対象:マッサージ・手技療法
小学4年生くらいからですが、膝を曲げると必ずゴキっと音がします。それと、時々歩いてるときに足が止まってしまう時があります。なんと表現すればいいのか分からないのですが、スローモーションというか、のろのろ歩くかんじになって。のろのろになった時点でいつも歩くのを少しやめてから歩き出すのですが、あるときにそのまま無理に歩いたことがあります。そしたら完全にとまでは行かないのですが、足が止まって前に倒れました。今は高校生なのですが、未だにどちらも直っていません。音の方は少し大きくなったし、少しですが痛みもあります。足が止まってしまう事はそんなになくなりました。1日1回あるかな?ってくらいです。運動は好きなのですが、足が止まってしまうせいか、小学生の頃から体育がまともに出来なくて中学からは参加していません。少し前に整形外科に行ってレントゲンをとってもらいましたが普通の骨だと言われました。ただの運動不足でしょうか?最近始めたものとかも全然ありません。
回答よろしくお願いします。
粟さん ( 東京都 / 女性 / 16歳 )
回答:3件
もう少しよくみてもらったほうが
こんにちわ。子供のころから歩くのがうまくゆかないっていう感じですね。膝の関節の音が鳴ると言うことに関して整形外科で診てもらったようですね。膝の関節の音は関節液の影響とかちょっとしたずれのようなことで鳴ることもありますね。
ちょっと気になるのはうまく歩けないことですね。小さいころに何か病気とかしていますか。もし関係あるような病気があるとすれば其のときの先生に診てもらうといいかと思います。あと、こちらは整形外科の先生に相談してみましたか?もし相談していなかったら脚を診てもらった先生でも、その先生でなくても(膝のとき相談していやだったとかしたら)、相談して検査して診てもらうといいかと思います。
お話しをうかがっているだけで、どんな状態かはっきりわからないのでちょっと実際わからないので「なんだ」と思われるかも知れませんがしっかりと検査をしてもらってください。一番元気に動けるときにあまり動き回れないのはつまらないでしょうから、よく診てもらって治って元気になりたいですよね。そのためですからね。おだいじに。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
膝の音と痛みについて
はじめまして、東京の西東京市東伏見でうえだ整骨院の院長をしている上田康浩と申します。
かなり前からの症状、すごく辛そうですね。
ご質問の症状ですが、文章から推測すると骨盤、股関節、膝関節のバランスがかなり、悪いように思われます。
まず、膝を曲げた時の音ですが、関節が正常なバランスを保っているときは、あまり音はならないものです。
そして、歩くときの症状ですが、人間は骨盤や股関節のバランスが悪いまま歩こうとすると、これ以上骨盤や股関節に負担がかからないようにするため、大腿の筋肉や臀部の筋肉を緊張させ、関節にこれ以上ダメージを負わない様に防御反応を起こします。
この防御反応が筋肉を緊張させ、その筋肉の緊張が歩くときのブレーキとなっているのではないかと思われます。
詳しくは実際に診察をしてみないと何とも言えませんが、一度しっかりバランスをと問えるような治療を受けたほうがいいと思います。
うえだ整骨院ホームページ
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

吉川 祐介
カイロプラクター
-
膝の音と痛みについて
膝の関節には、「半月板」という軟骨があり、それが関節を滑らかに動かすクッションのような役割をしています。
ときに生まれつき、半月板の形が少し悪いことがあって、その場合に膝を曲げ伸ばしするとき、半月板が関節のあいだでうまく働かないではさまってこわれてしまいやすい状態にあります。
半月板がこわれると、膝を伸ばすときに引っかかりや音がして、ひどいときには膝を伸ばすことができなくなります。また、急に膝が「がくっ」と力が抜けてしまい、転びそうになることもあります。
レントゲンだと、半月板の状態を見ることはできないので、診断にはMRIの検査が必要になります。状態によっては、筋トレなどで具合がよくなることもありますので一度、詳しく検査を受けられることをお薦めします。
吉川祐介ウイケアカイロプラクティック
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A