対象:心の病気・カウンセリング
はじめまして。
私と彼ともに26歳で、彼は社会人5年目になります。
最近彼が弱音を吐き涙を流しました。8年付き合っていますが、弱音を吐き泣いたことは初めてです。
彼の職場は元々忙しいところで、人数も少なく、今は責任もある役割を担っています。最近現場が変わったのですが、その現場で以前事故があり、かなり管理体制も厳しく責任も重くのしかかっているようです。
「前はやる気もあり先々を見据えて行動できていたのに、最近は本当にやる気がでない」、「いらいらすることも多く他の人に当たって後々悪いことをしたと後悔し自分を責める、こんな自分が本当に嫌になる」と言っていました。
また私との結婚も決まっており、それに対しても「結婚式の準備も手伝えなくて、2人のことだから2人でしなきゃいけないのに、何もしてくれていないと感じさせているのではないか、そんな自分が腹が立つ」などと、自分を責めたり、明確な何があるわけではないようですが、これらのことで精神的に弱っているようです。
それ以外にも、以前よりずっと頭痛があり鎮痛剤を服用しても効かないことがあったり(身体的な検査はしてません)、熟睡できてないと感じることもあるようです。現場が変わってから、デートのときも眠そうだったり疲れている様子が伺え、仕事がきついんだろうと思っていたのですが…これはうつ病や精神的な病気なのでしょうか?
全く笑顔がないわけではなく、普通に買い物に行ったり笑ったりはします。食事も取れています。
この程度といったら失礼ですが、これで心療内科など受診させても意味があるのでしょうか。うつ病など早い段階で専門医にみてもらったほうがよいと聞きますが、ただ単にストレスがかかりすぎているだけなのか…しかし以前とは少し違うので心配で心療内科に受診してみたらどうかと思い相談させて頂きました。
Kpopさん ( 広島県 / 女性 / 25歳 )
回答:1件
小柳 義朗
シニア心理カウンセラー
2
回答いたします。
初めまして。心理カウンセラーの小柳義朗と申します。
心療内科に受診を勧めるかどうかのご相談ですが、ご本人が了承されるようだしたら受信されたらよいと思ます。医師の目でチェックをしてもらうことによりこれからの対策が明確になるからです。
もし病気であれば、専門的な対応が必要になります。近年、心の病気の研究も進み初期に対応すれば大事に至らないことが多いようです。もし病気でなければ、今後の目標に向かった計画を新たな視点から見つめ直すことも可能です。
人生に浮き沈みは付きものですが、仕事や家族の関わりなど現実的な行動に支障が出るようであれば、適切に医療機関やカウンセラーを利用しながら対応すべきだと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング