対象:キャリアプラン
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 3件
私は今34歳です。私は大学新卒での就職活動の失敗がきっかけで、卒業後当時は資格スクール通学や留学などの資金集めでアルバイトを初め、ある小売店では臨時社員として長年働いていました。小売店での仕事はやりがいがあったので、仕事のほうにはまってしまいました。勤務中に2度程、店長に正社員登用を本部のほうにお願いしていただけたのですが、社員登用はしていないとのことでしたが、二年程前にその会社で中途採用が始まっていたらしく、そういった情報を知ることもなく、うちの店に中途採用者が入ってきたときには、かなり驚いてしまい、会社に裏切られた思いがありました。 去年の5月に、紹介でホテルの方で夜勤のフロントマンとして契約社員で働かせていただいたのですが、なかなか環境になじめなかったせいもあり、約3ヶ月で退職をすることになりました。
話が長くなりましたが、それから転職活動を、販売職を中心に他の職種もあたりながらいままでずっとしていたのですが、なかなか採用までにはいたらず、活動しているうちに何をやりたいのかもわからなくなってきて、精神的にもつらかったため、心療内科でカウンセリングをしながら、いまでも地道に模索しながら就職活動をしています。
職安のキャリアカウンセラーのかたとも相談したりしたのですが、「選ばなくてもある企業に入って仕事してゆけば、そこでのやりがいも見つかってくるものですよ」とアドバイスを受けましたが、いざ求人票を見ると選んでしまう自分がいてしまいます。34歳なので、長く定年まで働ける会社で働ければと思っています。
手に職を就ければとも思い、調理師やWEB関係など、何かしらの資格も取れればいいのですが、方向性が自分でもわからなくなっているため、的確な判断ができず自信がもてません。
お恥ずかしながら、申し訳ありませんが、何かしらのアドバイスをお願いいたします。
テトラミンさん ( 岩手県 / 男性 / 34歳 )
回答:1件

葉玉 義則
キャリアカウンセラー
-
汗を流して、心の迷いをふっ切りましょう。
こんにちは、テトラミンさん。My人事の葉玉です。
テトラミンさんの場合、「自分は何をやっても上手くいかない」といったマイナス
思考に支配され、結果として、自身の行動を非難したり、制御してしまう、といった
悪循環のスパイラルに入ってしまわれている印象を受けます。
これは、卒業時、ボタンが上手くかけれず、ずっと心の中で、そのことを悔やんだり、
思い返す度に自分を責めたり、という所から、心のトラウマになっている可能性が
考えられます。
こういった精神状況にはまってしまった場合、常に先回りをし、否定してしまう、別
人格の自分を、まずは追い払う必要があります。
この場合、あまり先の事(将来といったテーマ)は考えず、当面は「働く」事、その
ものに意義を見出し、自分の生活を忙しくする事で、健全な心を取り戻せるように、
頑張ってみましょう。
テトラミンさんの場合、販売職やサービス職に経験値をお持ちなので、そういった職種
であれば、迷わず、まず「応募」し「面接」を受けてみましょう。
この場合、正社員であれば、会社の規模や業態には、こだわる必要はないかと思います。
動く事、汗をかく事が、今は一番の薬(療養)ではないでしょうか。
そして、もう一つ、やっていただきたいチャレンジが、仕事先以外での人間関係の場を
つくる、という試みです。それは、趣味の集まりであったり、ボランティア活動であっ
たり、地域の交流であったり、ご自身が少しでも興味を持てる内容であれば、どんな集
まりでも構いません。参加し、違った価値観をもつ人たちと関わり合う事で、何かしら
前向きな心の変化を促せる可能性が、そこにはあるはずです。
現在、つらく苦しい孤独感に苛まれてらっしゃるかもしれませんが、五体満足で働ける
事は、何より幸せな事だと思います。
もう一度、自分を信じ、前向きに転職へトライしてください。
末筆ながら、テトラミンさんのご活躍とご健勝を、心よりお祈り申し上げます。

テトラミンさん
ブランクが長くなった場合の、面接での説明方は?
2008/03/09 17:16アドバイスをいただき、ありがとうございます。
先生の仰るように、確かにマイナス思考からくる悪循環と、現在の失業期間中での今までのキャリアを見つめなおしたときに、一体今までの自分とは何だったのだろう?と考えると、過去、現在、未来の自分に対して、ある種の虚無感や自信喪失に繋がっているのだと思います。就職に対しての行動力の至らなさを、他人から怠慢と思われても仕方のないことかもしれませんね。
つい先日、相談にのってくださる職安の相談員の方と話す機会があったのですが、持って来た様々な求人票を見て、広く職種を見すぎではないかといわれました。確かに今の自分には何ができるのかといわれますと限定されてしまうようですね・・・中途採用では即戦力を求めていますから。
また、職安の相談員の方は、今後のブランクのことを気にもされておりました。現在ブランク期間が八ヶ月も経ってしまい、仮にこれから面接をしていただく機会があった場合、面接官にはどのように説明すれば良いのでしょうか?
就職活動のほうは、現在まで地道に行っていましたが、11月頃に精神的に参って心療内科に通い始めてからは、今まで他の資格などの自己啓発などに関しても、努力しようとしていましたが、良い結果を出せていません。私個人の心理的な部分もあるので難しいと思いますが、面接の場でのアドバイスをお願い致します。職安の相談員の方には、心療内科に通院していることは言っておりません。いつも質問ばかりですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
追記:心療内科の先生からは、4月から簡単なパソコン操作の指導のボランティアをデイケアセンターでしてみないかと提案していただき、それまでに就職ができてないようでしたら、提案に応じて、社会との繋がりを持ちながら、自信をつけてみようと思っています。
テトラミンさん (岩手県/34歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング