海外ネットショップの常任代理人になるときの注意点 - 独立開業 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

海外ネットショップの常任代理人になるときの注意点

法人・ビジネス 独立開業 2015/08/29 08:40

初めまして。
私は日本の永住権を持つ中国人です。

この間友達から、中国で会社を経営している知人のビジネスパートナーにならないかと、話を持ちこまれました。
その知人は日本の楽天とyahooに宝石アクセサリーを販売するネットショップを開店したいのですが、日本に住所と口座がないので、私と契約し、私の口座と住所でネットショップを立ち上げようとしています。

私は全くの素人ですが、契約を結ぶとき気を付けないといけないことはありますか?
そして、もし契約を結んだら、私は日本の法律に従ってどんなことをしないといけないのですか?

ご教示お願いいたします。

miki2015さん ( 兵庫県 / 女性 / 35歳 )

回答:1件

小松 和弘 専門家

小松 和弘
経営コンサルタント

3 good

ビジネスパートナーとして契約の方向性を決めていきましょう

2015/09/19 22:30 詳細リンク
(5.0)

miki2015さん、こんにちは。

ご質問は、中国の知人の会社のネットショップ開設にあたり、
1.『契約を結ぶ際に気をつける点』
2.『日本の法律に従ってしなければならないことは何か』
の2点ですね。

まず、miki2015さんが事業に関与せず単なる銀行口座の名義貸しをするとなると銀行の約款に反する行為となりますので、miki2015さんがビジネスパートナーとして事業に関わっていくことを前提としてお答え致します。

1点目の、『契約を結ぶ際に気をつける点』ですが、
後でトラブルにならないように、相手先であるご友人と、a支払いの発生事項、b支払金額・支払方法、c締日と支払日等についての内容を取り決めし、契約書を作成して双方が署名・押印しておくと良いでしょう。

また2点目の、『日本の法律に従ってしなければならこと』については、今後の契約の方向性によって異なります。
miki2015さんがビジネスパートナーとして事業に関わる上では、以下2つの方向性が考えられます。

(1)miki2015さんが個人事業主として起業し、相手先と販売契約を結ぶ
(2)相手先の会社が日本に支店を設立し、miki2015さんが日本における責任者となる

(1)の場合は、miki2015さんは個人事業主の届出を税務署に行い、相手先と『代理店契約』もしくは『販売店契約』を結びます。『代理店契約』の場合は相手先から販売実績に応じて手数料収入を受け取る形となり、『販売店契約』の場合は相手先から商品を仕入れて自らの責任で販売していく形となります。
(2)の場合は、相手先の会社の一員となり報酬を受けとる形となりますので、業務の範囲や報酬額を相手先と決めておきましょう。また会社法上の支店設立登記が必要です。(詳しくは[参考]のWebサイトをご覧下さい)

いずれにしても、ビジネスパートナーとして事業を発展させるためには、相手先の販売商品などを理解し、日本市場での販売がどの程度見込めるかを見極めなくてはなりません。
その上で、取り扱い商品を販売するにあたり、顧客による『個人輸入』とするか、あるいは『業務輸入』とするか等を決めていくことも必要です。なお『業務輸入』の場合は、双方で日本での輸入手続きが必要です。

以上、相手先のご友人と相談の上、今後の具体的な方向性を決めていかれると良いでしょう。
また事業発展のために、まず日本での経営や法律について、お近くの商工会議所などに相談されることをおすすめ致します

以下、参考のWebサイトを列記しました。miki2015さんの今後のご活躍を期待しております。

[参考]

個人事業主として事業をおこしたいのですが、具体的な手続きを教えてください(J-NET21)
http://j-net21.smrj.go.jp/well/qa/entry/095.html

業種別スタートアップガイド『小売業:ネットショップ運営』(J-NET21)
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/startup/jirei_05068.html

日本での拠点設立方法(JETORO)
https://www.jetro.go.jp/invest/setting_up/

代理店契約と販売店契約の相違点(JETORO)
http://www.jetro.go.jp/world/qa/04A-000912.html

個人輸入とは(JETORO)
http://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/kojin/3001_jr.htm

貴金属・アクセサリーの輸入手続き(JETORO)
http://www.jetro.go.jp/world/qa/04M-010800.html

個人輸入から業務輸入に移行した場合の問題点・留意点(JETORO)
http://www.jetro.go.jp/world/qa/04A-010723.html

兵庫県商工会議所連合会
http://www.kobe-cci.or.jp/rengokai/

個人輸入
個人事業主
ビジネスパートナー
ネットショップ
会社法

評価・お礼

miki2015さん

2015/09/21 10:36

ご丁寧に回答していただき、どうもありがとうございます。

回答専門家

小松 和弘
小松 和弘
(東京都 / 経営コンサルタント)
ホットネット株式会社 代表取締役
03-6685-6749
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

中小企業のITで困ったを解決します!

ITまわりで、中小企業の困ったは様々です。どこに連絡すれば良いのか判らず、色々な窓口に電話をかけても解決できない事が多くあります。そんな「困った」の解決窓口の一本化と、中小企業の健全なIT化を推進しています。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

開業について cuireさん  2016-05-30 03:33 回答1件
日本製品を海外のネットショップで販売 こうそさん  2017-02-11 20:13 回答1件
コスメなどの輸入、ウェブ販売 Peewee4さん  2015-11-28 15:23 回答1件
海外在住、日本へ向けてサプリメント販売するには marumarumarukoさん  2021-06-20 01:06 回答1件
海外在住中に個人ビジネスを始める際の税金について 555はなさん  2016-03-30 09:32 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)