対象:住宅設計・構造
南東に2階建ての建物が隣接しており、南西道路の土地に新築を計画しています。
南東はほぼ彩光は得られそうにない為、南西に大きめの開口部をとり日光を取り入れる事になりそうですが
窓が少なくても暗くなりそうだし、西日が入るのも気になります。
設計段階で窓の大きさ・位置からどのくらいの明るさが得られるかを経験則ではなくシミュレーションする方法はあるのでしょうか?
天窓の明るさシミュレーションをするサイトを見つけましたが家全体で計算するようなソフトがあるのか、
もしくは模型で比較検討できるのか教えて頂きたいです。
kokiさん ( 愛知県 / 女性 / 33歳 )
回答:1件
居室内の陽当り(日当り)シュミレーション
(過去ログへの回答)
設計打合せにおいて3DのCADなどで動画でのプレゼンをされている事務所もありますね。
確かにイメージしやすいですが人間の五感は差異があるので、設計者が「明るい」と説明した日差しの入り方が実際住んでみたら施主様には「暗い」と感じてしまう例も少なくありません。
ちなみにシュミレーションソフトは「ホームズ君」などでオプションであるようです。
https://www.homeskun.com/homes/products/hm-presen/
パッシブシュミレーションが一日の日照の変化をイメージできます。
模型によるシュミレーションは、日陰になるイメージがしやすいと思います。
ご参考まで
回答専門家

- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング