威嚇して噛む
2007/04/18 00:52廊下の扉を開けると 全速力で走っていって、部屋に戻そうとしても、興奮してしまっていて、唸ったり噛んだりします。また、玄関のくつを噛んでしまうので 取り上げると 同じように唸ったり人を追って足などを何度も噛んでくるので困っています。
まだ2ヶ月半の子犬で 普段はおとなしい感じなのですが。病院で噛んだら無視してください。といわれて実行したのですが、廊下から部屋まで戻る間は 無視しても噛み付いて追ってくるし、部屋で無視しても 一人で遊んでいたりして効果があるように感じられません。
どうしたら良いでしょうか?
たかかさん ( 東京都 / 女性 / 32歳 )
回答:5件
威嚇して噛む?
良かったですね。
たかかさんのワンちゃんは全うに成長しています。
乳歯が生え始め抜け替わりが済むまで、子犬はみんなそうやって噛むもの。
そして興奮してくればみんなうなるものなのです。
問題は、噛んで欲しくない物を噛ませていれば、成犬になってもその噛んで欲しくないものを噛む習慣を作ってしまうと言うことです。
どうしたらいいかと言うことですが、子犬は噛むのが仕事。
ですから、噛んでいい物をどんどん噛ませ、噛んで欲しくない物は噛む体験をさせない(しまう、または苦くする)ことです。
無視する方法は、学習理論的には「いいことをなくす」に当たるのですが、無視しても噛む行為はそれ自体楽しい場合がほとんどですから(いいことはなくならない)、効果が期待できるシチュエーションはそれほど多くありません。
おもちゃを与えても、手や足を噛む。これもよく相談されますが、それは手や足の方が魅力的だからで、おもちゃを手や足よりも魅力的になるように動かせば、おもちゃに噛みついてきます。
もし、たかかさんが、ご自身のわんちゃんを「一緒に仲良く生活し、どこにでも連れて行ける。楽しい時間を共有できる、家族のような存在」に育てたいのなら、しつけ教室に通われる(社会性を培うためには、グループレッスンが不可欠ですので)ことです。
ぜひCan ! Do ! [[http://www.petcom.jpにお越し下さい。
※グループレッスンの重要性に関しては[[http://profile.allabout.co.jp/pf/cando/column/detail/8363 を、しつけ全般に関しては拙著「犬は知的にしつける」[[http://www.amazon.co.jp/gp/product/4902584255/も参考にしてください。
※質問には威嚇してくると書いてありますが、単純に興奮によるうなりや噛みだと思います。2ヵ月半で、もし本気で威嚇して噛んでくるのなら、それこそ一刻も早くしつけ教室に相談なさることです。
評価・お礼

たかかさん
普通に育っていると教えて頂いただけでも、とても安心しました。とにかく初めて飼う犬なので心配で一杯なのです。
とりあえず、おもちゃなどを使って、教えて頂いたようにしてみようと思います。
威嚇については 本気なのか本気でないのかは、私には判断がつきません。ただ、遊んでいて興奮してくると、飛びかかってきて、ソファー等に足も上げて座っても、足に向かって噛み付いてくる状態で、ちょっと心配です。
なので、しつけ教室についても早急に検討してみようと思います。ありがとうございました
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
毎日がイベント
たかかさん、羨ましいです。
毎日イベントの始まりですね。
2,3歳になって、犬たちがある程度落ち着いてくると少し物足りなくなってくるものです。自然に成長中ですので、今の1つ1つの行動を悩まずに「どうして?」と考える習慣を身につけておいて欲しいと思います。悩むと、我々は困る習慣が身に付いてしまいます。疑問を持つことで「犬を知る」事の楽しさが分かると思います。
現在、多くの専門家が活躍していますので、その疑問の謎解きをしてみて下さい。案外「なんだ、そういうことか」って言うことが多いと思いますよ。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
私も沢山噛まれました!!
たかかさん 私も我が家のオスバニに沢山噛まれていました。パピーと言っても バニの場合大きくてかなり痛かったですが 8歳になった今では その頃が懐かしく思われてしまいます。
だから そのままで良いかと言うと そうではありません。
今の甘噛みがそのまま噛み癖になってしまったら大変です。でも 歯が抜け替わるまで 他の先生のご意見を踏まえて 少し様子を見てみませんか?
歯が抜け替わるまでに 噛んでも良い物といけない物を区別を教えて上げる為 興味を持つおもちゃを探してみましょう。人間の足を噛んだ時には お気に入りのおもちゃを上げて 「これは噛んでも良い」と少しずつ教えて上げてみましょう。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

小川 亜紀子
しつけインストラクター
-
子犬の行動
「威嚇して噛む」とありますが、攻撃性を持って噛んでいるというよりは、子犬が興奮して甘噛みをしている状態だと思います。
ですから、きちんとした接し方(しつけ方)を身に付ければ、書いてあるような問題はすぐに解決するでしょう。
いろいろと試しても効果が出ないのであれば、専門家に直接アドバイスを受けることをお勧めします。
病院で無視するようにと言われたようですが、ひと言「無視」と言ってもの仕方によって成果が違ってきます。
「廊下から部屋まで戻る間は 無視しても噛み付いて追ってくるし」とありますが、ワンちゃんが追ってくるということは、たかかさんが動いているということでしょう。
この場合、たかかさんは無視をしているのだと思いますが、たかかさんの体(足)は無視をしていないのです。
ですから、廊下から部屋まで戻るときに足や洋服を噛んできたら、犬を見ないで立ち止まることが「無視」になります。
このように自分は無視をしているつもりでも、犬は無視されているように感じていないことがよくあります。
場面場面でどのように対処したらよいのか、きちんと分かればすぐに改善します。
2ヶ月半の子犬なら社会化も大切ですので、しつけ教室やパピークラス(パピーパーティ)に参加されるのが良いと思います。
もちろんDog Signal[[http://www.dogsignal.comでも子犬のしつけ方のアドバイスをさせていただきます。
犬のしつけに”早すぎる”はないので、ぜひ今からスタートしてください。
評価・お礼

たかかさん
ありがとうございます。
確かにご指摘のとおり、動いているということは、構ってもらってると思っているということなのだと納得しました。
早速試しましたところ、昨日までよりはよくなったような気がします(興奮がひどいときは立ち止まっても 椅子の上にいてもとびかかって噛みますが・・・・)
時々、ズボンを思い切り噛んで 紐のおもちゃで遊ぶように振り回そうとしたりして、ちょっと怖いこともありますが 少しの接し方でも変わったように思いますので もう少し様子を見ようと思います。

中西 典子
しつけインストラクター
-
普通の子犬です!
まだ威嚇噛みではないと思います(^_^;;
2ヶ月半の子犬は「甘噛み」といって、口をつかって
いろいろなことを楽しんだり、学習したりします。
この遊びを取り上げるのは、とてもかわいそうなことですが、
子犬の乳歯はとてもするどく痛いので、人間にとっては
迷惑な遊びなのでやめさせたい というのが本音ですね?
でしたら、もっと楽しい遊びを子犬に与えてあげる必要があります。
でも、玄関の靴もおもちゃにされては困ると思いますので、
子犬用のおもちゃを数個、買って与えてください。
ぬいぐるみのようなやわらかいもの、音が出るもの、
ボールのように転がるもの、少し固くて噛むと楽しいものなど!
最初は5〜6個くらいあれば良いです。
与えっぱなしにしないで、30分くら遊んであげたら
おもちゃを取り上げて、ハウスに入れて寝かせましょう。
子犬と遊ぶ部屋は、できれば四畳半くらいに制限して
廊下には、とうぶん出さないようにしてください。
以上のアドバイスは、子犬のしつけとしては「ほんの一部です」
続きは、必ずプロに家に来てもらって、たかかさんが
アドバイスを受けてください!
当方でも、喜んで伺います。
子犬のしつけ、今が一番楽しいときですよ(^_^)/
http://www.doggylabo.com/
評価・お礼

たかかさん
おもちゃはいくつか持っていたのですが、似たようなものが多かったので、アドバイス頂いたように いくつかのタイプのものを早速、揃えようと思います。トイレを ほぼ覚えたので、一時間とか出しっぱなしにしていたのですが、それは遊ばせすぎかな?疲れないかな?と思っていたところでしたので、もうすこし遊ぶ時間を短くして、ゆっくり休ませようと思います。ありがとうございました
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング