対象:住宅設計・構造
新築建売を購入予定です。
外壁をジョリパッドかサイディング14mmか選べるのですが、どちらにすべきか大変悩んでいます。
新築予定地は、海・川が近く、北側道路、東・南には戸建てが隣接しています。2階建て、片流れの屋根です。
ジョリパッドは2x4のような板を入れ耐震性を高めた工法だが、サイディングは通気工法だと聞いています。ジョリパッドでも通気工法は可能だが高くなるとのこと。
見た目はジョリパッドの方が好みですが、サイディングにして通気性を優先させたほうがいいのでしょうか?
また、見栄えですが、軒がほとんどないためサイディングにするとプレハブのように見え安っぽくなるのではないかと心配です。ジョリパッドはサイディングに比べデザイン性だけが優れているのでしょうか?
どちらにすべきか決めかねています。
どうか専門家からみたアドバイスを宜しくお願いします。
あんとん66さん ( 神奈川県 / 女性 / 39歳 )
回答:9件
職人が手がけたもの
早速本題です。
大工兼建築士の立場でお答えします。
長い目で見たときにサイディングのような工業製品は朽ちていくときに安っぽく見えます。
サイディングのコーキング目地などの箇所等マメにメンテナンスする必要もあります。
でも、ジョリパットのように職人が塗ったものは味があって私はいいと思っています。
伸縮に関しても追随性がありますのでクラックも入りにくくなっています。
通気工法に関してはやったほうが好ましいですが、絶対にやらなければいけない工法ではありません。
メーカー等の家を売るための過剰な営業戦略に振り回されている側面もあると私は考えています。
予算に合わせて、迷わずに決めたらよいと思います。
施工例です。http://www7b.biglobe.ne.jp/~artmasayoshi/index3f.html
ジョリパット、サイディング仕様共にあります。
参考になれば幸いです。
補足
大工だけの立場で補足いたします。
建売は建てた物を売るから建売と言います。
お客様本意に意見を聞いてくれたら、その会社は注文住宅を売っているはずです。下請を経験している私は裏を知りすぎています。
夢と現実しっかりと押さえてくださいね。
私は他の先生と違い、現場を見すぎていて公共のサイトでは言えない事を知っているから少しだけのコメントに押さえています。
評価・お礼
あんとん66さん
早速のご回答ありがとうございました。
施工例、拝見させて頂きました。
ジョリパットの”味”に惹かれて
気持はジョリパットに傾いています。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
直感的にどちらが好きですか?
決めるになかなか決められない状況だと思います。
こういう時は、直感的にどちらが好みか?というのを夫婦や家族で話し合うことがひも解く鍵にもなりやすいですよ。
文面からするとジョリパッドが気に入っておられるように感じますので、その思いを家族で話し合うのが重要でしょう。参考になりましたら幸いです。
八納啓造
評価・お礼
あんとん66さん
アドバイスありがとうございます。
主人と改めて相談しました。
直感も大事にしたいと思います。
回答専門家
- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス
家づくり全般で分からないことがありましたらいつでもご相談ください
外壁材
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、外壁の仕上げ材の選択は外観の見栄えや将来的なメンテナンス、耐候性の問題などで色々と検討する点があるでしょう。
現時点で選択肢とされるサイディングは、目地などの問題で見た目がよくないなど、気にされる方がおります。
また、ジョリパットは、見た目は目地などのつなぎ目はないですが、メンテナンスの点では気を使うことがあります。
双方とも、メリット、デメリットがありますので、それらを理解した上で選択されることかと思います。
ジョリパットは、塗りの模様や色はかなり豊富ですので、そういう意味では選択の幅が多くなります。
また、少しテカリがありますが、トップコート吹きをすることで多少は汚れにくいかもしれません。
外観なども考慮して、お好みのものを選択することをお勧めします。
以上、ご参考になれば幸いです。
詳しい説明が必要でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
*■住まいづくりを中立的立場でサポート!! 詳しくはこちら
***注文住宅・一戸建の契約相談受付中!! 詳しくはこちら
***★☆マンションってどうよ?
***住宅ローンの審査基準
***Home`s 注文住宅
評価・お礼
あんとん66さん
ご回答ありがとうございました。
ジョリパットのトップコート吹き勉強になりまhした。検討してみようと思います。
回答専門家
- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス
注文住宅やハウスメーカーとの契約が解約できないお悩みを個別に解決します!
