対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
現在、生命保険と医療保険をそれぞれ別の会社で加入しています。今度は学資保険に入ろうと思っているのですが、3種類の保険を、それぞれ別の会社で加入するのはよくないでしょうか。まとめたほうがお得な点はありますか?
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
All About ProFileさん
回答:3件
保険商品は選びましょう。
加入する保険会社は統一しないほうがいいです。日本は民主主義の国です。言い換えれば競争社会です。ひとつの会社ですべての商品がいいということはありえません。たとえば家電製品を思い浮かべてみればわかると思います。ほとんどの人はメーカーがばらばらですよね。保険商品もいい商品を選んだほうが保険料も安くなる上に内容も充実します。一番いいところで入りましょう。ただし、1社に絞るメリットは、書類が少なくてすむということです。
終身保険はA社、定期保険はB社、医療保険はC社、がん保険はD社、学資保険はE社など得意な会社を選べるのが理想です。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
加入する保険会社はばらばらの方がいい。
加入する保険会社はできればばらばらの方がいいです。なぜならどの保険会社も一生安全とは言えないからです。リスクの分散という観点から分けたほうがいいでしょう。
また、保険会社によって強い商品は異なります。1社で「終身保険」「定期保険」「医療保険」「学資保険」「養老保険」などすべての商品がいい会社はほとんどないでしょう。
商品ごとにいい会社を選ぶ事も重要です。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
保険会社の担当者の能力も考慮して
保障内容が同じ保険でも保険会社による優劣がありますので、加入する保険のタイプ(保険種類)によって保険会社を変えるという選択は、合理的な場合が多いといえます。
ただ、同じ保険種類でも前提条件をすべて同一にして比較することは、難しい場合が多いです。
ですから、まずはご自身に必要な保障内容を見極めることが大切です。
その上で、商品を比較、選択するとよいでしょう。
それから、保険会社の担当者から保険に加入する場合は、支払う保険料の中に、その担当者に対するコンサルティング料が含まれている(あくまで間接的はありますが)と考えた方がよいと思います。
担当者が提供する付加価値(※)が高ければ、場合によってはその担当者が属する保険会社でまとめて加入した方が、結果的に長い目でみるとプラスになるかもしれません。
ご自身にとって、“納得”できる選択をすることが大切といえるでしょう。
※保険のことに限らず資産全体を勘案して総合的にアドバイスしてくれる、自分のニーズに合った商品を提案してくれる、といったことなど。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A