犬への攻撃行動について
2007/05/16 16:59はじめまして。東京都内に住む主婦です。
うちの犬は現在4歳なのですが、他の犬への攻撃行動で悩んでいます。
散歩に行って他の犬と出会うとものすごい勢いで吠え掛かってしまうのです。
最近では、鏡(ショーウインドウなどの姿が映るものならなんでも)にも吠え掛かってしまい、道行く人にびっくりされたり嫌な顔をされたりしてしまいます。
様子を見ていると、毛が逆立ち、耳と尾をぴんと立て、相手の犬から目を離さず、いきなりダッと走って襲い掛かろうとします。怯えから来る行動ではないように思います。
それで実際に何度もケンカをしてケガをさせてしまったり自分がケガをしたりしています。
1歳前後から始まったので、しつけ教室へ通ったり、訓練所へ預けたりもしたのですがどうにも治りません。
本当に困っています。どうしたらよいのでしょうか。
ちなみに、一通りの訓練(CD2程度)は入っており、犬に対する事意外は大変物分りのよい言うことをよく聞く素直な犬です。
アドバイスよろしくお願いします。
figaroさん ( 東京都 / 女性 / 30歳 )
回答:6件
犬への攻撃行動について
似たような質問が過去にあります。
http://profile.allabout.co.jp/pf/cando/qa/detail/1551
http://profile.allabout.co.jp/pf/cando/qa/detail/3339
内容的にダブりますが、再度記します。
犬が行動を習慣化させているのは、その行動の結果、いいことが起きているか(パターンA)、嫌なことがなくなっているか(パターンD)のどちらかしかありません。
犬の社会化期は3〜4ヵ月齢です。
文面から、しつけ教室に通われたり、訓練所に預けたりしたのは、1才過ぎてからのようですから、犬への社会化が不十分なのでしょう。他の犬とどう接していいか不安で、攻撃行動を取るのでしょう(攻撃性を見せた結果、嫌な相手がいなくなる、不安が解消される。まさにパターンDにはまるわけです)。
社会化期を逸した現時点では、治るという視点ではなく、少しずつ良くなって行くことを期待すべきです。
しつけ教室に通われたり、訓練所に預けたりなさったと言うことですが、こうした問題の解決には「脳の反応」に対してある程度詳しいインストラクターに相談することです。
罰は効果が無いばかりか、事態を悪化させますが、こうした行動に罰を与えて改善できると勘違いしているトレーナーも少なからずいますので。
ちなみに私の場合カウンセリングの対象となります。初回プロファイル取りの30分を含め1時間以上は最低でもお話しが必要で、その後も継続的なしつけのトレーニングや対象方法のアドバイスが必要です。
とてもメールなどのやりとりだけで解決できる問題ではないとご理解下さい。
お住まいは東京ということですので、ぜひCan ! Do 
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
これ以上の喧嘩は
何度も喧嘩になって怪我をしたりさせたりした経験があるということですが、二度と同じ経験をさせないでください。喧嘩の経験を積めば攻撃行動が増す可能性があるからです。それに噛んだ噛まれたは人間同士のトラブルにもつながります。裁判沙汰にもなりかねません。他の犬に出会う可能性のある場所では口輪の装着をお勧めします。
攻撃行動が気になって通ったしつけ教室、預けた訓練所、どちらも解決しなかったのですね。コマンドによく従うようになったことは無駄ではありませんが、犬を無視する訓練はしてくれなかったのでしょうか?
こういった問題に関してはネット上でのやり取りよりも、専門家に直接見てもらうほうが近道かと思います。
ドッグテックジャパンでもご相談応じます。
http://www.dogtechjapan.com
また、攻撃性に関する質問が過去に何度かありますので、そちらもご参照ください。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
これまでの頑張りを活かして
4歳は、性格が確立した立派な大人。
それなりの言い分があるからの行動だと思いますが
それ以上に「まぁ、いいじゃないか」と Figaro さんの犬が
思えるぐらいの飼い主の存在になってほしい。
また、訓練所に預けたり、CD2 をとっていらっしゃるということで、この子の Figaro さんの言わんとすることの理解度は高いと思います。また、Figaro さんも、鋭い観察眼をお持ちですね。
しかし、家庭犬にとって大事なのは、どれほどの環境下でそれができるか?です。周りが黙って見守ってくれる環境下でのコマンドは、現場ではなかなか有効に働きません。『Figaro さんの犬が興奮しているとき、どれほどコミュニケーションがとれるか?』という練習ができているか?これまで頑張ってこられた内容を、これからのコミュニケーションツールとして、上手く活かせるようなトレーニングが有効かと思います。
気になる性格は変わりませんが、立ち居振る舞いは変えられます。
是非、これまで練習されてきた内容を再考し、興奮状態でのトレーニングを試みて下さい。その時出来なくても大丈夫。それが次に繋がる『経験』にしうるかどうか?が大事です。
そういうお互いの『経験』が、Figaro さんの自信にも繋がります。
また、その状況下では、Figaro さんご自身もドキドキされていませんか?その緊張感が、愛犬に伝わっていることは必至です。
感じ取る才能も、犬には備わっています。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

川野 なおこ
しつけインストラクター
-
犬への攻撃行動について
恐らく、社会化不足の結果が1歳過ぎから出てきてしまったものと思われますが、実際にその吠えている現場を見てみないと色々な理由が交差しているかもしれないのでなんとも最終判断はネットだけでは出来ません。。
いずれにしても、しつけ教室に通ってもそれは飼い主さんと犬との関係を築く上で有効だったとは思いますが、
実際に問題のあるシチュエーションでの落とし込み応用のトレーニングが必要です。
また、この場合、
飼い主さんと犬との練習が重要なので、預託訓練だけでは不十分と思われます。

小川 亜紀子
しつけインストラクター
-
犬への攻撃行動
きっとfigaroさんのワンちゃんは「他の犬は攻撃をしてくるもの」と勘違いしているのでしょう。
とりあえず今できる対処としては、相手の犬に“ロックオン”(=じっと見る)させないでください。
つまり、散歩中figaroさんが他の犬に気づいたら道を変えたりUターンしたりして、とにかく他の犬とすれ違わないようにすることです。
そして、罰を主とした方法を取るトレーナーではなく、犬の行動についてきちんと理解しているトレーナーやインストラクターに直接見てもらってください。
(ここに参加されている先生方は皆、後者に当てはまると思います。)
犬の問題は、トレーナーが犬を預かって解決するものではありません。
犬の行動や習性を理解しているインストラクターのもとで、figaroさんがどのように問題に対処したらよいかを学ぶことが大切です。
すでにCD2程度の訓練が入っているのであれば、改善の可能性は十分あると思います。
もう一度ワンちゃんの問題を解決するために、figaroさんががんばってください。
東京でしたら私がお伺いすることもできますので、よろしければご相談ください。
http://www.dogsignal.com

中西 典子
しつけインストラクター
-
とても怖い思いをしてしまったようです
CD2程度の訓練が入っている、素直な子だということですので、
よほど他の犬との接触が、イヤなようです。
読ませていただいたところでは、ケンカのトラウマが
あるように思いますが、いかがでしょうか。
しかも、何度もケンカをさせてしまい、ケガをさせたり
ケガをしたりしてしまっている、ということで、
飼い主さんの管理にも、責任があるようにも思います。
まずは、もうこれ以上絶対にケンカをさせないこと、
あとは、飼い主さんとの関係を見直す作業が必要かと思います。
メールでのアドバイスで改善できるレベルとは思えませんので、
プロに、必ず家に来てもらい、指導をお受けになることを
おすすめします。
しつけ教室では良い子だったり、預けて訓練士との関係を
築いてもらっても、散歩のときにリードを持っている
figaroさんが、愛犬をコントロールできなければ、意味がないです。
当方でもお受けできます。
http://www.doggylabo.com/
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング