対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
実家の痛みが激しく、両親(自営業父61・母58)修繕するより平屋の一戸建て新築を強く希望しています。
私の現状としては、シングルマザーで2人の子供(今年15歳と12歳)を育てながら両親とは別の町でアパートを借りて(住宅手当を家賃の半分程頂いてます)地方公務員として働いています。
車やカードなどのローン等も抱え、経済的にはとても厳しい状況にはあります。
両親は、年齢的なこともあり、自分たちで長期の住宅ローン(30年位で)を組むことは難しいから私名義で借りてほしい(二千万円程)と強く希望しています。支払は、自分たちですべて行うと約束しています。
私名義で借りるとしても銀行の審査に通るかどうかが、まず問題かと思いますが、私が住むことができない(住宅の家賃手当を受けているので住所を実家に移すことも現時点不可能です。)家を私名義で建て、ローンを組む事等で考えられるデメリットを銀行に話をする前に教えていただけると大変ありがたいです。
なお、将来的にもその家に住むことは、考え難く、私は通勤先の近くに自分達ようにマンション等を購入したいと考えています。その時にも今回の実家の新築の件が障害にならないか?心配です。
また、もし私の名義で借りれない場合、資金を確保するためには、どのような方法が両親だけで考えられるでしょうか?(また私にできることがあるでしょうか?)
グリーン5さん ( 大分県 / 女性 / 36歳 )
回答:4件
住宅ローンについて
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
住宅ローンですが、ご自身がすまないとなると一般的な住宅ローンを借りるのはかなり難しいです。特に金利の低い金融機関は貸してくれないと思われます。
住宅ローンは、居住が条件です。
また、もし借りられたとしても今度ご自身の方で住宅ローンを組むときには住宅ローン以外の借金を含め、全ての借金が査定の対象になりますので不利になります。現状カードローンなどがあるのであれば完済しましょう。
ご両親の家の資金確保については難しいと思います。住宅ローンを組むのであれば、グリーン5さんが一緒に住む方向で考えるしかないでしょう。ご両親の方に住むのか、呼び寄せて一緒に住むかになるでしょう。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
1
住宅ローンの件
グリーン5さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『家を私名義で建て、ローンを組むこと等で考えられるデメリットを銀行に話しをする前におしえていただけると大変ありがたいです。』につきまして、住宅ローンにつきましては、自らが居住するための住宅取得資金融資となりますので、自らが居住しないということですから、まず、住宅ローンそのものを組むことが難しくなります。
どうしても建物代金分の融資をご希望される場合、フリーローンや不動産担保ローンになってしまい、適用されるローン金利の面で相当割高なものとなります。
『私は通勤先の近くに自分たち用にマンション等を購入したいと考えております。そのときにも今回の実家の新築の件が障害にならないか?』につきまして、新たに住宅ローンを組もうとする場合、他の借り入れも含めて審査の対象となりますので、改めて行う予定の住宅ローンの審査に当たっては元々の借入金額も大きくなってしまうと思われますので、とても不利になってしまいます。
よって、グリーン5さんがご両親の立て替え費用をローンを組んでまで負担することは、お勧め致しかねます。
尚、これからかかるお子様の教育資金にも、支障をきたしかねませんので、冷静になって適切に判断してください。
将来、グリーン5さんがご自身が住むための住宅購入をご検討されているのですから、冷たい言い方になってしまいますが、ご両親は自分たちで建築費を捻出する方法をご検討ください。
お父さんは自営業ということもあり、金融機関の中には親密な取引先がきっとあると思われますし、立て替えではなくリフォームでお考えいただければ、費用の面からも負担は大分、軽減できると考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄

高橋 正典
不動産コンサルタント
-
将来同居の可能性
はじめまして。バイヤーズスタイルの高橋と申します。
デメリットとすれば、やはりご指摘の通りご自身でお住まいを購入される際に
今回組むローンの影響で相当難しくなることだと思います。
ご年収から、既に組んでいるローンは差し引かれますので、現実的には新しい
融資は難しいことが予想されます。
ただ、そのお住まいに将来的にお住まいになる事が考え難いとの事ですが、
ご両親の将来的な面倒をご覧になる方、例えば御兄弟とかがいらっしゃるの
でしょうか?
それならば、確かに同居の可能性は低いですが、もしそのような方がいらっ
しゃらなく、ご自身で関わっていく可能性が高いとしたら、その事も考慮して
今回計画される必要もありますね。
また、ご両親が調達する借入先ですが、ご自営との事ですので、もし申告を
きちんとなさっておられれば、銀行も可能性はあります。
また、住宅金融支援機構によるフラット35であれば、更に融資の可能性が高い
と思われますので、そちらもご検討頂ければと存じます。
また、ご協力できる事としては、地方公務員との事ですので、共済会からの融資
があるかと思います。
この融資は、金融機関を通した融資とは異なり、将来的な審査上の障害にはなら
ないかと思います。 ただし、もちろん借入されるのはグリーン5様ですから、何
かあった際の返済義務はご自身に来ますので、慎重にお考え下さいね。
ご参考になりましたでしょうか?
この御縁がグリーン5様にとって、素晴らしきものとなりますよう願っております。
株式会社バイヤーズスタイル
代表取締役 高橋 正典
家を通して考えるライフデザイン
夢を現実へ〜バイヤーズスタイルCEOのブログ〜

鈴木 宏
宅地建物取引主任者
-
両親の住む家住宅ローンを組むデメリットについて
グリーン5様
はじめまして、株式会社クレドの鈴木と申します。
ご質問に回答させて頂きますので宜しくお願いします。
ご両親の為にというお気持ちは大変良く解ります。
ただし、この件についてはデメリットの方が多いと感じます。
ご両親の住宅建設資金をグリーン5様が組むことは
本人内容(他債務や返済割合)を考慮しなければ可能ですが
将来的にマンションを購入する際に大きな障害になるでしょう。
また、ご両親が健在の間はお支払も問題無いのでしょうが
失礼なお話ですがお二人共お亡くなりになった場合でも
ローンの返済はしていかなければなりません。
いくら親とはいっても実際に同居しないのであれば
今後のことをよく考えて頂いた方が良いと思います。
ご両親の住宅については現在の住宅を売却して
その予算内で築年数の新しいものなどを検討して頂くというのはどうでしょう。
この回答が グリーン5様のお役になれば幸いです。
株式会社クレド 鈴木 宏
仲介手数料0円の家探しなら
クレドオフィシャルHP
不動産業界の非常識に挑戦します
クレド社長blog
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A