてます。がんばります。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング