対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
先日、父名義の簡易保険が満期になりました。
その満期金で新たに「新定期年金保険」加入をすすめられました。
父は今年69歳。もう簡易保険には入れない年齢だと聞きました。
私としては、母と私が加入してる簡易保険の残額をこの満期金で一括払いするほうが、いいのではないかと思います。サラリーマン家庭ではなく退職金もなかったため、公的年金だけでは生活も大変なので、今回のようにまとまったお金が入った時に払込めば安心だと思うからです。
しかし母は、郵便局の人が「年に60万円づつ10年間貰えますから、とてもお徳です」と言ってたので、「新定期年金保険」に入った方がいいと言うのです。
内容は、600万円の年金保険。
払込料は587万円(一括して払った際の割引、13万円程度)
69歳なので1年据置、70歳から年に60万円の年金受取、10年間。
死亡・入院などの保障はなし。特約となる。
簡易保険と違って満期金があるわけではなく、配当が唯一プラスのようですが、配当は経済状況により支払えない場合あり。
この年金保険に入るより、コツコツ運用した方がいいのではないでしょうか?
自分が払い込んだ額が1年毎に戻ってくるだけで、私にはこれがお徳とは思えないのです。
民営化されて新しくなった年金保険のはずです。何か他にメリットがあるのでしょうか?
よいアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
timoさん ( 兵庫県 / 女性 / 37歳 )
回答:1件

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
-
お得とは言い難いですね。
はじめまして、timoさん。
マネースミスの吉野です。
金融会社だけではなく、どこの会社も自社の商品は良いと言います。
>内容は、600万円の年金保険。
払込料は587万円(一括して払った際の割引、13万円程度)
と書かれているように、10年間で13万円増えただけです。
600万円を0.5%の利率の商品で運用しながら使っても、10年間の期間で年額約61万5千円づつ使っていけます。
年金の補足とお考えでしたら、リスク商品を購入するのは控えた方が良いので、MRFやMMFといった商品をお勧めします。MRFやMMFですと1ヶ月ごとに分配金も出ますし、現在の利回りも0.5%程度あります。(利回りは、運用実績で変動しますので今後の景気の動向によっては減る場合もあります。)
>簡易保険の残額をこの満期金で一括払いするほうが、いいのではないかと思います。
収入が少なくなっておられるのであれば、やはり支出は少ないしたいものですね。良い考えだと思いますよ。
評価・お礼

timoさん
ありがとうございます。
母に説明をして、MRFやMMFで運用してみるよう相談してみます。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A