対象:住宅検査・測量
回答:1件
敷地内の水はけ処理方法
はじめまして
実際の状況を拝見しておりませんので対策手段を幾つか挙げさせて頂きます。
雨水排水方法が敷地内で「浸透桝」式の場合、豪雨で溢れてしまうケースがあります。
その際は竪樋からタンクに貯蔵するレインセラー(画像)などを設置されることをお勧めいたします。
また土や敷き砂利で水はけが悪い場合は、アスファルトを勾配を設けて施工するのも一つです。
おそらく土が粘土質で水が浸透しないのが原因と考えられるので「蓋つきの側溝」を設置するケースもございます。
太平洋側の積雪の少ない地域と日本海側の積雪の多い地域では、冬の雪かきの有無や除雪手段の違いがありますので敷地内の水はけ状況は本州よりシビアになりますね。
ご相談ルートとして
1. 分譲・建売住宅の場合⇒購入先が不動産業者なので担当者に相談し施工会社に診てもらう
2. 注文住宅の場合⇒監理した建築設計事務所または施工した現場監督・営業へ連絡
3. 外構は住宅施工会社と別の専門業者の場合⇒直接外構会社へ連絡
が挙げられます。
特に水が溜まった状態を写真で撮っておくと相談しやすくなりますのでご参考まで。
回答専門家

- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A