紙媒体(新聞)からWEBへの誘導について - Webマーケティング - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:Webマーケティング

紙媒体(新聞)からWEBへの誘導について

法人・ビジネス Webマーケティング 2015/12/30 01:28

通販会社に勤務しております。
新聞に商品を出稿する際、申し込みの電話番号と並列して「インターネットでも受付中!」と謳って
検索ワードをつけ、WEBでも申し込みができるように掲載しています。
しかし、どうしても電話での申し込みの比率が多くなってしまいます。
この場合、ただ検索ワードの欄を大きくするだけで改善されるものでしょうか?
それともWEB申し込み特典などの「旨み」がないと難しいでしょうか?

ターゲットの年齢層が比較的高いため、WEBを敬遠されている可能性もあります。
なかなかこの手の解決方法が見つからなく、ご相談させていただきました。

何卒よろしくお願いいたします。

さいたまさん ( 東京都 / 女性 / 26歳 )

回答:2件

顧客のコミュニケーションデザインを考えてみてください。

2015/12/30 12:59 詳細リンク
(5.0)

お世話になります。環の小坂です。

2つ検討することがあると思います。

一つは何故ウェブでの申込みを増やしたいかというところです。

電話でも注文が入っているならOKとするのか、そうでないのか。
おそらくですが、電話での注文だと、誰の注文かの確認や、
必要な情報の確認などが必要になり、一つの注文に対して時間がかかるということでしょうか?

ネットであれば、その時間は短縮されますし、クレジットカードも自動でできますし、
銀行振込の場合、振込先の情報等も伝えやすいですね。

もしそういうコスト削減やミス防止が目的であれば、そのメリットの範囲内で何らかの特典を考えたほうがいいです。
例えば、リピーター向けであれば、一度注文した商品を再度注文する際に簡単な手続きでできるとか。

二つ目がタイトルにも書いたコミュニケーションデザインです。
コミュニケーションデザインというのは、御社から見たお客さんを取り巻く環境(メディアやデバイス、友人・知人関係など接点を持つもの)を洗い出し、
その中からどのように御社が接点を持つべきかを考えるものです。

新聞でということですから、くつろいで見ている方が多いと思います。
手元に携帯はあるでしょうが、PCは近くにないと思います。
思い立ったときに申し込むので電話が多いのでしょう。

もしそういうことであれば、スマートフォンやタブレットからの注文をやりやすくするというところです。
例えば、商品が複数新聞に載っているのであれば、
QRコード、もしくは短いURLからすぐにウェブにアクセス出来て、商品番号から注文できるようにするとか、
ウェブにアクセスしなくてもメールやline等からも注文を受け付けるとかです。

メールで商品番号のみ送ってもらい、それに対しての返信で住所や電話の確認をするという形だと
最初の敷居が下がってきます。

検索ワードのみだと、「検索する」という手間が発生してしまいますし、
そこから「探す」必要もあるので、慣れない人だと敬遠する可能性があります。

コミュニケーションデザイン
検索
スマートフォン
新聞
手続き

評価・お礼

さいたまさん

2016/02/03 15:32

大変遅くなり申し訳ございません。
丁寧にお答えいただきありがとうございました。
コミュニケーションデザイン・・・盲点でした。確かに新聞を読んでいるシーン=スマホよりPCが近くにある、という環境は今ではなかなか無いですよね。

スマホやSNSへの取り組みが甘いので、まずはそこから解消していこうかと考えております。
もやもや考えていたことが一皮剥けたようです!ありがとうございました!

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
西野 公啓

西野 公啓
ITコンサルタント

- good

RE. 紙媒体(新聞)からWEBへの誘導について

2015/12/30 18:26 詳細リンク
(5.0)

新聞や雑誌での広告に対しては、普通は圧倒的に電話での申し込みが多いです。
反対に検索されてホームページを見つけた場合、ホームページからの申込みが多いです。
要するにファーストコンタクトが何かで申込み方法が決まってしまう傾向があります。

>ただ検索ワードの欄を大きくするだけで改善されるものでしょうか?

これはほとんど効果がありません。

>WEB申し込み特典などの「旨み」がないと難しいでしょうか?

WEB上からの申込みをさせると特典や割引があるのは効果的です。
御社としてはWEB申込みをしていただいた方のメルアドをデータベース化してメルマガ配信の対象にできるので、さらにリピーター対策にもなります。

>ターゲットの年齢層が比較的高いため、WEBを敬遠されている可能性もあります。

年齢層が高い場合、FAX申込みが多少効果があります。
ホームページからPDFをダウンロードさせたり、新聞・雑誌の申込み枠を切り抜きFAXさせるなど。


あと今はスマホ対応です。
年齢層とか性別とか関係なくして、今後のことを考えるとスマホ対応が重要です。
それとSNSです。スマホを使ってLINE,Facebook,twitterなどを経由して申し込ませる方法があると強いです。

スマートフォン
データベース
メルマガ
ホームページ
SNS

評価・お礼

さいたまさん

2016/02/03 15:34

大変遅くなり申し訳ございません。
丁寧にご回答いただきありがとうございました。

検索ワードの欄の改善を考えておりましたが・・・やはりあまり効果は期待できませんよね。
TwitterやFacebookへの取り組みがまだまだ甘いので、そのあたりに力を入れて行こうかと思います。

大変参考になりました!ありがとうございました。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

ネット広告を、代理店を通じて発注するメリットは? 専門家プロファイルさん  2008-06-26 11:52 回答2件
自社商品や自社サイトの認知度アップのためには? YUKI-asさん  2007-09-03 16:36 回答12件
北米の会社よりSEO 対策 tonkoさん  2012-09-16 13:33 回答1件
自社サイトのソーシャルマーケティングについて おぎしまさん  2012-07-13 13:12 回答2件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)