減給について - 仕事・職場 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:仕事・職場

減給について

キャリア・仕事 仕事・職場 2009/07/09 23:23

役員として務めていた会社からグループ会社へ役員ではなく社員扱いとして転籍となりました。役員報酬としてもらっていた給与の同額を転籍先では基本給として支給されています。転籍時に減給等の条件説明は一切なく現状維持という形の説明を受けました。
特に会社への損害や職務上のミスもない中で、周りとつり合いが取れないから、他の従業員に合わせるという理由で減給を求められたら、大幅に減給となる場合でも応じないといけないのでしょうか。

シザーハンズさん ( 東京都 / 男性 / 37歳 )

回答:1件

本田 和盛

本田 和盛
経営コンサルタント

- good

転籍と減給

2009/07/10 11:32 詳細リンク

凄腕社労士 本田和盛です。

転籍により会社が変わることによって労働条件は変更になります。
その場合の労働条件は転籍時に合意した内容となります。
転籍は再就職と同様で、入社時に合意した労働条件がかってに変更になることはありません。
ただし人事制度を変更して、役割等級制度にした場合、役割と賃金とがアンマッチな場合は、当然下がります。会社としても支払っている賃金と担当して貰っている職責とが不釣り合いな場合は、人件費の過払いとなり経営上、看過できないものとなります。よって何らかの対応が会社として必要です。
ただし、その場合も社員に対しては経過措置として従前の給料額が一定期間維持されるのが普通です。
相談者の場合、人事制度という大きなフレームが変更にならない限り、減給に応じる必要はありません。
しかし周りの社員から不満が出たり、利益貢献度以上の賃金過払いは、会社として困るので、転籍先で高い成果を出すようにがんばってください。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:1pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

減給について。 kekecoさん  2009-06-02 15:42 回答1件
仕事内容と賃金の不公平について いつも早帰りさん  2013-06-02 10:41 回答1件
減給について clokさん  2008-03-19 21:56 回答1件
家電量販店の携帯販売 マッサーさん  2020-05-06 12:56 回答2件
この平均勤続年数は短い? ガンちゃんさん  2020-03-31 21:25 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

電話相談

【電話】仕事に関するご相談

職場環境や人間関係、就職・転職に関することなどお気軽にご相談ください。

伊藤 恵子

キャンディキャリア

伊藤 恵子

(キャリアコンサルタント)

メール相談

【メール】仕事に関するご相談

職場環境や人間関係、就職・転職に関することなどお気軽にご相談ください。

伊藤 恵子

キャンディキャリア

伊藤 恵子

(キャリアコンサルタント)

メール相談

仕事に関するご相談

職場環境や人間関係、就職・転職に関することなどお気軽にご相談ください。

瀧本 博史

キャリコンリンク合同会社

瀧本 博史

(キャリアカウンセラー)

電話相談 【電話】仕事に関するご相談
瀧本 博史
(キャリアカウンセラー)
電話相談 コーチング・カウンセリング
荘司 正則
(メンタル&コミュニケーションコーチ)