犬に人の方が上だと分からせるためには?
2007/04/24 19:06学校で飼育しているゴールデンが噛んだり、飛びついたりしてきます。その犬に人の方が上だとわからせるにはどうしたらいいですか?ちょっと急ぎなのでお願いします;
ゆりさん ( 京都府 / 女性 / 17歳 )
回答:5件
上下関係ではなく、信頼関係を作ってください。
犬同士の関係を見ていると、上下関係があるように見えますが、それは犬同士の関係の中での話し。人間との間にそれを本当に作るかという、科学的な事実が存在するわけではありません。
会社という組織を観察していれば人間には上下関係が確認出来るかも知れませんが、人間が常に上下関係を他者と作っているわけではありません。それと同じです。
「支配性」とか「優位性」といった言葉もよくトレーナー達は口にしますが、しかし、最近では優位性や支配性という定義そのものが間違っているのではないか、という議論が海外ではなされています。
問題は、噛んだり、飛びついたりすることですね。
犬がある行動をとり続けるのは、いいことが起きているか、嫌なことがなくなっているか、のどちらか。それが、現状でわかっている科学的な事実です。
その解決に、犬に人の方が上だとわからせようというアプローチは、弊害はあってもプラスはない、と考えることです。
他のQ&Aでもお答えしていますが、こうした問題の解決には、「犬を正しく理解すること」、「犬に何かを伝えるにはどうしたらいかを正しく理解すること」に尽きます。
その理解は、とてもメールなどのやりとりだけで出来る物ではない。そう考えてください。
京都ということですので、早急に近くの(社)日本動物病院福祉協会認定のインストラクター[[http://www.jaha.or.jp/capp/instructor.htmlにご相談ください。
※拙書「犬は知的にしつける」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4902584255/
に解決のヒントはたくさん記しています。ぜひご一読下さい。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
上だとわからせるには?お答え
「上か、下か。」多くの人はそう考えるかもしれませんが、それは犬が決める事です。また、急いだってどうしようもありません。
上下関係よりも信頼されること。こうしたら人はいい思いをさせてくれる。という関係になってください。信頼関係はすぐにはできません。それなりの時間をかけて良い関係を作っていくことが必要です。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
気をつけて下さい
「人の方が強い」と分からせようと頑張るあまり、逆に犬を興奮させてしまったり攻撃的な面を引き出してしまったり、といった失敗が頻繁に起こっています。
「学校で飼育している」ということは、普段から不特定多数の人間と触れ合う環境にあるのでしょう。
それならば、「人が大好き」な子に育て、「人に褒められるにはどう行動すべきか?」を教えるべきです。そうすれば誰にでもフレンドリーで、誰のコマンドにも反応する、そういった犬になりますよ。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
犬に人の方が上だと分からせるには
「犬に人の方が上だと分からせる」=「人の方が強い」「人の方が力がある」などと同義語のように、ある意味、無理やり押さえつける方法しかない、と捉える方が多いですが、それは違います。
ただ、「上だと分からせる」ためには力は必要です。それは「物理的な力」ではなく、「意思の力」です。
人が犬の行動の中の「良い事」「悪い事」を決めたら、それを決して崩さないことです。
例えば「飛びつく」事は「悪い事」と決めたのに、「今日は機嫌がいいし、まぁ、いいか」と許してしまったり、ある人は許して、ある人は許さなかったり、と言うことがあると、犬側から見たらどうでしょう?とても「頼れる存在」ではないですよね。
つまり、「ブレない態度」が重要なんです。
犬が「良い事」をしたときには犬をよく褒めて、「悪い事」をしたときには褒めない、あるいは触らない、など、学校の生徒さん達全員に統一した接し方を教えることですね。
犬の性格によってもまた、接し方が微妙に変わってきたりもしますので、専門家の方に見てもらった方が良いと思います。
回答専門家

- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。

川野 なおこ
しつけインストラクター
-
犬に人の方が上だと分からせるためには?
学校で、犬を飼育するんですね、、。
犬は人と強く結びつき、コミュニケーションを取る事が出来る動物です。
人のほうが上だと犬に理解させるのではなく、
一貫性を持って、ルールを犬のお世話をされる方全員で決めて統一する事だと思います。
どんなルールを決めればいいのか、どんなルールが必要か?これは、今の環境や人がどのぐらい犬に関わるかによって変わってきます。
トレーナーさん等も学校向けに指導してくださる方は
お近くにもいっらしゃるかもしれないので、
一度、トレーナーと一緒にクラスみんなでルールを決めるホームルームを開いてはどうでしょうか?
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング