対象:住宅設計・構造
回答数: 8件
回答数: 2件
回答数: 1件
回答:7件
尺モジュール
こんにちは やすらぎ介護福祉設計 斉藤と申します。
''日本の木造住宅の寸法基準は「尺」というスケール''です。
(最近はメーターモジュールなどセンチ基準のものもあります)
トイレは親柱間の910ミリ(柱心々)の間に入り口が設けられるケースが多く、有効開口(実際の開口の広さ)は各部材を引いていくと
柱の厚み(120角の柱 二本分) 120ミリ
壁付け照明スイッチの幅(余裕分を含め) 90ミリ
ドアの縦枠(両脇分) 50ミリ
910-120-90-50=''650ミリ''が最大のドア幅となります。(あくまで一例の寸法です)
バリアフリー基準の開口は最低でも車いす自走式の場合800ミリ以上(介助用車いすの場合は750ミリ以上)は欲しいところです。
照明スイッチをセンサータイプなどに変更し、柱ぎりぎりまで収まるドアに変更した場合でも、トイレの移乗動作は前方アプローチに限られてしまいますので、長手方向の壁を改修せざるを得なくなるケースが多々あります。
これからのデザイン住宅もユニバーサルな視点で改良されていくといいですよね。
ご参考まで
回答専門家

- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
齋藤 進一が提供する商品・サービス
既製品の寸法がそのようになっています。
トイレは一般の部屋に比べ、スペースが狭く、
特に、住宅メーカーの既製品は内開きにしても
対応ができるように小さく作られています。
快適な、住環境を考えたときに、残念ながら60cmでは十分とは
言えません。注文住宅でもよく考えられていないケースが
見受けられます。
毎日使う、大事なトイレですから、きちんと考えて、いいものを
長く使用してほしいと思っています。
(株)ローバー都市建築事務所 野村正樹
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
普通の人が使いやすいサイズ
一般の健常者がトイレの出入りをする時に出入りしやすい寸法の1つですね。あまり扉が大きすぎても出入りが面倒くさいというのもありますし、実際の家の寸法が尺スケールなので、開きドアの場合は最大でも70cmちょっとぐらいしか取れません。トイレの扉を大きくするには横側から入れる引き戸や2枚引き戸にするといいでしょう。実際の福祉施設でも、2枚の引き戸を採用しているところもあります。
参考になりましたら幸いです。
八納啓造 拝
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス

村上 治彦
建築家
6
人が通るための幅
トイレの扉幅60cmというのは、
おそらく人が通るのに必要な最低限の幅だと思います。
60cmは建築計画学では、
成人男性の平均肩幅40cm、
肩の両側に10cmの余裕をとって60cm、
この寸法が人が歩くときに必要な幅、
ということになっています。
居間や寝室等は荷物を持った人が通ったり、
家具が搬入されたりします。
トイレではそういうことはありませんので、
人の通行だけを考慮している結果だと思います。

安井 正
建築家
5
内開き、外開き
こんにちは。
クラフトサイエンスの安井正です。
トイレの扉が60cm程度が多いのは、トイレ内の空間が狭いことや、廊下の幅も関係していると思います。
トイレのドアが内開きの場合は、扉を押し開けて、中に入って扉を閉める、という一連の動作をしますが、便器とドアの間が狭いと、なかなかやりにくくなっていしまいます。それを少しでもやりやすくスペースを確保するために扉幅を最低限の寸法として60センチにしているのだと思います。
外開きの場合はどうでしょう。
例えば廊下に面していて廊下の幅が80センチ程度だとすると扉のまえにモノを置いていたらつっかえますよね。それならやはり扉幅を最小限にして・・・、と発想していると思います。
引戸にして、入り口幅を確保する方法もあります。

森岡 篤
建築家
4
元々機能的に決められた
ややさんこんにちは
パルティータ建築工房の森岡です。
従来型のトイレは、普通の人が、無理なく機能的に、手ぶらで出入りできるトイレ扉として、600巾、内開きというの標準形が決められました。
オフィスビル等で、トイレブースとしてこの形が多く用いられ、住宅でもトイレ扉として600巾のものが多いです。
600巾、内開きは、健常者にとっては特に無理なく使えるとしても、おっしゃるように、車いすでは使いものにならず、内部で万一扉側に倒れた場合、扉が開けなくなってしまいます。
バリアフリーの一環として、トイレ扉を一般扉並に巾を拡げ、外開き、できれば引き戸として、弱者に優しいつくりとし、車いすにも対応できるようにする(将来にしても)ことが求められています。
参考にしていただけたら幸です。

横山 彰人
建築家
3
トイレのドア幅
最もな質問だと思います。60cm幅は理屈には通っていますが、加齢対応型住宅を考慮に入れると車椅子や介助する人のことを考えるとその幅では狭すぎます。
人間は誰しも年をとっていきますから、その時あわてないようドアを広めにととことは大切です。
私はよく引き戸を使い、中で鍵をかけたまま倒れても外から開けられるように配慮しています。
横山彰人
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング