対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
夫と子供1人の3人家族です。
土地を購入し、家を新築予定です。
土地・建物とも主人と私(妻)の預金を使うので、共有名義にします。
<概要>
土地: 1350万円 → 現金で購入予定
建物: 未定(見積もり中で契約していない)
総予算:3500万円
不足分は夫名義で500万円のローンの予定
?相続税や固定資産税などの各種税金対策としては、土地も建物も半分ずつの5:5が一番有利なのでしょうか?
それとも割合は関係ないのでしょうか?(金額的には妻も折半可能)
?建物が未定なので、土地だけは先に5:5で購入します。この割合にするには、きっちり半分の675万円ずつをそれぞれの口座から振込みすれば良いのですか?
案分する際に金額に切上げや切捨てがありますか?
?私は、現在専業主婦です。結婚前や結婚後もずっと働き自分名義の預金に貯蓄していました。ただ、給与明細は処分していてありません。主婦だと役所から現金の出所を聞かれるそうですが、何か問題がありますか?
?もし、購入に子供の預金を使った場合、子供も名義人になれるのですか?なれるとしたら何歳以上など制約がありますか?
長くなりましたが、ご回答いただければ幸いです。
ハニさん ( 茨城県 / 女性 / 35歳 )
回答:1件
土地・建物を共有名義で購入したい
ハニ さま
はじめまして、不動産コンサルティング会社、アドキャストの藤森と申します。
土地・建物を共有名義で購入したいとのことですが、
まず、土地や建物の名義(持分)については、出資割合に比例することが大前提となります。
(出資割合を大幅に逸脱すると、贈与があったとみなされます)
?「相続税や・・・・それとも割合は関係ないのでしょうか?」
各種税金については、特に持分によって損得は、あまりありません。
(損得が出てくるのは、住宅ローンを組む場合です)
相続の時に若干あるかもしれませんが、配偶者に対する居住用の不動産については、それほど相続税は課税されませんので、それよりも2次相続に備えて、その財産を誰が引き継ぐかが問題になることが多いです。
?「建物が・・・・金額に切上げや切捨てがありますか?」
きっちり持分割合に対して按分するのが好ましいですが、100万円以内の誤差については、贈与税の基礎控除(110万円)内なので、とやかくいわれないでしょう。
?「私は・・・・現金の出所を聞かれるそうですが、何か問題がありますか?」
貯金をしていた時の通帳などがあれば大丈夫でしょう。
お勤めになっていた会社、期間、その時の収入などと、貯金の額がつじつまが合うか確認されるくらいです。
?「もし、・・・・なれるとしたら何歳以上など制約がありますか?」
名義をいれるかどうかについては、年齢制限はありませんが、
名義を入れる = お金をだした ということになりますので、
そのお金の出所を問われます。就業前のお子様ですと、贈与があったと判断されやすいです。
詳細なことに関しましては、一度、所轄の税務署にご確認されたほうが良いでしょう。
以上、ご参考になりましたでしょうか
アドキャスト 藤森哲也
評価・お礼

ハニさん
何度も丁寧にご回答頂きありがとうございます。
おかげで、疑問がすっきりして契約に臨めます。
回答専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。

ハニさん
再質問させて下さい
2007/09/13 21:31アドキャスト 藤森哲也さま
早速のご回答ありがとうございます。大変参考になり助かりました。以下の点について、再度質問させて頂きますので、よろしくお願い致します。
?「損得が出てくるのは、住宅ローンを組む場合です」との事ですが、夫のみが住宅ローンを組む予定です。この時、按分が控除などに関係してくるという意味でしょうか?
?「相続の時に・・それよりも2次相続に備えて、その財産を誰が引き継ぐかが問題になることが多いです。」との事ですが、現在ですと子供1人がすべて相続する事になります。
夫婦で共有名義にしておいても、子供の持分はないので子供が相続する際には、何も得にならないとの意味でしょうか?
お忙しい所恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
ハニさん (茨城県/35歳/女性)
(現在のポイント:5pt)
このQ&Aに類似したQ&A