対象:心の病気・カウンセリング
高校生です。
昔から人間関係を築くのが下手で、通知表にも毎回「協調性に乏しい」と書かれるほどでした。
好きだなあと自分が感じた人には自分からかまってもらおうとするのですが、最初から無理だと思った人や少しでも相手に何か不快感を感じるともうだめだ、となり、その人に対してすごく攻撃的になってしまいます。
話しかけてくるのを無視してしまったりします。今そんな態度を取ってしまっている人とは同じグループの中の人で、それに気づいた別の人にふざけんなよ!と怒られました。お前の苛立ち方はおかしい、とも。
無視するのはいけないことだというのは常識で分かっているのですが、それよりも「どうして嫌いな人の相手をしなければならないのだろう」という感情が大きい自分に嫌気がさします。
今、グループの半数から距離を置かれています。
逆に、好きで、友達でいたいと思っている子に、「媚びられているようで気持ち悪い」とも言われました。その友達が教えてくれたある趣味で、私もいいなあと思い好きになったものがあり、最近その話をよくしていました。真似したくてしたのではないし、どうしてあなたに媚びなければならないの?と憤慨の気持ちでいっぱいです。直接ではなく、共通の友人を経由して言われたことが何よりショックでした。そんなつもりはないのに、いつもそう言われてしまいます。
どうしようもなくイライラして、誰も信じられないです。どうして他の人はイライラしないんですか?一度イライラしだすと別の友人に話したら言いふらされるんじゃないかとか考えたり被害妄想がどこまでも広がって悲劇のヒロイン気分と自己嫌悪とで血の気が引いて眠れなくなります。
親に「人間関係が上手くいかない」とだけ相談したら「しっかりしなさい」と言われて目の前が真っ暗になりました。
正直もう嫌です。親が高いお金を払って私立に行かせてくれているのだからという義務感以外で生きる意味がみつからないです。
病院とかこんなただのワガママのような理由で行っていいんでしょうか?教えてください。
補足
2014/04/27 02:09余談かもしれませんが、、
他の友人に相談すればいいのではないか?→自分の本心を人に話すとよくわからないのですが負けた感じというか劣等感というか屈辱のような感情に囚われるので言いたくないです。
自己啓発本を読めばいいのではないか→何も知らないくせに上から偉そうに言ってくるな!としか思えず読みきれずに終わります。。。
媚びてる~のくだりは除いて自分のまいた種だと理解している分かっているのですが、全部周りが悪い、相手が悪いと考えてしまう本心にも嫌気がさすしどうしようもないです。
くそねみ子さん ( 福岡県 / 女性 / 17歳 )
回答:1件
これからですから、変えていきましょう。
くそねみ子さん
こんにちは。
人付き合いがうまくできないということですね。
「全部周りが悪い、相手が悪いと考えてしまう本心にも嫌気がさすしどうしようもないです。 」と
思っている自分へのふりかえりができていますので、そこは、自分で褒めましょう。
コミュニケーションが苦手とのことですが、自分が楽なコミュニケーションを
とるようにしていけばよいかと思います。
今は、少し無理しているように見えますが?
無理だとか嫌いな相手であった場合、無理に自分から話をしなくともよいのでは?
攻撃的になるということですが、無理しなくてもいいのです。
相手からはあなたに嫌に思われているということは思っていないのですから。
たしかに、嫌な人と無理に話さなくてはという気持ちはあるでしょうが、
合わせようとするのではなく、話を聞くだけと思い、軽い気持ちでいればよいようにも思います。
くそねみ子さんは、感受性があるので、いろいろ考えすぎてしまうのかもしれませんね。
相談の内容でお聞きすると、好きな人からの反応と、嫌な人への対応などのところでは、
自分が希望する反応が逆になっているようにも見えますので、
自分が思いが強くですぎることが、コミュニケーションをうまくいかなくしている部分でもあるのかな?と思います。
でも今回よく考えたらうまくいっていないということがわかったことですから、
これからは変えていくことを選択していることにもなります。
今までと同じ対応をすることは、くそねみ子さんにとって望ましくないということは
もう理解されていますから、変わっていきましょう。
感じたことを外に発信することは、よいことです。
しかし、相手が同じように感じてくれることとは違います。
現状では、自分が感じていることと相手が感じていることが違うということですよね。
つまり、自分も相手も望ましい状態をつくればよいということでですね。
(1)まず、自分からあの人は嫌、好きときめない。
(2)どんな人でもよいところはあると考える
(3)相手の反応は自分の鏡でもあると考える
(4)自分を大切にするからこそ、人とのかかわりには、
お互い知るチャンスとも考える
(5)毎日ひとつ、自分のよいところ、いいところをみつける
寝るまえに、こんなところがよかった、ここがいいところであるというように
ノートに書き留めてから寝る
とくに(5)を続けていくと、心のバランスが整ってきて、
いろいろ考えながらコミュニケーションととらなくとも、
人付き合いが、スムーズになっていきますよ。
チャレンジしてみてください。
今はちょっと自分の存在感とか、いいところをみていない自分がいて
少し不安などが、もしかしたら、ちょっとぎすぎすしたコミュニケーションに
なっているのだと思います。
これからですから、変えていきましょう。
回答専門家
- 平澤歌奈絵
- (東京都 / メンタルサポーター)
- 株式会社日本スクールシステム機構
メンタルサポーター
メンタル=気持ち=心は形としては見えないですが、いつも感じ、日々の選択・行動に影響を与えております。あなたの人生のパフォーマンスを上げる為にメンタルのサポートをいたします。
平澤歌奈絵が提供する商品・サービス
自分らしさを見つける
相談者の方のタイプに合せて今後の就職対策を一緒に考えます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング