施工業者の選び方 - 独立開業 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

施工業者の選び方

法人・ビジネス 独立開業 2006/11/15 01:10

自分のお店を持ちたいと思っています。
内装工事の業者さんの良し悪しをどのような基準で選べばよいでしょうか? 注意すべき点があれば教えてください。

はらぼうさん ( 千葉県 / 男性 / 37歳 )

回答:3件

尾崎 友俐 専門家

尾崎 友俐
経営コンサルタント

- good

◆関わらないとわからないですが、、

2006/11/23 18:01 詳細リンク

施工を依頼する前に、何度も何社も見積もりを取り、打ち合わせを重ねつつ、人柄で判断しています。
その他は下記です。

・道具はどの程度揃っているか
・自社ですべて行うのかそれとも外部の協力会社と共に行うのか
・規模

規模といっても、私は小さめの施工業者が好きです。
小回りがきくし、プロ意識と責任感が伝わりやすいからです。

回答専門家

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
株式会社オリエンタル 
03-3770-2844
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

ネット・リアル・メディアの融合。売れる仕組みを提案し続けます

オリエンタルの尾崎友俐です。MediaMix手法を活用した「集客術」がテーマです。なぜユーザーになるのか、いかに商品を認知させるのか、購入させ続けるのかを研究しています。特に「女性」「食」「生活」「通販」「情報配信」にポイントをおいています。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

施工業者の選定

2006/11/26 01:27 詳細リンク

施工業者の選定は非常に難しいかと思います。

それは、技術力とビジネスがマッチングするのが
難しいからだと思います。

一般的に相密など取ると思われますが
コストが安い=いい業者
とは限りません。

工事が荒いかもしれません。
違法建築があるかもしれません。


お付き合いの上で、人柄なども重視すべきですが
その仕事の中身にはシビアになるべきです。

私の案件では、実績を重視して選定しています。
依然、他店で飲食経験の無い内装業者を用いたところ
給排気の計算が間違っており、ドアが開かないという
トラブルが起きたなどの報告も聞いたことがあります。

お店の規模にもよりますが
まずは、良い設計士をえらばられることをお勧めします。
また、契約書も交わしたほうがよいかもしれません。

仮に工事後、トラブルが起きた際も
オーナーさま、施工業者、設計士が出席するミーティングを開くなどして、善処していくことが大切です。

そのために、開業までの打ち合わせの内容は
しっかりと議事録を作成しましょう。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

後藤 義弘

後藤 義弘
社会保険労務士

- good

施工管理者とのコミュニケーション

2007/01/05 01:10 詳細リンク

はらぼうさん はじめまして

お店を構えられての事業ということで、施工業者の選定はスケジューリングやコスト・損益などオープン後の運営にもダイレクトに影響し、特に初期的要因(レイアウトや顧客の導線など)はオープン後運営中に簡単に変更がきかないことからも事業計画上非常に重要な作業と言えます。

もちろん事業本来の目的はお店をオープンさせること自体ではなく、それ以降そのお店(設備)を有効に活用し、利益を上げて投資を回収していくことにあることは言うまでもありません。

お店の規模の大小はあっても、オーナーとなられ事業の運営そして結果に対する全責任を負うことになる はらぼうさん自身が相当額の貴重な資本を投下するわけですから、やはり ''納得のいく店作り'' という視点を中心に、選定の客観性を高めるためにも多少時間をかけても ''複数の業者を比較検討'' されることをお勧めします。

一般に店舗工事は主に(業種にもよりますが)

(1) 内装等基礎工事
(2) 水まわり工事
(3) 電気工事

の3つの作業から成り立っていますが、これらの作業・工程進捗をオーガナイズする立場の施工管理者といかに円滑なコミュニケーションがとれるかが納得のいく店作りの重要な要素であると考えます。

・ クライアントニーズと予算・コストのバランス調整感覚
・ オープン後の運営を視野に入れた原価意識・経営的視点
・ トラブル対処への柔軟性とスピード
・ 納期遵守 (当然のことですが…)

補足

経験豊富な施工管理者であれば、これらの資質は当然備えているものと思われますが、このあたりを意識しながらまずは業者にご自身の明確かつ具体的なイメージをぶつけ、相談・交渉過程で ''一番円滑にコミュニケーションがとれた業者'' を第一候補としてよいと思います。

施工業者とのこうしたプロセスはただ「ハコ」を作るだけではなく、「予算」・「コスト」そしてオーナー自身の「ポリシー」とのバランスをとりつつ、お店の「個性」・「売り」をどのように落とし込んでいくかという共同作業です。 納得のいかないことには納得いくまで相談・交渉し、それでもついて来る顧客目線の業者を選択しましょう。
大切な資金をつぎ込むわけですから…

物件を確保し施工業者が決まると、そこからお金も人も時間も一気に同時併行的に動き出します。 くれぐれもここで「ボタンの掛け違え」がないよう慎重な業者選びを行いましょう。



*◆◇ 「ハイブリッド型」 社会保険労務士が企業利益をクリエイト ◇◆
''Y'Sパートナーズ社会保険労務士事務所'' / http://www.ysp-sharoshi.jp

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

カフェ開業時のデザインについて rabbit_33さん  2011-09-04 15:12 回答1件
個人事業主の屋号について 朝月さん  2022-08-17 17:15 回答2件
傷病手当受給中の開業について 小倉ホイップさん  2022-04-21 12:26 回答1件
個人事業継承 修一さん  2021-06-20 22:59 回答2件
スイスでネットショップを起業したい Vaudさん  2019-03-26 19:46 回答2件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)