対象:ペットの医療・健康
ミニチュアダックス 1歳8ヶ月の女の子です。
先日、血便が出たのでかかりつけの病院に行った所、無菌性肉芽腫の疑いがあるとの事だったので、検査をしてもらいました。
本日、結果を聞きに行きましたが、実は無菌性肉芽腫ではなく、若齢消化器型リンパ腫の疑いの方が濃厚であるということで、再度検査をしてもらいました。
1週間後に結果が出るのですが、自分なりに調べてみたところ、いろいろな症例があり、結果が出るまでの1週間が不安で仕方ありません。
ただ1週間待つのか、別の病院にも行って意見を聞いた方がよいのか、どうしたらよいか混乱しています。
何かアドバイスを頂ければ幸いです。
tiara0214さん ( 愛知県 / 女性 / 27歳 )
回答:2件
若齢ミニチュアダックス 消化器型リンパ腫
若齢ミニチュアダックスの消化器型リンパ腫につきましては、麻布大学の放射線教室などが中心となっている日本獣医がん研究会でも十分検討され、初期、維持、レスキューなども、それぞれ幾つかの治療のプロトコールが報告されています。また最近では、T型高分化型、T型低分化型、B型高分化型、B型低分化型等の分類で、さらに治療プロトコールの見直しを進められているようです。消化管型リンパ腫はなかなか治療の難しい疾患ですが、ダックスだけは化学療法に反応がよく、他の犬種に比べ生存期間もずっと長いことが報告されています。
リンパ腫はとても多い疾患で、どの先生も学会や獣医雑誌などでよく勉強されていますので、結果が出るまでお待ちになられてはいかがでしょうか。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

Re:若齢ミニチュアダックス 消化器型リンパ腫
悪性リンパ腫は犬において最も高頻度に見られる腫瘍の一つで、
ミニチュアダックスフンドの若齢消化器型リンパ腫は近年報告数が増えてきている病気です。
リンパ腫の場合、治療は手術による摘出や抗がん剤になるので、検査結果にて確定診断を行ったうえで治療を開始する必要があります。
検査は採取する部位や、検査を依頼する機関によって結果が多少変化することはありますが、リンパ腫は症例数の多い病気なので別の病院で違う結果になる可能性は低いと思われます。
発生している部位にもよりますが、1週間様子をよく観察しながら検査結果を待ったうえで今後の治療方針についてご相談されることをおすすめいたします。

tiara0214さん
ご回答ありがとうございます
2008/10/24 01:23早速のご連絡ありがとうございました。
「ごくまれな病気」とかかりつけの獣医さんから言われ、とても不安でしたが、井上先生のご回答を拝見し少しホッとしました。
1週間、とても長く感じますが、待ってみようと思います。
また、何かありましたらご相談させて下さい。
夜分にありがとうございました。
tiara0214さん (愛知県/27歳/女性)

tiara0214さん
ご回答ありがとうございます
2008/10/30 20:52検査の結果、やはり悪性リンパ腫との診断でした。
ただ、B型という分類になるそうで、薬は効きやすいと教えて頂きました。
早速、抗がん剤を点滴でしてもらい、毎朝1回の錠剤の飲み薬を頂きました。
今後は週に一度、点滴で抗がん剤を入れるそうです。
手術の事は一度も言われていません。
リンパ種の手術は獣医さんに嫌がられるというような話を聞きましたが、それで手術の話が出ないのでしょうか。
また、炭水化物がよくないそうですが、その他に注意する食べ物、逆に与えたほうがよい食べ物などはありますか?
病気になる前は、少し太り気味だったので、ダイエット用のフードを与えていましたが、獣医さんに相談すると、ROYAL CANINのジュニアケアというドライフードを頂きました。
お勧めのフードなどありましたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
tiara0214さん (愛知県/27歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング