対象:住宅設計・構造
いつも参考にさせて頂いています。
日当たりについて相談させてください。
隣家との境界線に平行に家を建てると、真南から20度東に向いた家になります。東南向きだと、冬場の午後が暗くて、寒くなる…と聞いたことがあるので、真南向きにしたほうがいいのかどうか悩んでいます。明るい家が好きな私にとっては、やはり、真南向きがベストなのでしょうか?
周辺の状況としては…
西側と南側が道路で、北と東は隣家の庭です。将来、周りに家が建つ可能性は低いと思います。ハウスメーカーの方のお話だと、西日がきつく当たる所だそうです。
家については…
間口が9855で、奥行(?)が6825の長方形です。真南向きに建てたとすると、
南西=玄関…西に窓
西=洗面所…西に窓
北西=お風呂…北に窓 お風呂の東にトイレ…北に窓
北=和室…北に窓
南=リビング…南に窓
南東=ダイニング…南と東に窓
北東=キッチン…東に窓・北に勝手口
玄関入って東のドアを開けてリビング…なので、西日はリビングに入ってきません。
真南から20度東に向いて家を建てた場合の日当たりは真南向きの家と比べてどれほど違うのか想像が付きません。
アドバイスいただけると助かります。よろしくお願い致します。
もみじ55さん ( 鹿児島県 / 女性 / 28歳 )
回答:5件
どの方位でもほぼ解消できますよ
ひまわり55さん
はじめまして。ご質問拝見しました。
日当たりって気になりますよね。
お気持ちを察します。
ところで、ひまわり55さんの考えられている土地ですが、文面から推測すると、ほぼ問題ない良い土地だと思いますよ。角度も20度ふってもふらなくてもどちらでもOKだと思います。
どちらかというと、''家の中にどのように光を導くか?''それが大きなポイントでしょう。1つ事例を挙げますが、この写真の家は、東・北向きの角地です。
ですが、夕方でも全く照明の要らない窓配置を心がけていますから、方位とは関係なく対応できると思います。もちろん西日対策をどう考えるかもセットになります。
このあたりの、家に光をどう導くか?というのは建築家の真骨頂だと思いますので、明るくて気持ちのいい家を考えられるのであれば、建築家との家づくりを考えられるのもひとつだと思いますよ。
ご参考になりましたら。
八納啓造 拝
評価・お礼

もみじ55さん
ご回答ありがとうございました。
建築家との家作り、憧れだったのですが、気に入った土地が建築条件付きの土地だったので、ハウスメーカーで建てる事になりました。今でも心残りです…
東・北の角地でも窓配置などで、こんなにも明るく出来るものなのですね。写真を見て驚きました。
担当の方に、この窓配置で採光はどうなのか…など、もっと詳しく聞いてみます。出来れば土地を有効利用したいので、境界線に沿って南南東向きに建てられたらいいなと思っています。
ありがとうございました。家づくり、頑張ります。
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス
大丈夫のようですが、一度再検討を
南、西が道路で、日が良く入りそうですね。
そんな条件の敷地では、
西日を入れない工夫をするというのは、確かに基本的な考え方ですね。
書いていただいた間取りで、部屋のレイアウトはだいたいつかめました。
リビングの窓の位置やサイズ、庭のつくりで変わってしまうのですが、20程度の振れというのは概ね問題なく日が入ると思います。
例えば、冬は3時頃の太陽の位置が、南から42〜3度西ですから、薄い角度とはいえリビングへの日差しは確保されているように思われます。
また、夏では2時の太陽の位置が、72〜3度振れているので、リビングへの直射はないでしょう。
分度器でちょっと図を書いてみて下さい。問題は、ご自身がこれらの日差しや入り方をよしとお考えかどうかです。
日差しへの好みだって人それぞれですから、少しくらいの熱い西日が入っても、明るい方が良いという方もたくさんいらっしゃいます。
西側に広葉樹があれば、夏の日差しは遮って、冬には日差しを確保できるということも可能です。
居間の位置だけを少し南側に張り出されば、南西面ができて、採光の考え方もかわるかもしれません。
プランニングは全体で考えるものですから、安易なお話は出来ませんが、お話を伺っている限りでは、もう少し長い時間日が入ることを考えたプランの検討をされるべきのように思われます。
メーカーの方の中には、簡単に考えたがる方もいらっしゃいますから、もう一度、担当の方とじっくり打合せされた方が良いと思います。
評価・お礼

もみじ55さん
ご回答、ありがとうございました。
早速分度器を探して、図面上に書いてみました^^3時ごろまで光が入ってくるなら問題なさそうですね。
土地を有効利用したいので、境界線に沿って南南東向きに建てられたらいいなと思っていますが、窓配置などについて、もっと詳しく打ち合わせをしようと思います。
ありがとうございました。家づくり、頑張ります。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
シュミレーションしました。
評価・お礼

もみじ55さん
ご回答ありがとうございました。
シュミレーションまでして頂けるなんて、思ってもみませんでした。とっても参考になりました。
出来れば、境界線に平行に建てたいと思っています。…が、建物の窓の配置や大きさなどを、しっかりと打ち合わせしようと思います。
ありがとうございました。家づくり、頑張ります。
回答専門家

- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
福味 健治が提供する商品・サービス
庭からの反射光を利用しては!
質疑応答を拝見しまして、間取りや採光窓の設置に制約があるようですので、他の方法としまして、南庭からの反射光を取り入れ夕方までなるべく明るく過ごすやり方もあると考えました。
北欧の環境先進国などでは照明になるべく依存しないで、自然採光をうまく室内各所に反射させるエコライフが盛んです!西日を庭に反射させ取り入れるのも一つの方法かと思います。
以前に北庭から採光を考えていた方もいましたのでご参考にURLを下記します。
http://profile.allabout.co.jp/pf/someya-archivoice/qa/detail/3684
ご参考になれば幸いです。
評価・お礼

もみじ55さん
ご回答ありがとうございました。
庭からの反射光を取り入れ夕方までなるべく明るく過ごす!!そういう方法もあるんですね!
私も出来る限り自然の光で生活したいタイプなので、是非取り入れたいです。ちょうど、来週からお庭の打ち合わせが始まるところなので、相談してみようと思います^^
ありがとうございました。頑張ります。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

宮原 謙治
工務店
2
東南(辰己)の方位は最高です!
大阪の住宅家・幸せこだわり住宅職人謙さんです。
ひまわり55さん、良い土地ですね。ただ、西日対策だけはしっかりやりたいものです。
■謙さんの会社の住宅展示場は、東南に向かって建っています。
南側の道路から見て、東(右手)側の奥行1が16m、西(左手)側の奥行が11m、間口が12mです。
隣地境界線に平行にすると南向きになりましたが、北側の境界線に平行に配置したのです。だから、北東・南西の方に空きが出来ましたが、建物は東南(辰己)向きになりました。近隣の家とは違います。
■昨年8月のエアコン代は、建替え前の16,000円から5,000円になりました。この住宅は、お施主様が住まわれる予定で新築されましたが、転勤で3ヶ月だけ生活されて、現在は住宅展示場として利用しています。
■一日中電気をつけなくて済み、エアコン代もほとんど不要で良い風が入る温冬涼夏の家です。まさにノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家です。
■この家は西日がほとんど入りませんから、夏は最高に良い環境です。冬はランマ窓などの利用で家の奥まで日がさしてくれ、無垢材のフローリングが保温材として、働いてくれますから暖かいです。
補足
■ご計画の建物の凸凹がわかりませんから、西日がどの窓にあたるかが理解できませんが、東南の方位を活かすことで西日対策にあることは確実です。
■夏の西日は南に向けた場合、結構入ります。また、冬いの西日も、午後2時以降は冷気を呼びますから、要注意です。
■西側道路ですから、西側の壁は夏場予想以上に暖かくなります。同じでも、西側の室内の壁をさわると温度の高いのが体感できます。
■残暑対策の窓はどのようにお考えですか?
お盆前の立秋のなると、それまでは大阪では東・南から吹く風が多いのですが、風は西に回りだします。その風を上手に取り入れると、涼しい家になりますよ。西側の窓は、要注意の窓といって気をつけたのですが、大きな窓にすることなく、その位置を研究してつけると最高の窓になります。
■鹿児島でも、エアコン依存しなくて良い住宅が出来ますのでどうぞよく研究して下さい。ちなみに、謙さんのふるさとは宮崎県 ・小林市です。ここにも8年前に新築していまだにエアコン無しの家で両親が生活しています。
ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家のことは、
http://blog.livedoor.jp/kirishimaj/ か
ブログ:http://blog.livedoor.jp/kirishimaj/ でどうぞ研究してみてください。
評価・お礼

もみじ55さん
ご回答ありがとうございました。
東南向きのお家、良さそうですね!
建物の窓の配置や大きさなどを、しっかりと打ち合わせしようと思います。
詳しく分かりやすく教えて頂き、ありがとうございました。ブログも拝見させていただきました。もっと勉強して理想に近い家が建つように頑張ります!
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング