対象:矯正・審美歯科
回答数: 2件
回答数: 6件
回答数: 5件
回答:1件

晝間 康明
歯科医師
-
大学病院の矯正歯科治療費を解説します
こんにちは,東京都立川市ひるま矯正歯科の晝間康明です.
矯正歯科治療の費用は,全顎保険適応されず各医院によって設定されております.治療費も総額制と治療期間により変化するシステムの大きく分けて2種類あります.どちらの設定でも,消費税が必要となります.
したがって矯正歯科治療費は,医院の設定と治療期間によって大きな差があり安い所では10万円からありますし,高い所では200万円くらいになる所もあります.
一般的には80〜100万円程度の価格帯が最も多いと思われます.
私の在籍していた新潟大学の矯正科での料金システムが下記ページでご覧頂けます.
大学の矯正科の費用はあまり差がありませんので基準になるかと思います.
新潟大学矯正科の治療費
御子息の場合,すでに10歳と言う事ですので第2期(永久歯列期)の治療費用が適応されると思われます.
また,一般的な矯正治療期間は30ヶ月前後かかりますので,調節料が30回分,リテーナーの保定観察料が年4回で2年間の8回分かかると予想されます.
概算として,
検査料28,380円+基本施術料160,885円+マルチブラケット装置料(片顎)173,190円×2(上下顎分)+調節料5,815円×30+リテーナー装置料76,250円+保定観察料3,700円×8
=815,915円(消費税含む)となります
その他に,抜歯が必要な症例では抜歯の費用,ヘッドギアやその他の付属的な装置が必要な症例では治療方針にともない追加の費用が必要となります.
当院での治療費は,同じ治療期間で計算した場合大学病院より高くなり消費税5%として総額108万円となります.
当院の治療費については下記ページをご覧下さい
ひるま矯正歯科の治療費
以上,参考になれば幸いです
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A