散歩時の吠え
2008/09/11 21:40チワワ3匹とプードルの多頭飼いをしています。
その中のチワワ2歳の男の子のことで相談させてください。
この子は生後2ヶ月でうちに来て生後7ヶ月で去勢済みです。
初年度のワクチンが終わった4ヶ月頃にお散歩デビューしたのですが直後公園でノーリードのパグに突然襲われ、私もびっくりしてリードを離してしまい、結果公園の中をしばらくの間パグに追いかけられるという恐ろしい体験をしました。
かなり怖かったようで、逃げている間もキャンキャンと鳴きつづけ、やっとリードを手にして抱き上げた時にはガクガクと震えていました。
そういう事があったのでそのパグに会わないように時間をずらしていたのですが、半年後にまたその犬に出くわしてからというもの他の犬に対してもすごい勢いで吠えるようになってしまいました。
老犬や大型犬、それとなぜかシーズーには吠えませんが、それ以外の犬にはすごい勢いで吠えます。トラウマが原因だと思っていますがどうしたら落ち着いて吠えずに挨拶できるのか悩んでいます。散歩で会う人にはなんでこんなに凶暴なのかと言われたりして、本当は優しくて良い子なのにと悲しくなってしまいます。実際家の中では全くといいほど吠えず皆とも仲良くしていますしドッグランでは吠えたりせず気のあう子がいれば遊んだりもします。
自分で試してみたのは、他の犬がすれ違う時におすわりをさせてお菓子をあげるやり方ですが、犬が見えた時点で彼は緊張というかテンパってしまい私の声が聞こえない様子で全くダメでした。そのため今はすれ違う時は抱っこしています。抱っこだと安心するのか、おとなしく抱かれています。散歩時の時に吠えること以外では何の問題行動もないので、どうしたらよいのかご指南いただければと思います。
ののちゃんさん ( 福岡県 / 女性 / 31歳 )
回答:1件

中西 典子
しつけインストラクター
-
散歩時の吠え
かわいそうに、たったの4ヶ月齢のチビすけ君が、
とても怖い体験をしてしまいましたね。
しばらく追いかけ回されるなんて、想像しただけでも怖いです!
ノーリードは違法です。
法律を守れない人間が、犬を飼ってしまったのですね。
残念です。
パグは、悪くないんです。
悪いのは、ノーリードにしてしまう、法律を守れない人間です。
しかも!半年後にまた会ってしまったなんて!
きっと、思い出してしまったのでしょうね。
フラッシュバックした感じなのだと思います。
老犬や大型犬、シーズーには吠えないということです、
これらはみな、比較的穏やかな性質だからだろうと思われます。
人間にも相性があるように、犬たちにも相性があります。
それは自然なことです。
飼い主さんの声が聞こえないほど、テンパってしまうということは
それほどのショックを受け、トラウマになってしまっている
ということですね。
さて、このトラウマを、どうやったら直してあげられるでしょうか。
その大変さは、わかりますよね?
まずは、ののちゃんさんとチワワ君との主従関係を見直します。
怒ったら、パグより怖い!と思われる関係を作ることが大事です。
次に、パグのことを忘れるほど、大好きな何かを探してください。
おもちゃでも、おやつでも、なんでも良いです。
チーズ、レバーなど、臭いが強いものがいいと思います。
主従関係を作るには、力づくではダメです。
簡単なアドバイスが載せてありますので、参考にしてみてください。
犬のしつけワンポイントアドバイス
http://www.doggylabo.com/rules/index.html
トライしてみて、変化が見られなかったら
ぜひプロに相談してみてください。
残念ながら、簡単に直せる問題ではなさそうです。

ののちゃんさん
ありがとうございます
2008/09/25 11:42そのパグを飼っているのは初老の男性で、色んな時間に近所の複数の公園に出没?し公園内では常にノーリードなので、姿が見えたら引き返して別の公園に行くことにしています。
たまにあちらが後から来たときは、猛ダッシュでこっちへ駆けてくるので私の対応がワンテンポ遅れることがあって、本当は楽しいはずの散歩が憂鬱というか、神経を尖らせていないといけないのが辛いです。幸い、チワワ本人は散歩自体は好きで、人と接したり道端の花の香りを楽しんだりと、他の犬に会わなければ実に嬉しそうです。
住んでいるのが地方都市だからか、犬を飼ってる人はたくさんいるんですが認識不足で公園内ではノーリードの犬が多いので注意する人は少ないのです。
泄物を持ち帰る人も少数で、いつも袋を何枚も持って出かけます。排泄物を拾っていると、声を掛けられて褒められるくらいです。。。
マナーを守らない人たちに、うちのチワワが吠えて凶暴だとか社会化ができていない、他の犬が来るとすぐ抱っこして甘やかしすぎだと言われるので落ち込んでしまいます。
食が細く食べ物にも執着しないほうで、ご飯より寝ていたいタイプなのでなかなか訓練もうまくいっていません。トイレやおすわり等もおやつでは効果が出ないので、ちゃんとできたらたくさん褒めてなでることで教えました。
トラウマが根深いので、すぐには解決しないと思いますが少しづつ2人で頑張っていきます。ありがとうございました。
ののちゃんさん (福岡県/31歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング