飛びつき
2007/10/15 10:41こんにちは。
8ヶ月になったラブラドール♀を飼っています。第一回の生理が来る前に避妊手術をしました。
気のせいかもしれませんが、手術のあとくらいから?!飛びつきが激しく困っています。また、突然スイッチが入るらしく、狂ったようにグルグルまわったり、ものすごい勢いで走り回ったりします。時折噛んだり、頭突きをしてくることも・・。
現在私は妊娠中のため、飛びつかれるとお腹によくないし、スイッチが入ったように興奮しているときは近づかないようにしています。
これから産まれてくる子供の為にも、現在の私のためにも、解決方法やアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
ラブままさん ( 福島県 / 女性 / 28歳 )
回答:3件
飛びつき
しつけ教室に通われたり、トレーナーに付くなどして、適正なしつけのトレーニングはなされているのでしょうか?
もしされていないのなら、それをなさることです。
10年ほど前になりますが、2年ほど日本盲導犬協会で「パピーウォーカーのためにしつけ教室」のボランティアスタッフを2年ほどやっていました。
盲導犬の卵たちは、4月齢前後までを天才の時期、7〜8ヵ月をクレイジードッグの時期、と呼ばれていました。
盲導犬は1歳までをパピーウォーカーに預かってもらって、その間は家庭犬としてのしつけトレーニングを入れていきます。
2ヵ月齢から専門家のアドバイスを受けながらしつけを行うのですが、そうした犬でも7〜8ヵ月は大変な状態に陥るのです(全てがそうではありませんが・・・)。
そこを継続的なトレーニングで乗り越えることで、とてもいい状態にもっていけるのです。
こうした例からもわかるように7ヵ月齢はまだまだ継続的なトレーニングが必要な時期です。
もし過去にしつけ教室に通ったり、トレーナーからの継続的な指導をなされているなら、その時の教室やトレーナーに再度ご相談になさり、継続的なトレーニングをなされることです。
※犬の問題のほとんどは、その犬を直接見ないと適切なアドバイスができないことをご了承下さい。ぜひ直接見てもらってのアドバイスを仰ぐことです。
評価・お礼

ラブままさん
そうですか・・・。しつけ教室のほう検討してみます。ありがとうございました
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
エネルギーの塊
8か月のラブラドールは大きな子供。
体は成犬並に育っていても、中身はまだまだやんちゃ盛り。遊びたいエネルギーが溢れているのでしょう。
飛びつかれそうになったら、背中を向けて固まってください。飛びつきを受け入れない、反応しない、無視をする、といったことで、ラブちゃんをがっかりさせ、代わりにオスワリなどお行儀の良い挨拶のしかたを教えてあげて下さい。
ところで、ラブままさんは妊娠中ということですが、飛び付き以外にも、赤ちゃんを迎えた後の環境を想定して、今から家庭内でのルールをきちんと教えるべきだと思います。室内飼いならクレートトレーニングも重要です。
それからこの犬種は十分な運動や遊びの時間を作ってあげることも重要です。ラブままさんが長時間のお散歩や激しい遊びが無理なのであれば、ご家族やペットシッター、犬好きの友人などにお願いしてその時間を作ってください。
成犬になれば勝手にお行儀が良くなるわけではありませんのでご注意ください。
評価・お礼

ラブままさん
はい、わかりました。主人と相談して、遊ぶ時間等も検討してみます。
ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

小川 亜紀子
しつけインストラクター
-
飛びつきについて
8ヶ月のラブちゃんだと飛びつき方も相当パワフルですよね。
私もラブを2頭飼っているので、良く分かります(^_^;)
まず飛びつきの対処ですが、山田先生もおっしゃっているように、背中を向けて動かないようにしてください。
決して、押し返したり「ダメ」などと注意をしないでください。
つまり、「飛びついても何も反応がない」(=「つまらない」)と教えます。
そして飛びつくのを止めたら、必ず褒めてあげてください。
これを繰り返すと、「飛びつく→つまらない」「飛びつかない→褒められる」と覚えるので、飛びつかなくなります。
また、突然スイッチが入って走り回るのは、きっと上手くコミュニケーションが取れていないため、フラストレーションを感じているのでしょう。
犬を飼う上で大切なことは、飼い主が犬より上位になることではなく、犬のことを知ってきちんとコミュニケーションが取れるようになることです。
オスワリ、フセ、マテやホールドスチールは、所謂“トレーニング”です。
トレーニングも大切ですが、それ以上にきちんとした接し方、しつけ方を学ぶことが大切です。
できれば、そのような指導をしてくれるしつけ教室や訪問のしつけインストラクターを探してください。
ラブママさんが正しい接し方を身につければ、ラブちゃんは産まれてくるお子様の良きお姉さんになりますよ!
評価・お礼

ラブままさん
産まれてくる子供の良いパートナーになれるよう、がんばってみます。
ありがとうございました。

ラブままさん
お返事ありがとうございます
2007/10/16 18:37しつけ教室には先月参加したばかりです。しかし、保健所で行われた無料のものだったので、リーダーウォーク、ホールドスチール、アタッチメント、ふせ、まて、おすわりなどの初歩的なものばかりでした。ホールドスチール、アタッチメントは毎日行っています。
住んでいる所の近くではしつけ教室などを行っているところはないようで。訓練所はありますが、預けるのには抵抗があるし、高いお金を払った割には帰ってくると元に戻ってしまうなどネットで拝見したことがあるので、正直ためらっています。
成犬になれば落ち着くなどと言われますが、西川先生のおっしゃるとおり、クレイジードックの時期をきちんとしつけをなさった犬の場合なんでしょうね。
アドバイスありがとうございました。
ラブままさん (福島県/28歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング