住宅資金特別控除を使わない借入の手続き法 - 遺産相続 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:遺産相続

「相続 専門家プロファイル」相続に関する悩みについて、無料で専門家に一括相談!

住宅資金特別控除を使わない借入の手続き法

人生・ライフスタイル 遺産相続 2008/03/25 10:26

家の資金を投資信託に預けていた所、急激な円高で元本割れし解約できなくなりました。父(70歳)に1000万円資金援助を頼み、信託がもどれば返済しようと思いますが贈与税が心配でした。2月21日の吉野先生の回答では住宅資金特別控除以外の税金が掛からない方法は、ご両親からの貸付を受けることとありました。この方法の具体的な手続き方法を教えてください。あと義父(75歳)も資金援助で1000万円してくれるのですが、こちらは住宅資金特別控除を受けようと思います。この場合、最初に税務署への手続きは必要でしょうか?

ほほこさん ( 京都府 / 女性 / 48歳 )

回答:1件

小林 治行

小林 治行
ファイナンシャルプランナー

- good

金銭消費貸借契約書

2008/03/27 16:04 詳細リンク

CFPの小林治行です。

先ず、住宅ローン控除を利用しようとする時に、身内からの借り入れは対象にならないと言うことです。借り入れ先は金融機関か貸金業、又は住宅ローン制度を採用している会社までです。

よって父からの借り入れに対してローン控除は使え無いことはご承知の通りです。

お金を借りるときに締結するときに契約書を「金銭消費貸借契約書」と言います。
サンプルをインターネットの検索で探して下さい。

ここでポイントは返済条件が適正に記載され、銀行等に返済の証拠が残るようにすること。それと金利は0としないこと。(明確な規定はありませんが現行は低利ですからそれに準拠したら如何ですか)
これが不備ですと税務当局に贈与と受取られる恐れがあります。

気になるのは義父からの借り入れにおいて住宅ローン控除を期待しておられるようですが、上記理由で出来ません。しかし義父が連帯保証人になり銀行から借り入れを受けることが出来るなら適用できます。

銀行借り入れによるローン控除は必要書類を備えて翌年の確定申告の時申告しますので、事前の届は不用です。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

住宅ローン繰上げ返済援助金と税金 バーディさん  2009-05-02 06:48 回答1件
住宅資金特別控除の特例について morutoさん  2008-02-21 11:59 回答2件
共有名義の土地の分筆 38番さん  2007-08-01 17:05 回答1件
住宅資金特別控除の特例 トムカイさん  2011-10-23 21:30 回答2件
住宅資金特別控除について 初めてローンさん  2009-02-03 14:11 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

相続相談

~おひとりで悩まず、まずはご相談ください~

藤森 哲也

株式会社アドキャスト

藤森 哲也

(不動産コンサルタント)