対象:マッサージ・手技療法
就職してから肩こり・腰痛・疲れ目で悩んでいましたが母から勧められて家の近くの鍼灸院に通いました。
(仕事は事務職で主に座業でPCを使っての事務になります。)先生の指示で週1ペースを1ヶ月続けその後2週に1度のペースで1ヶ月通いました。
治療を受けると確かに一時的に楽になりますが反対に身体が重だるい、眠い、頭痛がする、身体に蕁麻疹のような細かい湿疹が出てそれが3〜4日続きます。
先生に話したところ「身体の悪いものが出るから」との話でしたが、症状が楽になるのとその悪いものが出るのとどっちが辛いかというと後者の方が辛いので結局通院をやめました。
その後仕事の取引先の方の紹介でカイロプラクティックに通いましたがやはり治療の後で身体が重い、だるい、頭痛がする、乗り物酔いのようなめまいがしてそれが3〜4日続くので先生に質問をしたところ「コウテンハンノウ」(すみません。字が不明なのでカナにしました)と言われました。
カイロは週1ペースで1ヶ月、そのあと2週に1度ペースで2ヶ月、更に3週に1度ペースで1ヶ月通いましたが治療のあとは前述の症状が毎回3〜4日続きます。
先生には毎回「コウテンハンノウ」と言われますが後どれ位通えばそれが消えますかと質問をしても個人差があるとのことで明確な回答はいただけません。
前に通った鍼灸の先生はすごく地元で評判のよい先生ですし、カイロの先生も大学を出てなんとか学位だか資格を持っている優秀な先生だそうです。それになかなか予約がとりにくいので一度中断すると改めて予約をするのが難しいらしいです。
よい先生に診ていただいてこういう症状が出るのは私の身体がおかしいのでしょうか
また私が何か努力すればこのコウテンハンノウを押さえることは可能ですか?
ありささん ( 東京都 / 女性 / 19歳 )
回答:6件
好転反応
好転反応は、かなり難しいです。
個人的には、抑えることは可能だと考えており、実際に、好転反応が出ない刺激量を選択しています。私の経験と今までの患者様の治療体験から、おそらく好転反応が出ない(だろう)と思う刺激量です。
・ありさ様の耐えられる刺激量<施術者の刺激量
・一時的に悪化(?)し、その後回復する途中段階(いわゆる好転反応)
・ありさ様の体質(敏感である)
・悪化(一時的、ずっとも含め)
となったときに反応が出るのですが、好転反応なのか一時的に悪化しているだけのかの判断は難しいので、私は出来うる限り出さない方法を選んでいます。
先生によっては、好転反応がないと治らないと言う先生もいるくらいなので、どちらが正しいのかはわかりません。
辛いのであれば、先生に提案してみて下さい。
ご参考になれば幸いです。
評価・お礼

ありささん
有難うございます。
先生にはいつもお話していますが納得いく答えがいただけません。
別の先生を探してみようかと思います。。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
好転反応に関する考え
ご質問ありがとうございます。
施術は、少ない刺激でも的確に行なえばカラダの変化は大きく出ます。
良い変化として体感しやすいのは、症状の軽減・消失、カラダが軽くなる、気持ちが軽くなる、カラダの柔軟性が戻る、ゆがみや猫背が軽減する、眠れるようになる、カラダが温かくなるなど、さまざまです。
初めて受診される方の中には、「施術後、眠くなった」「次の日に好転反応のような症状が出た」とおっしゃられる方がまれにいます。
好転反応がなぜ生じるのか?
バランスの乱れが強い場合や、症状に関連する潜在的ストレスが深い場合、急なカラダの変化から、自律神経の影響で眠気を引き起こす場合はあります。また、大きなバランスの乱れが整い、隠れていた小さなバランスの乱れが表面化して、出てくる可能性もあります。どちらの場合も、一時的なもので継続的に整えることで、改善する問題ですので、ご心配はいりません。
しかし、ありさ様の場合、毎回、そしてひどい症状が出るということは、好転反応と考えるよりは、施術が適切でない場合や他の原因が考えられます。
症状が出るということは、そこにも何か原因がありますので、好転反応を含め、しっかりみて頂ける施術院へ一度行かれることをお勧めします。
念のため、私が東京で信頼し、お勧めする先生も下記にご紹介しておきます。
朝倉 穂高B.C.Sc
河野 智行B.C.Sc
横浜でよろしければ、私がいつでもお力になります。よろしくご検討ください。
山中英司
--------------------------------------
''陽開カイロプラクティック''
横浜市青葉区青葉台1-3-9 東拓ビル5階
045-981-4431
http://www.hikaichiro.com/
http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
--------------------------------------
評価・お礼

ありささん
ありがとうございます。
勉強になりました。
回答専門家

- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
好転反応について
ありさ様
施術を受けた後の反応についてですが、
好転反応の場合、個人差もあるかもしれませんが、
せいぜい1日ぐらいの持続で、しかも、その後に、
「良い状態」に変化しなければ、
「好転反応」と呼べるものではないと思います。
ですので、これまで受けてこられた施術は、
ありさ様にとって、少し刺激が過剰だったかもしれません。
また、臨床家としては、このような反応を予測して、
皆さまの状態に合せて施術を行いますが、
予期した以上に、反応が強く出てしまうこともあります。
その場合でも、毎回、「前回受けた後」の経過を確認した上で、
少しずつ、やり方や度合いなどを微調整し、
なるべく、患者さんの負担を最小限にしつつ、
効果を上げるよう調整するのがプロフェッショナルだと思います。
特に、女性で、やせ型の方は、刺激量が過剰となりやすいですので、
私も臨床では、慎重に進めています。
もし、何度申し出ても変わらないようでしたら、
別の先生で、このような点を対応できる先生に変えてみては
いかがでしょうか?
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
好転反応について
ご質問ありがとうございます。
確かに個人差はあるものの、施術の後にだるさや眠気などが出る方がいらっしゃいます。今までの自律神経系が乱れた状態に変化がでることにより、起こるとされていますが、変化によるだるさなどは長くは続きません。
もし施術のたびに体調が悪くなるようでしたら、施術の刺激や量が体に対して過剰になっている可能性があります。本来は、先生が施術後の反応を伺い刺激量や施術方法を変更したりと、再検討してきます。
すべてのカイロプラクティックの施術で、このような症状にはならないかもしれませんので、担当者をかえるか、治療院をかえるかした際に、施術後の反応が出やすいことを伝えてみてください。
それをふまえて、刺激量などを調整してくれる先生であれば、施術後の不調も少なくなると思います。
*****************************
あきカイロプラクティック治療室
★痛くない施術
★女性の先生常勤
檜垣暁子
045-945-7238
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央10-13-101
【治療院】http://www17.ocn.ne.jp/~akichiro/
【連載】http://allabout.co.jp/health/backache/
*****************************
回答専門家

- 檜垣 暁子
- (神奈川県 / カイロプラクティック理学士)
- あきカイロプラクティック治療室 副院長
快適な状態で日常生活を送ることが、どれだけ楽かを伝えたい
ご自身では予想をしていない心身への刺激が、過剰な緊張状態を招き、肩こり・腰痛を始め、自律神経失調をきたす全身的な不調へ繋がることがあります。快適に過ごすことができる素晴らしさを感じるきっかけにもなると思います。お気軽にお問合せください。
コウテンハンノウについて
ありさ さん
ご質問頂きありがとうございます。
治療後の好転反応でお悩みとのことですね。
確かに治療をしてくると体の変化からいろいろな症状が出てくることは間違いありません。それが悪い症状なのか、良い症状なのかの判断は難しいと思います。
鍼灸については私にはわかりません。ただカイロプラクティックの好転反応についてはお答えできます。
カイロプラクティックは自然医学の一分野でよって、治療で大きく変化することは特殊な病気や疾患ではないと反応は出てこないと思います。
慢性的疾患などの場合は、往々にして体に反応の変化が著明に出てくることがあります。
それを我々の分野では『瞑眩現象』といいます。
この現象には三つあり、弛緩作用、過敏作用、排泄作用です。
弛緩作用は治療して最初に表われる現象で血行がよくなるためだるい現象が2〜3日あります。次に、過敏作用が起こり2日間くらい痛いところがはっきり表われてきます。最後に、排泄作用です。これは体の基礎的変化が出来上がるときに起こる現象です。
症状としては、皮膚の変化や下痢症状また発刊作用が強くなったりしてきます。
瞑眩現象は治療後一週間位起こり体が出来上がってきます。
そのあと残った症状を間隔をあけて治療していくのが治療のパターンです。
ただ先生によっては治療法が違う場合がありますので一概には言えませんが私どもはそのように治療をさせていただいています。
瞑眩現象=好転反応です。ただ最初の基礎段階で瞑眩現象が出てくるのが通例ですので、治療のたびに起こってくることが通常ないと思いますが、ただ個人差によって違う場合がございますので一概には申し上げられません。
以上ご質問に対する回答となればと思います。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

滝山 博行
鍼灸師
-
きめ細かい治療が重要です。
ご質問ありがとうございます。
鍼灸治療やカイロの施術により、身体が重だるい、眠い、頭痛がする、乗り物酔いのようなめまい、身体に蕁麻疹のような細かい湿疹が出てそれが3〜4日続くということですが、これは好転反応というよりも、刺激の度合いが適切でなく、体に負担になっているのと、鍼灸治療ではツボの組合せが適切でないと判断するしかありません。
治療の結果、解毒作用が促されることはあっても、肝臓や腎臓に必要以上の負担が掛かれば、体は拒否反応を起こします。
鍼灸医学では、病気や症状を気の病と血の病というように区分けしますが、その診断に脈診という鍼灸医学独特の診断方法を用います。
しかし、この診断を微妙に誤ると体の拒否反応を招きかねないという事態が起こります。
それほど、体を調整して正していくということは難しい技術であると思います。
是非ご来院ください。食べ物と生活習慣についても、いかに体の好不調と関係性があるか、よくご説明させていただきます。
これらの注意を受けていないとしたら、その先生の片手落ちというしかありません。何故なら、食べ物の内容が体の細胞を生かしたり、殺したりもするからです。
どうぞお大事にしてください。
**************************************
鍼 覚王院 シャローム治療室
院長 滝山 博行
〒223-0062 横浜市港北区日吉本町1-24-16
TEL 045-561-2856 FAX 045-561-2891
E‐mail info@hari.gr.jp
URL http://www.hari.gr.jp
**************************************
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A