対象:キャリアプラン
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 3件
39歳女性です。3月末までは事務職正社員として勤務していましたが、このご時世で仕事が少なくなり、退職することになりました。まだまだ低いスコアなのですが、TOEICスコアが600点強で、英語を使う仕事自体は未経験ですが、最近海外とのかかわりに関心があり、英語を使う仕事に就きたいと思っています。パソコンスキルはオフィスソフトはすべて使えますし、入力速度も早くミスも少ない方です。
貿易事務の経験がないため、TOEICスコアは足りていてもなかなか英語を使う仕事で採用されません。未経験でも上手にアピールして、転職する方法についてアドバイスをいただけると助かります。
補足
2009/03/17 23:56他に持っている資格としては第一種衛生管理者、日商簿記検定3級、ワープロ検定3級です。業務経験としては経理総務事務や受発注事務や製造技術サポート等、事務職全般の経験があります。どれも1年〜3年くらいずつの経験です。
RADUGAさん ( 滋賀県 / 女性 / 39歳 )
回答:3件
まずはキャリアのたな卸しから。
こんにちは。ワークス・サポート 木内です。
ご質問内容拝見いたしました。
TOEICスコアが「まだまだ低い」とはいえ、英語を勉強していることは良いことですね!
まず、''一旦キャリアのたな卸し''をしてみましょう。
上記からは、
・英語力(TOEIC600点)
・Office系アプリケーション使用経験あり
の2点のみしか伺えませんが、他にどのような経験・スキルをお持ちですか?
仕事を探すにあたり、たな卸しは大切です。
次に、対象となる仕事について。
『英語+海外とのかかわり貿易事務』だけではなく、いろんなお仕事があると思います。
また、英語を使う仕事をする≠海外と関わりのある仕事でもありますが、
RADUGAさんは、何を優先させたいですか?
もし英語を使った仕事の優先度が高いなら、''TOEICの点数以外でのアピールポイント''を探しましょう。
例えば、
・現在英会話教室に通っている
・○月までにTOEICxxx点を目指して勉強中
・英語での電話対応経験あり
・プライベートで外国人との交流サークルに参加
など。他にも思いつかれることはないですか?
ただ、昨秋からの急激な景況の変化により、
新規での貿易事務のお仕事はそう多くはないと思われます。
「貿易事務」に限定せず、外資系企業内での秘書やアシスタント的なお仕事、
海外に事業展開する日系企業での英語を使うお仕事など、
引き続き募集もあるようです。ご興味があれば応募してみては如何でしょうか。
応援しています。頑張ってください。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

中井 雅祥
求人とキャリアのコンサルタント
-
相手のメリット
英語を使って仕事する
非常に人気の高い職種です。
多くの方が 望んでいます。
だから 高度で実務的な方から 採用されていきます
企業にとって あえて
未経験者を育てる必要がないからです。
そんな中 未経験でも採用される可能性をあげる方法と考えます。
相手にメリットがないと 採用はしません。
・バイト パートで探す。(相手のメリットは人件費の抵コスト)
・自分を雇えば 自分にはコネがあるので
取引先を増やし売り上げを上げることができる
・3ヶ月 給料なしで 働かしてください(相手にリスクがない。)
きれいごとは いくらでもいえますが
すいませんが 現実的に答えてしまいました。
多少でも
ヒントになれば幸いです。
美容師 理容師 エステティシャン ネイリストの求人サイトなら
関西の美容師求人 まっちんぐBB
看護師 福祉 薬剤師 医療系全般の 関西の求人サイトなら
関西の医療系求人サイト マッチングメディカル
求人サイト オーナーになって 独立やサイドビジネスに
求人サイト構築.jp 求人サイトオーナーへ

葉玉 義則
キャリアカウンセラー
-
求人企業の求める人材像をしっかりと把握しましょう。
こんにちは、RADUGAさん。My人事の葉玉です。
''> 未経験でも上手にアピールして、転職する方法''
まず、基本である事務処理能力の高さについて、具体性をもった
経歴紹介、自己PRを行うことは忘れないでください。
その上で、ビジネス英語の習熟度、コミュニケーション能力の
高さなどについて、説得力を感じさせるプレゼンテーションを
書類と面接の両面から、行ってください。
当然、揃える書類は、日本語バージョンと英語バージョンの
2種類になります。
お伺いした範囲では、一つ一つの経験年数や資格のレベル、スキル
等々について、飛び抜けたものではないだけに、バランスの良さを
強調する感じで、アピールしていく方が良いかもしれません。
選考の際、企業が関心を持つ応募者像は、自社の求人像に合致し、
将来にわたり「戦力」になり得る人材かどうか、という点です。
転職の際、どなたにも共通するポイントになりますが、こういう
観点に留意し、応募する企業ごとに、的を得たアプローチを行う
ことが、何より重要になります。
ココのつぼを押さえた魅力的な人材としてのアプローチが出来れば、
例え“未経験”での応募だとしても、まずは会ってみよう、という
ことになり、チャンスをつかめる可能性がグ〜ンと高まります。
是非、ご一考ください。
末筆ながら、RADUGAさんの転職活動が順調に展開し、ご希望の職に
就かれることを、心よりお祈りしております。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング