対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
両親が住んでいた戸建てを壊し、
新たに私たち夫婦の新築住宅を建てる計画が浮上しました。
(2世帯住居ではありません。土地名義は両親のまま。)
いままで具体的なライフプランもなくなんとなく
貯蓄していたのと、突然の話なのとで
頭金として用意できる金額があまりありません。
問題は狭小地の為、知人である建築家に依頼することに
ほぼ決定し、その際の資金をどうすればいいかという事です。
建築家という事もあり、総建設費に対してキャッシュで
どれくらい必要なのか、どういった住宅ローンを組むのが
適切なのか、ご教授願えればと思います。
目標としては建築工事費1200万くらい
(60万@延べ20坪くらい)、解体費200万、
諸費用200万(足りますか?)、
設計・監理費170万くらいを見ています。
知人の工務店を通して建てる予定なので、
ある程度は融通が利くかと思います。
家具など後から買えるものは買わずに、
当分は今手持ちの家具で暮らします。
--------------------------------------------
夫、会社員年収450万、妻個人事業主。
夫は転職後4年目、ボーナスは20万前後(税引き前)で、
正直ボーナス払いは期待できません。
妻は今はほとんど収入がないのですが、
2008年5月以降に派遣等で働くつもりではあります。
(フルタイムで働きますので、月20〜30万以上になります。)
貯蓄600万、他ローンなし、加入保険なし
竣工は2009年5月〜7月を目標にしています。
ただ、資金が足りないようでしたら延期して
適切な頭金を貯めてからにします。
補足
2008/01/30 20:39追加です。夫33歳、妻32歳です。
宜しくお願いします。
gkさん ( 埼玉県 / 女性 / 32歳 )
回答:1件
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンの件
gkさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
建築家が入ったうえで住宅建築となりますので、
・設計料や建築工事の支払い条件
・設計料や解体費を工事費に含めたうえで、ローンを組むか。また、組むことができるか。
・さらに具体的な融資先まで紹介してもらえる場合もありますので、建築家と予め十分に打ち合わせをしていただくことをおすすめいたします。
尚、諸費用は現金で支払いとなります。
年収が450万円ということですから、住宅ローンは組めると思われます。
ローンを組むに当たり、手取り月収に占める毎月の返済額の割合として、28%程度に収まるようにしていただくことをおすすめいたします。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A