対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
2年の就活ののちに仕事をはじめました。
昼から夜にかけての8時間働くサービス業なのですが
夕方以降や土、日曜にプライベートの時間が取れないこと
家族と過ごせる時間が減ること
などのマイナス面にしか、目が向かなくなってきました。
仕事中も、なぜわたしはここで働いているのだろうと不安になります。
また、自分が以前から興味のあった業種で働きたいと思う気持ちが増えたり、、、公務員として働くことが素晴らしいものに思えて転職することばかり考えたり、、、
願わくばいままでのように、家で家族と生活するだけの毎日に戻りたいと考えてしまいます。
そんなことではこれから生活していくことが出来ないことはわかっています。
また、ここで辞めたら自分にも悔いがのこるし、これからどの職についても同じ繰り返しになってしまうと、親に言われました。
働き始めた際のネガティブな気持ち、この仕事でいいのかと思う気持ちは、どう対処すべきでしょうか。
カテゴリー違いなら申し訳ありません。
補足
2015/04/12 23:51現職が始めての職です。
大学卒業後、資格学校に通ってました。
また、他にやりたいと感じている職種は若いうちから経験を積んでいる方が多く、年齢的にも厳しいと感じています。また、不安定な生活になることは目に見えており、そこに飛び込む勇気もありません。
現職は学生時代から自身も利用してたので親しみから応募し、内定をいただいたから入社しました。就活の焦りもありました。
辞めたいと考える点は、未知の業務が多いのに1人勤務な点、事務の仕事とお客様の対応など同時進行でやるべきことが多い点。
夜型の生活で家族と過ごす時間が少ない点、自身が居なければお店が回らない点に、閉塞感や不安を感じてしまいます。
また世間の休日とずれているところにも不満を感じてしまいます。
私自身も、この後のビジョンが無いのに辞めるべきで無い点、自身に価値が無い点を考えると辞めるべきでないと思います。
しかし辞めたい気持ちに潰れそうになり、仕事前はいつも涙が溢れてしまい、その気持ちとの向き合い方がわからず、質問させていただきました。
今辞めなくとも、この仕事をずっと続けられるものでないと感じているので、今年来年と公務員試験を受けたいと思い、勉強をしよう考えています。
しかし実際は現職でいっぱいいっぱいで勉強に行動を移せず、気持ちだけは焦っております。
なすびいためさん ( 東京都 / 女性 / 25歳 )
回答:1件
笹木 正明
キャリアカウンセラー
1
現状を正しく把握し、今後の進め方を決定されては如何。
なすびいため様
キャリアカウンセラーの笹木と申します。
どうぞ宜しくお願いします。
2年間の就活の後に仕事をはじめられたとの事、よかったですね。
内定を獲得するため、ご自分の努力と家族のご協力があった事と推測します。
まず前職退職理由、現職応募理由と入職理由等を教えて下さいますでしょうか。
1.前職の職種の内容、勤務年数、退職理由?
2.応募理由
3.入社理由(納得した点等)
4.短期間で退職される場合の一般的な理由は、下記複数理由によるものと考えられます。
1)入職前に聞いていた仕事と実際が異なりついていけない、
2)人間関係が悪く、自分を仲間として認めてもらえない、
3)入社してみて会社の将来性に不安が強くなった、
4)給与、待遇等が我慢できない等ではないでしょうか。その他、
仕事内容について馴染めないと感じておられますでしょうか。
サービス業界はお客様との折衝が必要になると思いますがこの点は如何でしようか。
5.働く事の拒否感
なすびいため様は「願わくばいままでのように、家で家族と生活するだけの毎日に戻りたいと考えてしまいます」とのことです。→お気持ちはどのように動いていますでしょうか。
このことは現職をここで辞めたら自分にも悔いがのこるし、これからどの職についても同じ繰り返しになってしまうと、親に言われました。→どのように考えておられるでしょうか。
6.採用する為の面接の内容
1)年齢的にはまだ可能だと考えます。
2)やりたい仕事は多いですが、実績が問われます。→知識経験の内容は?
今まで何をやってきたか、何が出来るかで人を判断します。
*辞めずに辛抱強く勤める人か否かは重要なポイントです。
7.今後の進め方
1)今退職されれば我慢が出来ない人で、これからも長く勤めることなく転職を繰り返しことになると 思います。勤務時間は極端に変則的とは思いません。ご家族や第三者が納得できる理由があれ ば已むおえないですが、今回は何とか頑張って頂きたいのです。
2)今まで経験したこと、学んだことを中心に今後の強みつくりをご相談したく存じます。
3)学ぶ事も大切ですので適切な対応策をご提案します。
情報が限られており、現状では適切な回答が出来かねます。
現状なすべきこと、今後なすべきことを区別して対応策をご一緒に相談させて頂きたく
何卒宜しくお願い申し上げます。
評価・お礼
なすびいためさん
2015/05/03 21:48文字数の関係上、文章を短縮して、補足に記載させていただきました。
笹木 正明
2015/05/06 17:01なすびいため様
ご評価頂き、ありがとうございました。
一歩一歩人生を歩んでおられる方のようです。また謙虚にアドバイスを受ける姿勢をお持ちなので、好感を持つ次第です。
補足文章を参考にして下記まとめましたのでご参考に願います。
1.大学卒業後の歩み
約2年資格学校で学ぶ。
合格者は目標を決めた上、不退転の気持ちで数年間頑張る人達。
2.入社を決めた理由
現職は学生時代から自身が利用し親しみから応募し、内定をいただいたから入社。就活の焦りもあり。
3.退職理由
辞めたいと考える点は、未知の業務が多いのに1人勤務、自身が居なければお店が回らないこと。事務の仕事とお客様の対応など同時進行でやるべきことが多い点等により不安を感じる。
夜型の生活で家族と過ごす時間が少ない点、また世間の休日とずれているところにも不満を感じている。
4.今後の対応策、留意点
この後のビジョンが無いのに辞めるべきで無い点、自身に価値が無いと思います。→価値がないと思うのは間違いで、第3者の目でみてご自分をねぎらい、もっと認められては如何。
また家族や周囲の皆様に感謝のお気持ちになれば宜しいかと思います。
*現職はこれからのキャリアを築く機会です。
今辞めなくとも、この仕事をずっと続けられるものでないと感じている。→もっと自信を持って下さい。
毎日終業時に報告、連絡、相談(改善提案含む)の記録ノート(1ページ)を作成されては如何でしょうか。一人何役かを担当、ご苦労されています。会社の上司に承認印を貰う仕組みを作れば、やりっぱなしではなく継続性があり有益と思います。
先輩からのアドバイスのご紹介です。
昔、松陰神社の向かいの法務局でアルバイトした時の言葉です。嫌な仕事なのでやめたいと言うと所長補佐Oさんは「仕事は人の為ではなく自分の為にするもの」と諭されました。
また先日、市長選で惜敗したS氏のお父さんから「どんな仕事も無駄なものはなく、後で役立つもの」とアドバイス頂きました。私はあの時期、2先輩の言葉をお聞きして人生を歩んで参りましたが、ご参考に頂ければ嬉しいです。
5.今後の進め方
公務員試験を受ける事を視野に入れておられますが、当面は現職を大切に願います。現職もやり方によっては大きな成果を上げられる可能性がございます。
お身体を大切にして現職で一人立ちされるよう願います。
(現在のポイント:-pt)
「転職・就職の面接」に関するまとめ
-
転職の面接で無意識に背伸びをしてませんか?あなたの就職を決めるコツ教えます
転職や就職の面接は緊張するもの。そういう時に限って「自分を少しでもよく見せて、内定を早く取りたい!」といったことを少なからず意識してしまうはず。でも、あなたにとって働くとは一体どういうことなのでしょうか?日々の仕事に忙殺されて自分自身が働く意味や理由を見失っている人も多いはず。転職や就職の面接の前に自分がなぜその企業で働くかをもう一度整理して、仕事を楽しくしましょう!
このQ&Aに類似したQ&A