年末調整・確定申告・青色申告?全部やるの??? - 税金 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:税金

FXの税金について

回答数: 1件

源泉徴収票について

回答数: 1件

閲覧数順 2024年06月21日更新

年末調整・確定申告・青色申告?全部やるの???

マネー 税金 2008/02/09 15:25

先生方にご質問です。
私の主人は父親の経営している会社の社員であり、給与所得は年末調整を行っております。それとは他に会社に土地を貸しており、年間48万の不動産収入を得ています。
現在不動産所得につきましては、青色申告、を行っておりますが、別に確定申告も行っています。不動産所得に関しては一切経費は発生しておりません。
給与所得は年末調整を行っており、私はそれで給与所得の申告は終了していると思っていたのですが、再度確定申告で給与所得+不動産所得で申告する必要があるのでしょうか? 不動産所得においては、確定申告のみではいけないのでしょうか? それぞれの申告の主旨、私の主人の適切、また節税となる一番良い方法も教えてくださ!!

marimariさん ( 東京都 / 女性 / 32歳 )

回答:1件

しなければいけない理由は、累進課税制度

2008/02/09 17:02 詳細リンク
(4.0)

こんにちは marimariさん。

コンサルタントの若宮光司です。

>それとは他に会社に土地を貸しており、年間48万の不動産収入を得ています。
<
年収2千万円以下のサラリーマンで年末調整だけで課税関係が終了する人は、ほかの所得が年間20万円以下であればそれを申告しなくてもいいという規定はあります。
しかしmarimariさんのご主人は、その金額をオーバーしていますし、規定の20万円以下の例外として自分の会社からの利息、地代家賃などの収入は除かれますので、たとえ地代を少なくしても給与と不動産所得を合算して確定申告しなければいけません。

>不動産所得に関しては一切経費は発生しておりません。
<
??
地代の場合は経費はそんなにはいらないのですが、少なくとも土地の固定資産税は払っているはず。
年間支払った固定資産税×貸付面積/全体面積の金額は不動産収入の経費となります。

個人の所得税は、1年間に得たすべての収入から経費を差し引いた金額が所得額となり、そこから基礎控除、扶養控除などを差し引いた金額が税金対象の課税所得額となります。

10種類の所得のうち一部の例外(不動産の譲渡、株の譲渡、退職金)を除き、すべての金額を合計した金額がその人の年間収入として計算されます。

これは所得税の課税の仕組みが『累進課税制度』といって金額が多い人ほど税率が高いので、所得の種類ごとに税金を計算すると不公平が生じることになるからです。
(最低5%から最高40%)

国税庁のホームページの中に所得税の解説ページがあります。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shotoku.htm

下段の方に課税の仕組みに触れているページに飛ぶバーが設定されています。
詳しくはこちらを読んでください。

評価・お礼

marimariさん

不動産所得、確定申告についてはよく分かりました。
ありがとうございました。青色申告の主旨が分かれば大変助かります。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

事業所得から給与所得への変更における税金について ヒガシさん  2010-08-28 13:13 回答1件
青色申告した妻の配偶者控除 ちろこさん  2009-03-10 23:47 回答1件
不動産所得のみの配偶者特別控除について とと76さん  2008-11-11 17:48 回答2件
節税、確定申告方法について saranさん  2008-04-20 17:45 回答1件
年末調整・控除について。いつ扶養に入るべきか みなみさん  2006-11-17 12:08 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

その他サービス

安心、らくらく、マイホーム資金贈与 贈与税の申告代行

親からマイホーム資金の援助を受けた方。贈与税の申告が必要ですので、専門の税理士にお任せ下さい。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

非上場株式売却の節税相談

上場株式だけでなく、非上場株式にも節税方法はあります

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

非課税の適用を受けたい!マイホーム取得資金の贈与

複雑でわかりにくい内容も、プロの力で解消されます!

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)