対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
夫 31歳 税込年収560万
妻 29歳 専業主婦、子 1歳
自己資金550万で4500万円(諸費用含む)の住宅購入予定です。
現在は賃貸で13万円の家賃を支払っており、月々5万円の貯金+ボーナス4分の3は貯金できております。
借り入れは4000万円で2.3%の10年固定で月々139,000円(ボーナス返済なし)の返済です。
HM営業担当、ライフプランナー(HM紹介)と何度かシュミレーションしてきましたが、夫も含め何とか返済可能という判断にいたって土曜日に契約(土地・建物とも)の予定です。
毎月お金のやりくりをしている妻(私)の立場で言えば、子供の小さい今は何とかやっていけますが、今後子供が増えたり教育費がかかるようになってきたら、貯蓄はおろか日々の生活も圧迫されかねないと思っております。
ちなみに車も所有しておりませんし、その他借り入れはいっさいありません。
ただし不安を抱いているのは私だけです。
このような状況で、本当に返済は可能でしょうか?
やはり楽観的すぎるのでしょうか?
よろしくお願いします。
ニントさん ( 東京都 / 女性 / 29歳 )
回答:4件
住宅ローンについて
こんにちは。
?FPソリューションの辻畑と申します。
住宅ローンの返済についてですが、子供が大きくなるに連れ、かなりきつくなることが予想されます。
住宅を購入するということは、このほかに固定資産税、戸建の場合には、自分で修繕費を積み立てなくてはなりません。こまめにメンテナンスをしないと家の痛みは早まります。修繕費は、最低月1万円ぐらいためていかないとならないでしょう。
もう一度住宅を購入して貯蓄ができる状態なのか検討しましょう。
奥様が現状専業主婦ですので働きはじめれば余裕は出てくるかもしれません。
とにかく住宅購入しても楽しい生活がおくれるのかどうか検討してみてください。今も楽しく、将来も楽しく生活するにはどうしたらいいのか検討しましょう。
ニントさんの場合には、理想として自己資金が1500万円ぐらいあるといいのですがね。
評価・お礼

ニントさん
お礼が遅くなり申し訳ありません。
住宅購入後、楽しい生活が送れるのか…
改めて考えさせられました。
私も働くことが嫌いではないので、子供がもう少し大きくなったら、働きにでようと思います。
夫が小さな頃から夢見ていたマイホーム。私も少しでも力になれるよう努力しようと腹をくくりました。貴重なご意見、ありがとうございました。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
住居費割合
ニント さま
はじめまして、不動産コンサルティング会社、アドキャストの藤森と申します。
楽観的すぎるのかどうか、何をもって判断するかは、難しいところです。
ニントさまご自身のお考え次第です。
ただ、資金計画や返済計画もきちんとたててらっしゃるので、
問題はないかと思います。
(若干、10年固定1本だけというのが気にかかりますが)
今のうちから、ライフプランを考慮に入れ、住宅ローンのシミュレーション
などをされているニントさまですので、今後、何かライフプランに変化が
あったとしてもきちんと対応されていけるでしょう。
ご紹介されたライフプランナーと密に連絡を取り合って、
不安なことは、すぐに解消するようにしてください。
以上、ご参考になりましたでしょうか
アドキャスト 藤森哲也
評価・お礼

ニントさん
お礼が遅くなり申し訳ありません。
背中を押していただいたようで、少し気持ちが楽になりました。
私も働くことが嫌いではないので、子供がもう少し大きくなったら、働きにでようと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
回答専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。

杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
-
返済割合
ニントさんへ
はじめまして、イマムラエージェンシーの杉浦と申します。
現在の返済プランで不安を感じておられるのは、将来の支出の増加に対してのことと受け取りましたがいかがでしょうか?今回のご計画の場合、10年固定の選択ですので、10年後の残高をシュミレーションして繰り上げ返済予定や金利上昇リスクを含めて再度、ご確認されることをお勧めします。また、それでも不安な場合はやはりフラット35のような超長期固定金利の選択をされ、若干のボーナス併用返済をお勧めいたします。納得のいくまでご相談されるとよいでしょう。
以上、参考にしていただければ幸いです。
評価・お礼

ニントさん
お礼が遅くなり申し訳ありません。
いただいたご意見を元に、ボーナス併用返済を検討している段階です。ご意見ありがとうございました。

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
家庭生活の不安は夫婦で話合しましょう!
ニント様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
私は某都市銀行でお客さま相談や事務手続きを約26年間行って参りました。その経験やマニュアルを基にユーザー様へのご相談に対応させていただいております。
今回のニント様のご質問につきまして、住宅購入の嬉しさの反面不安があるかと思います。私も同感です。ご質問内容を一見いたしましたらところ、4,500万円の物件購入の自己資金が足りない。更に、4,000万円の住宅ローン(10年固定のもの)は良いと思いますが、ローン返済可否検討には審査金利(5%)で計算すると返済能力がでます。30年ものの住宅ローンで最初10年間は2.3%で毎月13.9万円返済要です。後半20年の変動金利5%で計算すると毎月18.5万円そして、10年後のライフプランにはお子さまの教育費負担が発生してきます。不安は誰でも、何時でもありますが、それをカバー出来る方法を日頃からご検討してください。
以上
今後、お気軽にご連絡をお待ちいたしております。
携帯:090−9313−0247
Fax:03−6789−3125
評価・お礼

ニントさん
お礼が遅くなり申し訳ありません。
金利の動向はだれにも正確には読めませんが、シミュレーションして負担をカバーしていく方法を検討することの大切さを改めて考えさせられました。
私も働くことが嫌いではないので、子供がもう少し大きくなったら、働きにでようと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A