ワンルームマンションなどの不動産投資物件の購入・売却などのお悩みを個別に解決します!
周辺環境
こんにちは やすらぎ介護福祉設計 斉藤と申します。
通気工法は家に優しい工法ですが、海に近い家の塩害は驚くものがありますので潮風を常に壁体内に通すことは私自身抵抗を感じます。
また、周辺環境(北側道路、東南に住宅)から直射日光の寒暖さによる被害は少ないと予想できるので、デザイン性を求めたジョリパッドにしたほうが、神奈川の海沿いの街には似合うと思います。
外壁同様、ジョリパッドの大きめのサンプルを太陽の下でご確認されるといいですね(^^)
ご参考まで
評価・お礼
あんとん66さん
立地条件や環境からのアドバイスありがとうございました。参考にさせて頂きます。
回答専門家
- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
栗原 守
建築家
4
私は ジョリパットが好きでいつも使っています
評価・お礼
あんとん66さん
再質問にもお答え頂きありがとうございました。
アドバイスの仕上げ方を参考に
色選びと共に楽しみたいと思います。
野平 史彦
建築家
11
本質的な問題について
あんとん66様
この様な質問に対して、表面的な回答をすべきか、本質的な回答をすべきか、いつも迷います。
表面的な部分にだけ(即ち、ジョリパットかサイディングか、という問題)に触れておけば、質問者の心情を傷つけずに済みますが、本質的な問題に触れると、結構、傷つく方も多かろうと思うからです。しかし、20年後に後悔するよりも今、多少,傷ついても、知っておいた方が良いことがある様に思います。
「ジョリパッドは2x4のような板を入れ耐震性を高めた工法〜」とありますが、これは軸組の外壁下地に構造用合板を張ったものと思われますが、もし、そうなら、その上に通気層を取らずに防水紙を張り、ラスモルタルを塗り、そしてジョリパット吹き付けという感じになるのかと思われます。
外壁の仕様の全体像が分かりませんが、建売とのことですから、多分,外断熱ではなく、最も安価なグラスウールなどの充填断熱で、防湿措置もきちんとは行なわれないものと思われます。
その場合、室内で発生した水蒸気が外壁に侵入した時に逃げ場がないので、外壁内で結露を起こす事になります。
建売住宅の殆どは、「土地建物で何でこんな値段なの?」と、土地の値段を引いてみた時の建物の値段にいつもビックリさせられます。
木造住宅の基本(即ち、柱・梁などの木の構造を腐らないようにする、ということ)を損なうくらい安くできている、ということですね。
補足
私共の家の側にも次々と建売住宅が建ってゆきます。
5年ほど前に建てられたある地区の建売住宅は同様にジョリパットで仕上げたものですが、北側の外壁が皆、一様に黒いシミで汚れ始めています。
これを、殆どの人が「汚れ」と思っていますが、これは明らかに「カビ」で、外壁内部で結露を繰り返し、内部で繁殖したカビが外壁面まで出て来ているのです。
壁の中で何が起こっているのか分からないので、皆、外壁が汚れたので塗り直す、ということをしているのですが、家は確実に腐って行っている訳です。
結論として、サイディングの方が良い、と言う事ではありません。
通気層を取らない場合、モルタルよりもサイディングの方が、外壁面にカビが浮いて来る事は少ない、とは言えます。しかし、中で起こっている事は同じです。
サイディングは通気工法とのことですから、(それがきちんと機能していれば)通気層のないジョリパットよりは構造体の腐食に関しては安全側にあるとは言えるでしょう。
いずれにしろ、木造住宅の耐久性を損なうほどの安い仕様で造られる建売住宅が、どんな外壁であろうと、一専門家としては、お薦めできるものではありません。
評価・お礼
あんとん66さん
ずばり!欲しい答えでした。
ありがとうございます。
本質的な事、改めて建売を買う覚悟が出来ました。
安藤 美樹
建築家
5
通気工法は大切
あんとん66さん、こんにちわ。
安藤建築事務所の安藤と申します。
通気工法は、とても大切な事と考えます。建物を結露から守り、長持ちさせてくれます。
ジョリパット+通気工法で、よく建てていますが、高くなると言っても、調整できないほどではないと考えます。
具体的にどの位高くなるのかをお聞きなって、全体の建設費の中で、調整できないかを再度、聞いてみてはいかがでしょうか?
好きな外観+必要な性能という線で、もう少し奮闘されてはいかがでしょうか。
評価・お礼
あんとん66さん
建売だからと、好きな外観も必要な性能も諦めるところでした。もっと粘って交渉してみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
森岡 篤
建築家
2
通気以外の特徴
あんとん66さんこんにちは
通気の有無に関しては、野平さんが詳しく述べているので、私は別の観点とします。
サイディングは塗装製品と無塗装製品があります。
恐らく候補は塗装製品でしょう。
サイディングでも、表面がフラットのものなら良いのですが、大抵、タイル風、石目風などと、おかしな模様が付いており、どれも、一目でまがい物とわかるものです。
サイディングのデザイン上の大きなポイントは、コーナーです。
サイディングのヨコ目地がコーナーできっちり通るコーナーピースがあるか等、コーナーの見え方で全体の印象が大きく変わるので、確認して下さい。
サイディングは、ヨコ目地は「サネ」形状で、外から水が入りにくい断面なのですが、タテ目地やサッシ廻りは、通常突きつけのシール納まりで、メンテナンスが必要です。
ジョリパットは、左官、ローラー、吹き付け仕上のできる外壁材で、私も良く使う材料の一つです。
その他、クラックに追従する弾性製品とそうでないもの等、商品の種類が多く、価格もさまざまです。
デザイン的には、仕上に継ぎ目のないことが、サイディングと大きく異なる印象を与えます。
モルタルが下地だと(工法による)、モルタルが割れる可能性があり、クラックの巾が拡がると、ジョリパットも割れます(弾性は高価)
これが、左官、吹き付けを使う場合のリスクです。
無塗装のサイディングに吹き付け、という工法もあるのですよ。
サイディングの表情が一変しますが、やはり高価になるでしょう。
ジョリパット(吹き付け)を選ぶなら、最も安いジョリコートで良いから、通気工法にすることをお勧めします。
通気工法用モルタルで、割れにくい工法もあります。
パルティータ建築工房サイトはこちら
東京都中野区の建築設計事務所 注文住宅/二世帯住宅/リフォーム
住宅の疑問にこたえる、「住宅こたえるね!ット」はこちら
評価・お礼
あんとん66さん
サイディングの継ぎ目、コーナーは特に気になっていた部分でした。またそれぞれの工法についても改めて勉強になりました。通気工法用モルタルで相談してみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
横山 彰人
建築家
3
ジョリパットのほうがいいと思います
今はほとんどの建物がサイデングですが、レンガや石にそっくりであっても本物の材料にはかないません。
年数を経るほど色あせみすぼらしくなっていきます。
ジョリパットは自然の素材であり、調湿作用もあり手仕事なので時間が経っても味が出てきます。
しかし建物の為になっているかどうかの問題は、壁のなかの構造や施工精度によっても大きく変わってきます。
建売住宅ということなので、むしろどんな施工方法なのかそちらの方が問題かもしれません。
横山彰人
あんとん66さん
仕上げ
2009/07/17 09:04ご回答ありがとうございました。
気持はジョリパットに傾いているのですが、
仕上げはどんなのがお勧めですか?
木調の欧風のドアにする予定で、外壁の雰囲気も
優しい柔らかいイメージにしたいのですが。
また、UPして下さった家の仕上げは何と呼ばれるものでしょうか?
ぜひアドバイスお願い致します。
あんとん66さん (神奈川県/39歳/女性)
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング