対象:新規事業・事業拡大
料理だけを代行する事業を考えています。
妊婦さんや小さいお子様が居たりなかなか外で食事ができない方達に向けてのサービスを考えているのですが、
家事代行は特に資格がいらないそうですが
料理が関わってくると他に資格や許可がないと起業できないのでしょうか?(調理師免許はもっています)
ケータリングという形になると、設備が整ったところで調理をし盛り付けた状態で提供をしないといけないと保健所の方が言っていたのですが、突っ込んだ質問をしたらとても曖昧な回答で結局よくわかりませんでした。
依頼先で調理をし、そこで提供する事でお金が発生する場合はどうなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
aramamaさん ( 大阪府 / 女性 / 29歳 )
回答:1件
料理の代行サービスに必要な手続きについて
aramamaさん、はじめまして。
料理の代行を事業として起業する際の必要事項に関するご相談ですね。
起業にあたって必要な手続きは、提供するサービス内容によって変わってきます。
以下に、提供するサービスの内容も踏まえて記載いたします。
1.家事代行サービスとして起業する場合
aramamaさんもご認識されている通り、家事代行であれば、特別な資格は必要ありませんので、個人事業として始められるのであれば、税務署への開業手続等の一般の開業手続きを行えば問題ありません。
家事代行は、国が定める日本標準産業分類では「家事支援サービス」という業種に相当しますが、こちらの定義には「個人の家庭に通って家事労働に従事する者をいう。」とあり、「家事労働」の中には常識的には、「炊事」を含みます。大辞林等の辞書で「家事労働」という言葉を引いてみると「家庭内でなされる炊事・掃除などの家事を,労働として把握するとき用いられる概念」とあります。
また、料理を家事代行サービスとして提供している業者も相当数いますので、その観点からも家事代行の一つとして捉えて問題ないかと思います。
上記のことから、家事代行には一般に炊事も含まれますから、依頼者の自宅で料理を代行するということでしたら、家事代行サービスとして、特に資格や許可なく起業できます。
2.惣菜宅配サービスとして起業する場合
上記の「家事支援サービス」業のサービス形態には、家事代行の他に「惣菜宅配サービス」も含まれます。これはあらかじめ調理した料理の宅配サービスになりますが、この形態でのサービスをお考えであれば、食品衛生法で定められた営業許可が必要になります。
営業許可の取得に当たっては、保健所への申請が必要になりますが、その際に、施設ごとに1人、食品衛生責任者を置くこととされています。aramamaさんは調理師免許をお持ちのようですので、特に講習などを受けなくても、食品衛生責任者になることができます。
そのため、惣菜宅配サービスの提供をお考えでしたら、申請等に関しては、地域の保健所にもう一度、ご相談ください。
3.その他注意事項
いずれの事業内容で起業するにしても、起業自体はそれほど難しくありませんが、その分、他の事業者も容易に参入できるため、既に同様のサービスが多数提供されており、競争の激しい分野と言えます。
料理に絞った形でサービス提供をされるということですので、サービス内容を絞ったことで、他の事業者と比べてどのような優位な点があるかなど、しっかりと消費者にアピールできないと、せっかく起業しても売上を得ることが難しい分野の事業かと思います。
手続き面だけでなく、起業にあたってどのようなことを考えておく必要があるかについては、以下のサイトも参考にしてみてください。
J-Net21 業種別開業ガイド「家事代行業」
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/startup/service39.html
J-Net21 業種別開業ガイド「惣菜宅配業」
http://j-net21.smrj.go.jp/establish/startup/jirei_f007.html
競合例 「Rメイド お料理代行サービス」
http://www.r-maid.com/service/cook.htm
上記の内容で参考になりましたでしょうか。aramamaさんのご成功をお祈りします。
回答専門家
- 小松 和弘
- (東京都 / 経営コンサルタント)
- ホットネット株式会社 代表取締役
中小企業のITで困ったを解決します!
ITまわりで、中小企業の困ったは様々です。どこに連絡すれば良いのか判らず、色々な窓口に電話をかけても解決できない事が多くあります。そんな「困った」の解決窓口の一本化と、中小企業の健全なIT化を推進しています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング