対象:心と体の不調
私は鬱病やパニック発作広範性発達障がいを持っています。
臨床検査技師を目指す大学生です。1年目は一ヶ月で精神疾患が耐えられなくなり入院のため休学しました。
そして今年度通い始めました。でも友達が出来ませんでした。また同じ実習の人に私と同じ班なんて最悪みたいなことを言われているのを聞いてしまったりグループワークの時無視され仲間に入れてもらえなかったりしました。教授に言ったら彼女達は無視して無いと嘘をついて教授はそれを信じて貴方の被害妄想だと言われました。その教授には他にもグループを組めないと言ったら実習の時はどうしてるのと嫌味を言われました。実習の先生にもきつく当たられ質問して指示を聞いただけでいちいち聞かなきゃわからない何てあんたは小学生レベルと言われました。勉強も難しいのに教えてくれる友達もいないのでついていけません。辛くて後期の途中にまた休学しました。
やり直すなら教授は変わりませんがクラスメートは変わるので人間関係は改善されます。でも私の大学は学年制で進級しないと撮った単位が無効になります。だからもういちどやり直すなら前期に撮った単位をやり直さなきゃいけません。
それならいっそ別の大学で新しい環境でやり直すべきか考えています。
今、実質二浪で栄養士を目指す大学を受けています。臨床検査の大学を受けないのは現役より学力が落ち難しいからです。
今いる大学でやり直すか栄養士の大学に入学するか迷っています。臨床検査技師の方が栄養士よりもいい資格だと思うのですが大学を変えた方が卒業しやすいと思うのです。
正直精神状態が悪くまともに判断できるか分からないし鬱状態の時重大な決断をすべきでは無いと聞いたことがあります。
第三者から見てどっちの道に行けば良い未来が開けるでしょうか。アドバイスお願いします。
桃山台さん ( 東京都 / 女性 / 20歳 )
回答:1件
Re:大学再受験するべきか
バッチフラワーセラぴーPUREの、バッチ財団登録プラクティショナーの千田純子です。バッチフラワーは、英国で生まれた気持ちを整える自然療法です。80年の歴史があり、世界80カ国以上で医療従事者から一般の方まで愛用されているものです。私はその自然療法のバッチフラワーを使って、精神的に問題を抱えている方たちのカウンセリングをしながら、精神的に安定するのをお手伝いしています。
桃山台さんがお考えのように、精神的に落ち込んでいる時に、重要なことを決めないことが大切です。今は精神状態を改善することを第一に考えてはいかがでしょうか。
以前も同じような内容で大学生の方がご相談にこられたことがあります。その方もバッチフラワーを使ってコンサルテーションをしているうちに、同じような悩みを抱える友達と知り合うことができ、学校生活に戻って行かれました。
大学を変えたとしても、友達ができなかったり、仲間はずれにされることはあります。今自分が置かれている状況を自分で改善することが大切です。その状況を改善することができてから大学を受け直すこともお勧めしますが、自分の置かれた状況を変えたとしても、自分が変わらなければどこに行っても同じ状況になるだけの様な気がします。
大学は8年まで在籍することができるはずです。一年や2年の休学や留年を怖がらないで、しっかりと学生のうちに精神状態を整えて、社会に出て行くことを目指してはいかがでしょうか。長い人生の中で、数年の寄り道や休憩が必要な時があります。それが、30代の方もあれば、40代、50代、60代の方もいらっしゃいます。桃山台さんは、今なのかもしれませんね。急がずにゆっくりと自分の気持ちを見つける時間をとってみてください。
評価・お礼
桃山台さん
2016/01/28 13:33いじめられてる人に原因があると考えておられる特殊な方のご意見大変参考になりました。私は精神疾患があるとはいえ人様にご迷惑をかけたことはありませんが精神疾患がある人はどこにいってもいじめられるということを平気で言えるのはとてもすごいと思いました。
だいたい心の問題に獣医が答えるとかおかしいでしょう。
千田 純子
2016/01/28 14:20そうですね。獣医が人間の心理カウンセリングもできるというのは、変ですねよ。
長年、家庭犬の問題行動の相談に乗っている間に、「ペットの問題行動は飼い主さんの考え方や、行動、感情が影響しているのではないか。」という観察から、人間の心理カウンセリングの資格を取り、現在は心理カウンセリングの仕事も行っています。飼い主さんの気持ちを整えることで、ペットの問題行動を改善するのを経験してきました。
他人は変えることができませんが、自分は自分で変えることが変えることができるはずです。自分の気持ちが変われが、周りの人の行動が変わったり、感情が変わったりすることもあります。自分の感情を変えることが難しい場合は、習慣を変えることで感情を変えることや、物事の受け取り方を変えることもできます。いわゆる認知行動療法と言われるものですが。
多くの人のカウンセリングをしている経験から、いじめを会う方が環境を変えても同じ状態になることを見てきています。いじめに遭う方は過去の出来事などに心が引っかかり、なかなか前向きに考えられない方が多いようです。その過去のトラウマや不安をバッチフラワーを解決することで、鬱やいじめの問題を解決して、不登校や鬱を改善して、社会に復帰されていく方をたくさんサポートさせていただいています。
私のところに来る方も多くの方が、貴女のように「なんで獣医が?!」とおっしゃいます。(笑)でも、私にも分からないのですが、ご相談にこられるんですよね〜。カウンセラーもその方に合う合わないがあります。貴女も良い方とめぐり合うことをお祈りしています。
回答専門家
- 千田 純子
- (千葉県 / 獣医)
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
千田 純子が提供する商品・サービス
愛犬や愛猫を理解し、困った行動を改善するお手伝いをしていきます。
犬や猫の行動にお困りの飼い主さんにアドバイスしています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A