47坪 西側を眺めたい土地。 - 住宅設計・構造 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:住宅設計・構造

47坪 西側を眺めたい土地。

住宅・不動産 住宅設計・構造 2009/08/08 00:26

はじめまして。
現在、土地を購入にあたり かなり悩んでおりますので 専門家の方に相談させていただきたいです。

では よろしくお願いします。
47坪の土地です。第一種低層区域?というところだったと思います。
長方形の土地で、参考までに歩いて測ってみたのですが 西側、東側が約25歩。南側、北側が13歩です。

西側に接道しており 道を挟んで向こうは 市街化調整区域で田んぼがみわたせます。
南側には 隣家(コンクリートであげてあります。)。
東側は 約1m上がった畑(コンクリートであげてあります)があります。
北側は この土地と同じ高さの 空き地(雑草地30坪)があります。

私たちは リビングから西側の田んぼが見渡せるのを 希望しています。
簡単に間取りを書いてもらいましたが 形は長方形の家で、西日を入れないほうがイイと言われ、西側にトイレ、お風呂、階段、洗面所、玄関を全て並べてあり
南と東の光を入れれるようにしてありましたが 南側は隣家ですし、東側は、将来何が立つか分かりません。
そして、私たちの希望である西側の田んぼを眺めることができず納得いきません。

私の素人考えですが 西から東に走る一辺を斜めにして その一辺がせめて南西に向くようにして 家の形としては台形にするなどというのは
どうなのでしょうか?

他にも、何か皆様のプロとしてのイイ案があれば
教えていただきたいです。


また 車はできれば3台停めれるようにしたいのと
家は35坪くらいを 希望しています。

よろしくお願いいたします。

あさりんさん ( 兵庫県 / 女性 / 31歳 )

回答:3件

西日のことを気にされているのでしょう

2009/08/08 17:55 詳細リンク

田んぼの見渡せる気持ちの良さそうな土地ですね!
さて、文面から拝見すると図面を書かれた人は、西日のことを気にされているのだと思います。
特に夏の西日は過酷になりますからその辺りを配慮してのことを言っているように感じました。

だからといって、西の景色を取り入れないのはもったいないです。
夏の西日に配慮しながらでも西側の風景を取り入れることは十分可能でしょう。

工務店さんが決定している条件付きの土地でないのでしたら、設計事務所に相談するのも1つだと思いますよ。色々な可能性を探ってみてください。このプロファイルにも素敵な人が沢山いますから、そこにアポイントを取るのも1つでしょう。


八納啓造 拝

回答専門家

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
082-207-0888
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?

私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。

八納 啓造が提供する商品・サービス

メール相談

無料メール相談を受け付けています

家づくり全般で分からないことがありましたらいつでもご相談ください

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
志田 茂

志田 茂
建築家

- good

私も西側をあけたい

2009/08/08 09:48 詳細リンク

志田茂建築設計事務所 志田です。

その土地の条件ならば、私も西側をできるだけ大きな開口部とし
たんぼを見渡せるようにしたいと思います。

田植えから収穫まで、その時々が、美しい光景です。
その田んぼの前の土地ならば、絶対にその光景を手にしたい、と思います。

ただ、プランを作った人が言うように、西日の影響、
田んぼがいつかはなくなる可能性もある事、
これはどうかわかりませんが、農薬をまいた時の事、
という問題が考えられます。

その事を十分ご承知の上で、田んぼを眺めたい 事が上回るのなら
そうゆう作りにしてください。

常識・・・従うほうがいい事もあるけれど、
実は非常識な事もたくさんあります。

あなたの考えに本心で賛同してくれひとと
家づくりをしてください。
もちろんYESマンでは困りますが。。

+++
(具体的なご提案は、ここでは、難しいです。)

野平 史彦

野平 史彦
建築家

- good

窓の機能を分けて考える

2009/08/08 10:18 詳細リンク

あさりん様

窓には3つの機能を持った窓がある、とお考え下さい。
即ち、
1)陽光を取り入れる窓
2)風を通す窓(換気する窓)
3)眺める窓

これらはひとつの窓で兼用することもできますが、別々に考えてみることもできます。

四季の中で移り行く田園風景はとても美しいものです。
あなたの敷地で、唯一そんな美しい風景に開けた方角が西側なら、
ぜひ、西側に「眺める窓」を作りましょう。
西側はご存知の様に、夏場の日差しがキツく、太陽高度が低いので庇の長さなどでは対応できず、
通常なら西向きの窓はできるだけ設けない様にするものです。
しかし、それは、どの様に日差しを遮るか、という工夫をすればいいのであって、
例えば、私が以前設計した「田園を眺める家」(写真)では、大きな窓に「外付けのブラインドシャッター」を取り付けました。
日射は外で遮るのが最も効果的で、ブラインド機能で自由に日射を制御できます。
陽光を取り入れる窓は、例えば、南側に庇の付いた高窓(ハイサイドライト)を設けます。

住宅の計画は、平面的なプランニングだけではなく、断面計画(立体的に計画すること)が大切で、以上の様に考えれば、その土地の特性を活かしたとても魅力的な家になるのではないでしょうか?

ご参考まで

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

吹き抜けの位置を相談したいのです ショウコ1119さん  2016-10-06 16:37 回答1件
南南東向きの家の日当たりについて もみじ55さん  2007-07-20 01:35 回答5件
駐車場の配置について(南西角地) ゆはひさん  2016-02-16 11:04 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

福味 健治

岡田一級建築士事務所

福味 健治

(建築家)

メール相談

新築・増改築の疑問にお答えします

専門的な知識をもって計画しましょう

小松原 敬

一級建築士事務所 オフィス・アースワークス

小松原 敬

(建築家)

対面相談

建築家との家づくり 設計・見積検討サポート

建築家との家づくりを徹底検討! 中立的アドバイスで最適な建築家選びをお手伝いいたします。

寺岡 孝

アネシスプランニング株式会社

寺岡 孝

(お金と住まいの専門家)