対象:体の不調・各部の痛み
2年前に交通事故に遭遇しその際に頚椎椎間板ヘルニアと診断されたことがあります。牽引に3ヶ月通いましたが特に変化もなく、医師に質問をしても「いつ治る」「どうすれば治る」という明確な答えがなかったので通院をやめました。
昨年秋に朝起きて立ち上がろうとして腰と足に激痛を感じました。整形外科でMRI検査の結果「腰椎椎間板ヘルニア」と言われました。頚椎のヘルニアの話をしたら「あなたはヘルニア体質」と言われました。(頚椎の時とは別の医師のところへ行きました)
ヘルニアになりやすい体質なんてあるのですか?
どうも前回の頚椎の件もあり医師を信用できず診断結果を聞いたもののその後通院して治療は受けていません。
湿布とモビラート軟膏で誤魔化してきました。今も腰にはたえず激痛があり前屈が辛く、足の裏側は腰から踵までシビレのようなだるさのような感覚がずっと続いてます。でも発症当初から現在まで痛みのレベルが平行線なのでずっと様子を見てきました。もう我慢できませんというほどまで痛くはないのですが果たしていつまでこれが続くのか心配になってきました。
ヘルニア体質があるとしたらどうすればよくなりますか
くまたさん ( 東京都 / 女性 / 27歳 )
回答:14件
椎間板ヘルニアについて
くまたさま
ご質問ありがとうございます。
「ヘルニア体質」という表現は初めて聞きました。考えられる意味としては、もともと背骨の生理的湾曲(いわゆるS字カーブ)が浅かったり、脊柱側弯などの歪みが存在するということかもしれません。これらはレントゲン画像で判断できますが、確かに背骨への負担は強くなります。ただ、それがすぐにヘルニアにつながるわけではありません。
あくまでも文面からの推測ですが、今回のケースは交通事故の際の後遺症かも知れませんよ。「頚椎椎間板ヘルニア」とおっしゃっているのは、いわゆる「むち打ち」の外傷によるものだと思いますが、交通事故では頚椎だけでなく腰椎も含む背骨全体にダメージを及ぼします。
おそらく、頚椎だけでなく腰椎も痛めてしまっていて、それが未処置なのが原因ではないでしょうか。交通事故のダメージで(あるいはその他の原因でも)背骨に歪みなどが生じていたりすると、事故後すぐに症状が出なくても、後日(数年後でも)何らかのきっかけによっても腰椎の椎間板ヘルニアは発症することがあります。
MRI画像を撮っていることや下肢にしびれが出ていることから考慮すると、お医者さんの診断は間違っていないと思います。
なお、有効な処置についてはぜひ以下をご参照ください。
関連Q&A 腰椎椎間板ヘルニアの治療
藤原 邦康 【米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック】
カイロプラクティック&ボディケア ''オレア成城''
Tel. 03-6806-6684
評価・お礼
くまたさん
体質と言われたので遺伝かと思いましたが違うようで安心しました
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
ヘルニアと腰痛は別です。
くまた様
まず、「ヘルニア体質」と言う表現について、その医師がご存知だったか不明ですが、最近の研究では、椎間板ヘルニアは遺伝的要因が大きく、動作や職業などの要因は少ないと言う見解です。そういう意味では、体質と言う表現はあっているのかも知れません。
''ただし、もう一つ大事な点として、椎間板ヘルニアは自覚症状のない方にもあり、世界的には腰痛と直接関係ないと言う見解です。''
私の臨床経験上も椎間板ヘルニアと腰痛とは直接一致しません。椎間板ヘルニアの方でも施術により多くは改善し、その後MRIを撮っても、ヘルニア自体に変化はなかったりします。
足に常にあるシビレに関しても、椎間板ヘルニアと直接関係しない場合がほとんどです。椎間板ヘルニアにより神経が狭さくされた場合、神経の太さから、運動麻痺や感覚鈍麻は起きても痛みやシビレは起きづらく、出ても軽減していきます。そのことから常にあるシビレは精神的要素も絡む別の問題があると私は考えます。
私のコラム「腰痛の今」シリーズにそのような研究を紹介していますので、ご一読頂けると今後の参考になると思います。
椎間板ヘルニアがあっても腰痛を諦めなくでも大丈夫です。慢性腰痛には、精神的ストレスが大きく関係してきますので、心身両面から整えるカイロプラクティックへ行かれることをお勧めします。
私がお勧めできる東京の施術院を下記にご紹介させて頂きますので、よろしくご検討ください。
朝倉 穂高B.C.Sc.
河野 智行B.C.Sc
またお困りのこと、不明な点がありましたら、いつでもお力になりますので、気軽にご相談ください。
山中英司
補足
評価ありがとうございます。
混乱してしまう気持ちよく分かります。
椎間板ヘルニア=腰痛と一般的に広く言われています。
レントゲンやMRIで、視覚的に見せられるとインパクトありますからね。
ところが、最近の研究では椎間板ヘルニアと腰痛だと言うことが分かってきました。
少しずつそのような情報が一般に浸透していくとは思いますが、はじめは違和感のある話かもしれません。
「コラム」の方で、できるだけ情報を発信しますので、よかったら見てくださいね。
山中英司
評価・お礼
くまたさん
ヘルニアだから腰痛なのだと思っていました。
なんか難しそうで頭がこんがらがっています
回答専門家
- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
椎間板ヘルニアについて
ヘルニアと診断されて、まだ腰に痛みが続いているとのことですね?
「ヘルニア体質」という言葉は、私も初めて聞きました。恐らく、お医者様の意味したかったことは、「体質」というよりも、「性質」のことだと思われます。
椎間板は、前かがみのような姿勢で、後方へ突出しやすいので、脊柱全体の状態によっては、ヘルニアになりやすい場合があります。
そのような脊柱の状態を改善させるエクササイズなどもありますので、痛みがまだ続いているようでしたら、ぜひ、専門家(カイロプラクターも、この分野を得意としています。)に診ていただき、アドバイスを受けると良いと思います。
ただ、痛みの部位、状態によっては、痛みの原因が「ヘルニア」でないことも多々ありますので、やはり、専門家にご相談いただければと思います。
評価・お礼
くまたさん
プロにお任せするのが一番みたいですね
ありがとうございました
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
ヘルニア体質?
くまた様
山中先生が書いてあるとおり世界的にはヘルニアは遺伝的だと言われて来ましたし、ヘルニア=腰痛や下肢のしびれ痛みはではないと言われはじめました。
でも明らかにMRIやCT撮って症状が酷くヘルニアの手術して楽になるケースや反対のケース、または症状は酷いのにMRI等で撮っても大してヘルニアになってない場合もあります。
他の先生もそうだと思いますが、くまた様のような方は治療して回復してる経験はたくさんしてると思います。
私もいっぱい治療してきてきましたが、ちゃんとこちらに指示通りに通院された方はかなりの確立で症状も消え、運動、仕事も苦にならず、復帰した方はたくさんいます。
心配するよりちゃんと治療すれば回復しますよ。牽引だけでは回復しない人達が我々のようなところでちゃんと回復してるのです。
シップ、モビラートで誤魔化しているとご本人が仰ってますが、身体も精神も自分にも他人にもなるだけ誤魔化した人生は送らない方が幸せになりますよと話が大きくなりました。
ちゃんとしたところに治療に行ってみてください。
評価・お礼
くまたさん
回復するといわれて安心しました
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
その他の理由
他の先生がおっしゃるように、背骨の弯曲が理想とは異なっていて、それを理由に「体質」とおっしゃっているのかもしれません。
※弯曲はレントゲンを取るときの姿勢により変わります。痛みがあるときに前屈みになっている状態で撮影すると、弯曲が変わってきます。
何とも言えませんが。。。
ただし、中には、骨の変形(産まれもって形が正常な人と違う)があり、それが原因でヘルニアが起きやすくなる状態があります(レントゲンで確認可能)。
この場合は、構造(形)上の弱点なので、上手く付き合っていくしかありません。
評価・お礼
くまたさん
はぁ 難しいんですね
自分の身体がどうなっているか判らないのがもどかしいです…
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
あきらめないで下さいね
ヘルニアという診断という事ですが、生まれつきヘルニアという訳ではないでしょうし、必ず原因があるはずですので、外傷が有ったとしても、プラスアルファの要因で症状は強くなったりしますので、思い当たる要因は改める事も大切です。そして何よりも治療は受けて頂きたいと思います。椎間板の構造上、回転性の捻れ(冷えや疲労で腎臓に負担が掛かった時に起き易い)により1番圧縮が強くなりますので、気を付けて頂きたいと思います。
評価・お礼
くまたさん
先生方の回答を読んで勇気をいただきました
回答専門家
- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
ヘルニアによる痛みの改善について
くまたさん、こんにちは。
私のところにもヘルニアの患者さんがよく来られるのですが、ほとんどの方が、
医師に「ヘルニアはなってしまうと治りません。」と言われているようで、
精神的にも落ち込んで来られる方が多いです。
私は「ヘルニアそのものを治す事は叶わないかもしれませんが、ヘルニアから
来る症状を緩和させる事はできます!」とお伝えします。
事実、ヘルニアによる痛みは鍼灸治療によって、かなり改善します。
「ヘルニア体質」という言い方は知りませんでしたが、多くの患者様に触れさせて
頂いた経験から言えば、何となく共通したものを感じます。
これは言葉では言い表せない、感覚レベルのものでしかありませんが、
筋肉の質と言えばよいでしょうか。
的を得ない回答になってしまいましたが、くまたさんが今感じられている痛みは
鍼灸治療によって、改善する可能性は高いと思います。
ぜひ一度お試しください。
----------------------------------
渡邊幸教
銀座マロニエ通り治療院
http://ginza-maronie.com/
03-3541-2237
----------------------------------
評価・お礼
くまたさん
ありがとうございました
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
ヘルニア体質?について
くまた さんへ
ご質問いただきありがとうございました。
2年前に交通事故に遭い椎間板ヘルニアと診断されたようですね。
ただ、交通事故の場合、ほとんど頚椎だけ異常を起こすのではなく腰椎に対しても異常を起こしてもおかしくはありません。
はっきり申し上げて、今の整形外科では検査によって異常を見つけることには抜き出ていますが、治療となると薬物か牽引、電気治療くらいしかありません。よって回復を見込むのは難しいのではないでしょうか。
それと、交通事故の場合、整形外科ではレントゲンやMRIの検査では骨を中心に診断していきます。我々カイロプラクティック・ドクターの場合、体全体を見て頚椎・腰椎部の組織(骨格・靭帯・腱・筋肉など)を中心に診断・治療していきます。
「ヘルニアになりやすい体質なんてあるのですか?」
椎間板性の体質として、硬い人と軟らかい人があり、硬い人は軟らかい人に比べてヘルニアになりやすいと考えます。また、頚椎と腰椎の前方への彎曲が少なく、フラットな背骨の人は椎間板にかかる圧力が強くヘルニアになりやすい傾向にあります。
椎間板はムコ多糖類でその柔軟性を保っており、そのためコラーゲンを必要とします。良質のたんぱく質とビタミンCで補給するのもよいかもしれません。
ともかく、もう一度カイロプラクティック・ドクターなりの治療を受けてみてください。
以上、ご質問に対する回答といたします。
評価・お礼
くまたさん
ありがとうございます。
勉強になりました
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
痛みは我慢しないで下さい。
こんにちは。
何かしら病気を持っているということは、それだけで苦痛を感じます。肉体的にも精神的にも。
どんな病気でも定義があります。ただこれは定義であって万人に当てはまるわけではありません。病名は分かったほうがよいですがそれで治るわけではありません。
くまたさんの症状がヘルニアだったとしてもその症状がどんな形で出ているのか?日常生活でどんな障害があるのか?
改善の余地は十分あると思います。良い治療院を見つけ早く治療を行ってください。
お大事にして下さい。
補足
ご返答ありがとうございます。
痛みは他人には分かりません。どうか我慢せずに治療を行ってください。
早く改善することを願っています。
お大事にして下さい。
評価・お礼
くまたさん
改善の余地はあるという嬉しい言葉をありがとうございます
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
体質ではなく体型では
くまた様 はじめまして
ご質問ありがとうございます。
他の先生も言っておられましたが、私も「ヘルニア体質」という言葉は初めて耳にしました。他の先生と同意見になりますが、体質ではなく脊椎の彎曲がヘルニアになりやすい『体型』ということを言いたかったのだと思います。
当院の患者様でも、くまた様と同じように頚椎椎間板ヘルニア発症後、数年間後に腰椎椎間板ヘルニアになられた方やその逆で腰椎椎間板ヘルニア後に頚椎椎間板ヘルニアが発症した方も数人来院しています。
皆様に共通していることは脊椎のS状彎曲が減少していて、脊椎が一本の棒のようになり衝撃を和らげるクッションの役割が機能していないことが上げられます。
痛みや痺れの苦痛はヘルニヤや脊椎の彎曲とは関係なく、鍼灸マッサージ、整体等の治療で改善されていることも少なくありませんので、湿布や軟膏で誤魔化さずに是非一度、東洋医学的アプローチを試してみてください。
ご参考になれば幸いです。
また、ご質問がありましたらお寄せ下さい。
どうぞお大事にして下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あすなろ鍼灸整骨院 http://www.karada-kobo.net/
院長 岩本一哉
【柔道整復師】【鍼灸師】【細胞矯正士】(栄養学)
【NSCAパーソナルトレーナー】(CPT)
【日本構造医学協会会員】【日本痩身医学協会会員】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
評価・お礼
くまたさん
参考になりました ありがとうございます
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
ヘルニア体質
くまた様
こんにちは。
先生方のご回答にもありますが、ヘルニアには遺伝的な要素もありますが、MRIでヘルニアが確認されても、必ずしもそれによってツライ症状が出ているわけではない、というケースも多いです。ですから、くまた様の場合も、カイロプラクティックなどの施術で、症状が改善されていく可能性があります。
一般的にヘルニアの症状とされているものでも、別の要素が絡んで痛みなどが出ている場合もありますので、くまた様の身体の状態を、全体のバランスを含めカイロプラクターにチェックしてもらうと良いかもしれません。
脅かすわけではないのですが、何かのきっかけで、今の「平行線」の症状が悪化する可能性もあると思いますので、チェック・施術は早めに受けらることをおすすめいたします。
回答専門家
- 檜垣 暁子
- (神奈川県 / カイロプラクティック理学士)
- あきカイロプラクティック治療室 副院長
快適な状態で日常生活を送ることが、どれだけ楽かを伝えたい
ご自身では予想をしていない心身への刺激が、過剰な緊張状態を招き、肩こり・腰痛を始め、自律神経失調をきたす全身的な不調へ繋がることがあります。快適に過ごすことができる素晴らしさを感じるきっかけにもなると思います。お気軽にお問合せください。
客観的手段で背部筋バランスを確認
ヘルニア体質というのはないと思います。あるとすればむしろヘルニア体型ではないでしょうか。
くまたさんの時も同様ですが、多くの場合普通なら何でもないような些細なことがきっかけとなって痛みが発症します。それらは、たまたま引き金になっただけのことです。本当の原因はそれ以前から少しづつ蓄積されて存在していたと思います。ただ痛みが出ていなかったから気がつかなかっただけです。
カイロプラクティックは対症療法ではありませんので、痛みや椎間板ヘルニアそのものに対しての処置は行いません。背骨と骨盤のゆがみを整え、背骨や骨盤に付着する背部筋のバランスが整うと神経の働きが正常化され、症状は自然に消えてなくなります。背部筋の働きを筋電計などの客観的手段で確認することをお勧めいたします。
回答専門家
- 遠藤 光政
- (神奈川県 / カイロプラクター)
- ホルダー研究所日本事務局 PCT登戸カイロプラクティック代表
PCTカイロプラクティックで予防のケアを実現
痛みや症状を解消するだけに終わらず、全身を支配する神経の働きを科学的に確認し、病気の予防と健康の維持のためのケアを提供いたします。トルクリリース・テクニック及びオリキュロセラピーを導入して神経の調和を回復します。
体質ではなく姿勢では??
ヘルニアとは、椎間板の中にある髄核と言う物が飛び出してきた状態の事を言います。簡単に言うと、アンパンの中からアンコが飛び出した状態です。アンコが神経に触り痺れや痛みなどの神経痛が症状として現れます。
ただ、MRIでヘルニアが見つかっても症状を有する人は70%程度だと言われています。
本当???って思いますよね。私も自分の患者さん数人で検証してみました。足を引きずるようなヘルニア・痛みや痺れの酷いヘルニア・反射消失型のヘルニアなどの患者さんを治療し、運動が出来るぐらいまで回復した後に再度、MRIを撮ってきて頂きました。
結果、画像上では変化が見られず、出たままでした。でも症状は消えましたし再発も見られていません。
つまり、画像上でヘルニアが見つかっても症状を作っている原因は他にもあるかもしれない点と外科的な処置をしなくても症状改善は可能だという事です。
ヘルニア体質について
ヘルニアになり易い背骨や姿勢と言うのはあります。最近では遺伝子レベルの研究も盛んになってきていますが、ヘルニア体質というのは私は聞いたことありません。
ヘルニアの特徴
・起床時の痛みが酷い(朝が最も辛い)
・咳やくしゃみなどでも痛みが現れる。
・前屈動作で神経痛が現れる
・膝蓋腱反射やアキレス腱反射がみられない
・筋力低下が見られる場合もある。
・長時間座っていると神経痛が現れる事がある
など沢山の特徴があります。
27歳という年齢を考慮しますと、妊娠時に急激な体重の増加がある場合、症状が酷くなる可能性が高い点が心配です。何かお力になれる事があるのではないかと思っています。都内にも紹介できるカイロプラクティック治療院がありますので声をかけて頂ければ紹介いたします。
<TRINITYカイロプラクティック(国際基準) 院長 黒崎勇人
http://www.trinity-chiro.com/
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
ヘルニア体質?
くまた様
ご質問ありがとうございます。
私はカラダの歪み調整専門の代々木カルム治療室の押小路と申します。
ヘルニア体質というものは、ないと思います。
またレントゲンの所見でヘルニア(椎間板のでっぱり)が確認できたとしても、痛みのとの関係ははっきりしないと思います。
腰だけの治療と考えず、全身的な身体の歪みを整えることによって、驚くほど症状が改善することもあります。
是非、試してみて下さい。
*代々木カルム治療室
押小路康忠
新宿/整体 骨盤・体・顔の歪み(ゆがみ)の矯正
新宿駅南口6分 代々木駅2分 南新宿駅 3分
予約制 03-5371-0780
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A