対象:新築工事・施工
建築条件付住宅と記載はなかったのですが、建物は自社で建ててもらいます。と言われました。
建物の請負契約を手付金1万円で契約しその2週間後に土地を手付金19万円で契約しました。
建物の契約の時に上棟時に建物代金1500万円の9割を支払って下さいと記載がありました。私はネット銀行で仮審査を通しており、ネット銀行では完成時にしか支払えない旨が書いており上棟時に支払いができません。(ネット銀行を使う旨は不動産会社に行ってありました)
また、土地番地が違ってたため契約書を書き直ししたいと言われました
こちらが、そんなケアレスミスをする会社とは
解約したいと言うと土地も建物(請負契約の番地はあってます)も違約金10パーセントを支払いして欲しいと言われました
質問は、土地とセット販売なのに先に建築申請をしており、その後フリープランで変更なので条件付きではないと言う販売方法は違法ではないとは思いますが、独占禁止法には抵触しないのでしょうか?(チラシには新築住宅と記載。実際には売り建て)
また、土地の売買契約書が間違っていたので書き換えたいというのを断った場合、業務側が手付金の倍額は払い契約解除をしてきて請負契約の分の違約金10%を請求される可能性はありますか?
そのような場合の対処方法があれば教えてください。
業者が土地の売買からではなく請負契約の契約書を先に書かせた意味はあるのでしょうか?
穏便に解約したいので知恵を貸してください
b4_bd21さん
(
千葉県 / 女性 / 47歳 )
回答:1件

安部 智子
工務店
-
住宅ローンの中間金
建築条件付きだったのでしょうか?販売図面を見たら記載されているかと思います。
あと先に請負契約を結ぶとは焦っていたのではないでしょうか。普通は土地の契約が先です。
あとネット銀行でも着工金中間金が必要ならば、つなぎ融資をその(請負契約を結んできた)業者が薦めると思います。
あと一般的にはつなぎ融資は、
土地の決済時(不動産)、着工金(請負業者が仮設か造成を着工した時)が請負代金の3割。
中間金(請負業者が上棟時、金融機関によって金物検査時の時もあります)が請負代金の3割。
最終金(請負業者が検査機関から適合証明書が発行されて)が請負代金の4割です。
上棟時に9割は一般住宅では無いと強気に言って良いと思います。
また、建築条件付きでないならば「他で建てます」と言っても、建築条件を外す訳ではないので違約金などは掛からないと思います。
また、建築申請とは確認申請でしょうか?確認申請を出してたならば図面も決まってますので建て売りです。
建て売りならば建てた後にしか建築料金は貰えませんので上棟時は発生しません。
穏便に解約出来たら良いですね。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A