対象:心と体の不調
彼の娘さんについて、ご相談します。
先月からお付き合いしている彼がいます。
私は40代後半、彼氏も同い年、お互いバツイチで、子供がいます。
彼の娘さんは中学3年生です。
彼は5年前に、元奥さんの借金問題で離婚しています。
現在元奥さんと娘さんは東北地方に、彼は関東に住んでいます。
最近娘さんが自殺未遂をし、入院したため、彼は東北に戻りました。
小さな頃から娘さんは総合失調症で、精神的に不安定だった様です。
リストカットとオーバードースを繰り返し、カウンセリング、病院に通っていましたが、元奥さんはネグレクトぎみで、娘さんにあまり構えず、彼がほとんど面倒を見ていた様です。
でも娘さんはママ、ママ、とママっ子だったとのこと。
今、彼は娘さんを引き取る方向で考えていますが、そうするとお前とはもう会えない、申し訳ないから、と言っています。
私にも子供が2人(社会人と大学生)いるので、彼の気持ちは良くわかります。
でも彼とは離れたくないです。
何とかうまくやっていく方法はないか、悩んでいます。
私の娘は福祉や心理の勉強をしていて、将来は特別支援学校の先生になる為、大学に通っています。
彼の娘さんとはまだお会いした事はありませんが、彼いわくかなり人見知りで、人付き合いが苦手なタイプ、だそうです。
最初からうまくゆくはずはありませんが、私や娘と会わせてもらい、少しずつ心を開いてお話したいと思っています。
ゆくゆくは彼と再婚も考えているので、色々…方法を思案中です。
専門家の先生方はどう思われますか?
彼は娘さんの為に、元奥さんとの再婚もあり得る、と話しており、不安です。
今は娘の事しか考えられない、という彼の気持ちを尊重し、しばらくは距離を置きますが、心配でたまりません。
彼は再来月、仕事に戻る為、また関東に帰ってきます。
まとまらない文章で申し訳ありませんが、良きアドバイスをよろしくお願い致します。
masahisa323さん ( 千葉県 / 女性 / 46歳 )
回答:1件
彼の家庭を第一に考えてください
masahisa323さんはじめまして。
フィールマインドカウンセラーの小日向るり子です。
リストカット、OD、自殺未遂を繰り返されているとのこと。
母親がネグレクト気味とのことですので、彼も実の父親として非常に大変で辛い思いをされていると思います。
そして、そんな彼をmasahisa323さんが非常に心配されていて、なんとかうまくやっていく方法はないかと悩まれているお気持ち、お察しいたします。
そのように考えられる背景には、子供さんが心理の勉強をされているので「自分と娘で何か力になれるかもしれない」というお気持ちがあるのですよね。
ただ、非常に厳しい言い方になりますが、現時点でmasahisa323さんから彼には何もすべきではないです。ということは、彼の娘さんに対しても同じくです。
本来、恋人ですので彼個人に対してのアプローチはしてもよい存在なのですが、今の彼は「彼個人」であなたと向き合う余裕がなく、どうしても「娘の存在もひっくるめての彼」になりますから。
ただでさえ精神状態が揺れやすく、悩み多いのが思春期です。母子家庭になり、母親からネグレクトを受け、それでもママママと母親を求める娘の不安は計り知れません。
そもそも、統合失調症に罹患される人は精神的に繊細な方が多いのです。
遠い関東から父が来てくれる!
それは、親の愛情を求める子供にとってはとれも嬉しいこと。
そんな場所に、父親の「彼女」という存在が出てきたら、どんな気もちになるか。
この女の人にお父さんをとられた!!
と思うのです。
打算的に考えても、お父さんを独占したい時期に現れた母親以外の女性の存在は憎い存在になっていますので、娘さんの精神状態が落ち着いてきた頃に再婚の話をしたとしてもうまくいかなくなります。
masahisa323さんの娘さんが心理学を学ばれているのでしたら、娘さんに臨床心理を聞かれてみるとよいと思います。
両親の愛情を独り占めしたかった時期にそれをもらえなかった子供が思春期になり、突如「お父さんの彼女」を名乗る存在が出てきたら、その人に悩みを話してくれると思うか、と。
アプローチの方法は何かあるのではないか、と思われるかもしれませんが、何もないです。
それを考え出す時は、彼の娘さんから話をしたいという希望があった時です。
今、ご自身が考えておられることが、ただの自己満足でしかないということ。
辛いですが受け止めてください。
回答専門家
- 小日向 るり子
- (東京都 / 心理カウンセラー)
- フィールマインド 代表カウンセラー
感情を否定せず、まず寄り添うこと、を理念としています。
会社員時代にボランティアで始めた電話相談員がカウンセラーとしての原点。退職後にカウンセラー資格取得。その後労働局にてハラスメント相談員を経て現職。相談内容を特化せずどんな言葉でも【聴く】ことに焦点をあてたカウンセリングを行っています。
小日向 るり子が提供する商品・サービス
【電話カウンセリング】なるべく早く聴いて欲しい!相談したい!
なるべく早くご相談したい、話を聴いて欲しいといった方に対応します
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A