対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
現在、夫と収支合算で新築のマンションを購入予定です。現在、事前審査は1行OKをいただいてます。
ローン総額 1820万
夫 月収21万
妻 月収15万
子供0歳 母(子守中で無職)同居
当初、10年固定(優遇1.9%11年目から店頭金利より▲1.0優遇)のみで検討していましたが、この時代、まずは変動金利で様子を見たほうがいいのか迷っています。 変動金利の仕組みについて質問したいのですが、もし固定に変更した場合は店頭金利の固定金利になるのですか?それとも3〜10年の固定で(当初、検討していたような‥)選択するようになるのでしょうか?(大変無知で申し訳ありません。
繰り上げ返済は4〜5年に1回、100万円を目標にしています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
shoutamamaさん ( 大分県 / 女性 / 30歳 )
回答:3件
住宅ローンについて
こんにちは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
住宅ローンですが、変動金利は選ばないほうが良いでしょう。金利が上昇したら固定金利に変更するというのはなかなか難しいです。その理由は変動金利が上昇したら、固定金利はもっと上昇しているので経済情勢をチェックしタイミングよく動かせないと逆に総支払額が増えてしまいます。
また、10年固定金利についても10年後の金利上昇リスクがありますので今後の予定をよく考え検討しましょう。
変動金利から固定金利に変更する場合ですが、通常は他の金融機関に変更したほうが金利が低いので他の金融機関での借り換えになるでしょう。そのときには諸費用(50万円から100万円ぐら)かかってきます。
同じ金融機関で変動金利から固定金利に変更するときには通常は店頭金利になります。
ただし、金融機関により若干違いがありますので借り入れをしようとしている金融機関に確認をしてください。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
3
住宅ローンの件
shoutamamaさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『もし固定にへんこうした場合は店頭金利の固定金利になるのですか?』につきまして、こればかりは融資先の金融機関で確認をしていただからいと解決出来ない質問となります。
ただし、一般的には変動金利から固定金利に変更した場合でも、ある程度の優遇金利の適用は受けられる金融機関が多いと思われます。
尚、変動金利を当初利用していて、途中から固定金利に切り替える場合にご注意いただきたい点として、住宅ローン金利につきましては、多くの場合、まず、固定金利が変動金利に先行して上昇していく傾向が多いという点です。
よって、多くの方がshoutamamaさんのように、借り入れ当初はローン金利も安くて済む変動金利が借りておいて、金利が上昇し始めてから長期固定金利などと考えている方が多いようですが、思うような切り替えができるとは限りません。
繰り上げ返済が4〜5年に一回程度ということでしたら、初めから長期固定金利にしておいてもよろしいと考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄

鈴木 宏
宅地建物取引主任者
2
金利の選択と変動金利の仕組み
shoutamama様
はじめまして、株式会社クレドの鈴木と申します。
不動産仲介業15年の実務経験からご質問に回答させて頂きます。
まずは変動金利の特徴をご説明します。
1.金利が変動しても、返済額は5年間一定です。
(金利が上がると元金と利息の割合が変わります。)
2.金利が上昇しても5年後の新返済額は前回返済額の125%以上にはなりません。
3.変動金利からはいつでも固定金利に組換えが可能です。
4.一般的に繰上返済手数料が固定金利よりも安くすみます。
正直に申し上げてどちらが得かは
これからの金利によって異なりますので解りませんが
借入額から計算して変動金利と固定金利の返済額が
それ程変わらないようなので固定でも良いかなと感じます。
金融機関によって優遇金利はことなりますが
長く借入するのであれば当初優遇型よりも
全期間1.4%優遇などの方がお得なのではと思います。
全期間優遇の場合には変動から固定に切り替えた場合でも
基本的には1.4%の優遇がご利用になれるはずです。
念のためご利用前に金融機関にお尋ね下さい。
この回答が shoutamama様のお役になれば幸いです。
株式会社クレド 鈴木 宏
仲介手数料0円の家探しなら
クレドオフィシャルHP
不動産業界の非常識に挑戦します
クレド社長blog
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A